最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:77
総数:218076

2月5日(金)給食

画像1
画像2
献立:ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬 ぽんかん
はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物 のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酒・酢・みりんなどで漬け込み,昆布や魚介類を混ぜることもあります。また,きょうは地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な「春菊」をすきやきに使いました。

2月4日(木)給食

画像1
画像2
献立:ココアパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜ソテー
みんな楽しみにしていた揚げパンでした。今回はココア味です。給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしました。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかりものとして大切にしてきたそうです。

2月3日(水)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 節分豆
きょうは節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福はうち」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

2月2日(火)給食

画像1
画像2
献立:ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜のスープ煮 はるみ
豆腐の中華スープ煮に取り入れたチンゲン菜は,広島県産のものでした。中国野菜の一つで,シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みが特徴です。給食でははじめて登場した「はるみ」は「清美オレンジ」と「ぽんかん」からうまれました。皮がむきやすく,甘みの強い果汁は大人気でした。

2月1日(月)給食

画像1
画像2
画像3
献立:冬野菜カレーライス 牛乳 フルーツクリームあえ
麦ごはんの上に冬野菜カレーをかけて食べます。カレーライスは,給食で人気のある料理です。いろいろなカレーライスがありますが,今日は,冬の野菜の「かぶ」と「カリフラワー」を入れた冬野菜カレーライスです。他に「ねぎ」と「かぶの葉」を入れています。旬の野菜がたっぷり入り,どちらもビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりたいものです。 

1月29日(金)給食

画像1
献立:麦ごはん 牛乳 小いわしのからあげ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ
今日は,広島県の郷土食でした。広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,給食に初めて登場する煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方でよく食べられています。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,昔の人が豆を上手に利用したことから生まれました。おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入った季節の根菜類を角切りにして,小豆と一緒に煮た料理です。

1月28日(木)給食

画像1
画像2
献立:パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 カルちゃん和風サラダ
サラダの「カルちゃん」というかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。和風ドレッシングでさっぱりとあえています。カリフラワーのクリーム煮のカリフラワーは花キャベツといわれているようにキャベツの仲間で今が旬の野菜です。今日のようにクリーム煮にしたり,サラダやグラタンにするとおいしいです。

1月27日(水)給食

画像1
画像2
献立:減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆 広島菜漬 ぽんかん
きょうは地場産物の日でした。広島県で作られたねぎを親子うどんに取り入れています。また,味と香りがよいぽんかんも広島県産でした。皮がむきやすくて食べやすいので人気があります。



1月26日(火)給食

画像1
献立:ごはん 牛乳 おでん ごま酢あえ
給食週間2日目です。きょうは毎日家庭で使っているはしで給食を食べる「マイはしデー」でした。テレビ放送ではしの使い方を見ながら練習し,正しい持ち方をして食べました。また,きょうも中庭で収穫した「聖護院だいこん」をおでんに取り入れました。味がよくしみて,とてもおいしいおでんになりました。

1月25日(月)給食

画像1
画像2
画像3
献立:おむすび 牛乳 さけの塩焼き みそすいとん
今週は学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年に食べられていた「おむすび」と「さけの塩焼き」を取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるように,小麦粉で団子を作ってみそ汁にいれた料理です。中庭で2年生が育て,給食委員が収穫した聖護院だいこんも加えました。寒かった今日,具がたっぷりのみそすいとんにからだが温まりました。

1月22日(金)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうサラダ チーズ
ほうれんそうは,鉄やカロテンなどの栄養素を多く含む代表的な緑黄色野菜です。今が旬の野菜で,福岡県で作られた新鮮なものが届きました。ほうれんそうサラダは,ほうれんそう,焼豚,キャベツ,にんじんをしょうゆ,酢,さとう,ごま油,しょうがのしぼり汁で作ったドレッシングであえています。しょうがの風味がさわやかでおいしいサラダです


1月21日(木)給食

画像1
献立:小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご
黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。きょうは,黒豆をゆでて油で揚げ,さとうをまぶしています。完食でした。今年の矢野西っ子はまめに暮らせそうです。

1月20日(水)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆
地場産物の日でした。広島市でつくられた太もやしを野菜炒めに取り入れました。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太て水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。今日のように炒め物やあえ物,ラーメン,鍋物など,いろいろな料理に合います。他にも,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや大豆からできた大豆もやしがあります。

19日(火)給食

画像1画像2画像3
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁
きょうはとても寒い食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせてます。ひろしまっこ汁は,広島市でとれた今が旬の春菊が入っています。

18日(月)給食

画像1画像2画像3
献立:ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 賀日あえ
きょうも広島のおいしい食べものを取り入れた給食です。「賀日あえ」は正月などの祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として作られます。海が近く,新鮮なあなごが手に入りやすい瀬戸内地方ならではの郷土料理です。「賀節(がせつ)あえ」がなまって「がじつあえ」とよばれるようになりました。瀬戸内海でとれたあなごを焼いて,ほうれんそうと和えたもので,あなごが豊漁でたくさん焼いてあまったとき,工夫された料理です。

1月15日(金) 給食(地場産物の日)

画像1画像2
【献立】牛乳 ふわふわ丼 おかかあえ みかん
【給食一口メモ】今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中暖かくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は,みかんの栽培にとても適しています。みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。

1月14日(木) 給食

画像1
画像2
画像3
【献立】パン ビーンズマーガリン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ
【献立一口メモ】豆腐・・・豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。
「豚肉と野菜のスープ煮」には,2年生が育てた青首だいこんと聖護院だいこんが入っています。給食の先生方がおいしく調理してくれました。

1月13日(水) 給食

画像1
画像2
【献立】松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ きんとん
【給食一口メモ】今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

1月12日(火) 給食

画像1
【献立】ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁
【給食一口メモ】さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

1月7日(木) 給食

画像1
【献立】黒糖パン 牛乳 レバーのケチャップソースかけ 温野菜 ワンタンスープ
【給食一口メモ】ブロッコリー・・・私たちが食べている野菜には,花を食べる野菜,実を食べる野菜,葉を食べる野菜,茎を食べる野菜,根を食べる野菜があります。ブロッコリーはどこの部分でしょうか?(間をおく)正解は,花の部分です。花が咲く前の栄養がたくさんつまったつぼみを食べています。ブロッコリーが一番おいしく栄養があるのは今のような寒い時期です。風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601