最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:75
総数:217970

9月11日 (水) 給食

【献立名】ごはん 牛乳 肉じゃが
      卵と小松菜の炒め物 冷凍みかん

【一口メモ】卵
 卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。また,貧血を防ぐ鉄と,病気から体を守り、目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAも含まれています。今日は卵と小松菜の炒め物に,いり卵が入っています。給食室でいり卵を作るときには,たくさんの卵を釜の中に入れて,ゆっくりかき混ぜながら,ポロポロの状態になるまで炒めます。黄色い色がきれいですね。
画像1

9月10日 (火) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 黒鯛の竜田揚げ
        ひじきの炒め煮 みそ汁

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛とは,どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなどいろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。

9月9日 (月) 給食

【献立名】  牛乳 親子丼 野菜炒め 食育ミックス

【一口メモ】 食育ミックス
 かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられていた食品ですが,今では不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。 
画像1

9月6日 (金) 給食

画像1
【献立名】 ごはん 牛乳 ホキの照焼き キャベツのゆかりあえ
       とうがん汁

【一口メモ】とうがん
 とうがんは,きゅうりやメロンなどと同じ,瓜の仲間の野菜です。ほとんどが水分でできていますが,瓜の仲間には,ペクチンが多く含まれています。ペクチンは食物せんいの一種で,おなかの調子を整えてくれます。 夏にできても冬までおいておくことができるため,冬の瓜と書きます。今日は,煮干しと昆布でとっただしに鶏肉・豆腐・油揚げ・にんじんなどと一緒に汁に入れました。
画像2

9月5日 (木)

9月4日(水)は休校のため中止になりました。

【献立名】  小型バターパン 牛乳 冷やし中華
        フライビーンズ ミニトマト

【一口メモ】 フライビーンズ
 大豆を洗い,熱い湯の中に1時間くらいつけておいてもどし,でん粉をつけて油で揚げます。そして熱いうちにさとうと塩をまぶして作るのがフライビーンズです。大豆は体を作るたんぱく質を多く含み,「畑の肉」とよばれます。じょうずにはしを使って,大豆を食べましょう。

画像1

9月3日 (火) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ ぶどう

【一口メモ】 今日は,広島県でとれたぶどうを使っています。 ぶどうは,世界中で一番多く作られているくだものです。日本には,平安時代に中国から伝わり,今の山梨県で作られたのが始まりとされています。日本では主に生で食(た)べますが,日本以外の国ではほとんどがワインやジャム,缶詰などに加工されます。ぶどうは,糖質が多く,疲れをとる働きがあります。 

画像1

9月2日 給食

【献立名】  牛乳  ビーンズカレーライス フルーツポンチ
【一口メモ】 カレー
 気温が高いインドで,食欲を増して,消化のよい料理を,ということで作られたのがカレーです。カレーの味つけにかかせないカレー粉は,食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さをもつとうがらしやマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方によって,いろいろな味のカレーができます。
画像1

9月の給食

画像1画像2
 9月の給食が始まりました。今日も元気にもりもり食べていました。
 今月のテーマは「鉄の多い食品を知ろう。」です。
暑いからと言って、あっさりしたものばかり食べていると、鉄やビタミンなどの微量栄養素が不足します。貧血などの病気にならないよう、いろいろな食品をバランスよく食べましょう。
 また9月19日は「お月見」です。月の美しい季節になりました。秋のおいしい食べ物に感謝して、月見汁を作ってみましょう。親子で楽しく白玉団子を手作りしてはいかがですか?

1月30日(水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 焼きとり風 
        大根と広島菜の刻み漬 かきたま汁

【一口メモ】 レバー
 レバーは,牛や豚,鶏などの肝臓のことです。レバーには,たんぱく質,鉄やビタミンA・ビタミンC(シー)などの栄養素がたくさん入っています。 みなさんのように体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多くふくむ食べ物を食べて貧血を予防しましょう。
画像1

7月19日(金) 給食 食育の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 ホキの磯辺揚げ
        切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたなすを使っています。なすはインドで生まれ,日本には中国から伝わってきました。きゅうりやトマトと同じように夏を代表する野菜の一つで,太陽をたっぷりあびて育ちます。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

画像1

7月18日(木) 給食

【献立名】  バターパン 牛乳 チキンビーンズ 三色ソテー

【一口メモ】 チキンビーンズ
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲を増しますね。
画像1

7月17日(水) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め もずくスープ

【一口メモ】  もずく
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日はスープの中に入っています。
画像1

7月16日(火) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 肉じゃが
        ごまあえ 食育ミックス

【一口メモ】 ごまあえ
 ごまあえは,いりごまをすりばちですりつぶし,しょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜にはビタミンCやカロテン,ごまには体の老化を防ぐビタミンEがふくまれています。栄養たっぷりのごまあえを残さず食べましょう。
画像1

7月12日(金) 給食 郷土食

【献立名】  牛乳 あなごめし みそ汁 すいか
 
【一口メモ】 郷土食「広島県」
 あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日はしょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。
画像1

7月11日(木) 給食 郷土食

【献立名】  小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば
        ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン

【一口メモ】 郷土食「沖縄県」
 沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートにパインアップルをとりいれています。沖縄そばは, 豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。給食では,かつお節でだしを取り,煮ふくめた豚肉を入れています。
画像1

7月10日(水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ
        きゅうりの塩もみ 冷凍みかん

【一口メモ】  じゃがいも
 じゃがいもは,おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として,「男爵」と「メークイン」があります。男爵は芽が深く,でこぼこした丸い形をしていて,粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで,細長い形をしていて,煮物や揚げ物にむいています。


画像1

7月9日(火) 給食 地場産物の日

【献立名】  麦ごはん 牛乳 麻婆なす
        ワンタンスープ チーズ

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしのなかまです。フランス語(ご)でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。
画像1

7月8日(月) 給食

【献立名】  牛乳 牛丼 えびと大豆の甘辛煮 ミニトマト

【一口メモ】 大豆
 今日のえびと大豆の甘辛煮には,大豆がたくさん入っています。大豆は,血液を作る鉄・たんぱく質を多くふくんでいるので,成長期の皆さんには貧血の予防になる食品です。また,食物せんいもふくんでいるので,腸の働きをよくし,おなかのそうじをして便秘を防ぎます。

画像1

7月5日(金) 給食 教科関連献立

【献立名】  牛乳 夏野菜カレーライス ひじきサラダ

【一口メモ】 2年生生活科「夏の献立」
 今日はかぼちゃ・なす・枝豆・トマトなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で野菜を育てていますね。大事に育てた野菜はとてもおいしいですね。給食の野菜も農家の人たちに大事に育てられたものです。苦手な野菜があっても食べてみましょう。きっとおいしいですよ。


画像1

7月4日(木) 給食 地場産物の日

【献立名】  パン いちごジャム 牛乳
        さけのマリネ 野菜スープ

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれたトマトを使っています。トマトは南米ペルーで生まれました。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトにはカロテンや,ビタミンCが多くふくまれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」と言われています。今日は,ベーコン・レタス・たまねぎ・白しめじ・コーンとトマトの入った野菜スープです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要

平成24年度学校だより

平成24年度学校評価

平成25年度学校人権教育

平成24年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601