最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:27
総数:217406

矢野西小学校給食週間

画像1
画像2
 1月20日から24日は『矢野西小学校給食週間』です。
学校給食は私たちの体と心を育てる大切な役割があります。食べることを大切にして学校給食や毎日の食事について振り返ってみましょう。

 給食週間には、
給食放送で「学校給食の歴史や矢野西小学校の給食の始まり」についてお話を聞きます。
「マイはしデー」は日頃使っている自分の箸を持ってきて給食を食べます。箸に感謝したり、箸の使い方を練習したりします。
また 矢野西小独自メニューの給食を実施し、この日は「おにぎりデー」とし、自分の食べるおにぎりを自分で作ってきます。

1月17日(金) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ
        昆布豆 ひろしまっこ汁

【一口メモ】 かぶ
 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」ともいいます。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とかぶの入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。
画像1

1月16日 (木) 給食

【献立名】  小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ
        カルちゃんフレンチ サラダ みかん

【一口メモ】 カルちゃんフレンチサラダ
 カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,いつもはマヨネーズであえていますが,今日はフレンチドレッシングであえました。さっぱりしておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県産のほうれんそうを使っています。
画像1

1月15日 (水) 給食 地場産物の日

【献立名】  牛乳 まるごと広島ええじゃんカレーライス
        三色ソテー

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県産のかきを使っています。広島湾でのかき養殖はおよそ450年の歴史があり,全国一のかきの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。広島のかきは身が大きく,味が良いのが特徴です。かきは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は,カレーの中に入れています。
画像1

1月14日 (火) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 みそおでん ごまあえ

【一口メモ】 みそおでん
 おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ってくしにさし,火にあぶって,みそをつけて食べていました。次第に,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,みそで煮込んだ「みそおでん」です。味はいかがですか。
画像1

1月10日 (金) 給食 行事食「正月料理」

【献立名】  松葉ごはん 牛乳 雑煮
        剣えびのから揚げ 栗きんとん

【一口メモ】 行事食「正月料理」
 正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食(た)べ物(もの)を使(つか)っています。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,財宝をたとえています。これらの料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を使っています。
画像1

1月9日 (木) 給食

【献立名】  小型パインパン 牛乳 ちゅうかそば
        レバーのカレー風味揚げ 温野菜 いちご

【一口メモ】 ブロッコリー
 今日のレバーのカレー風味あげの付け合わせは,ブロッコリーです。ブロッコリーは,キャベツやカリフラワーと同じ仲間です。一番おいしいのは寒い季節で,ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる色の濃い野菜のなかまです。肉や魚のようにたんぱく質の多いおかずを食べる時には必ず,ビタミンや食物せんいの多い野菜もいっしょに食べるようにするといいですね。
画像1

1月8日 (水)

【献立名】  五穀ごはん 牛乳 肉じゃが 紅白なます

【一口メモ】 紅白なます
 なますは酢の物のひとつで,食べ物の色が赤と白を使っているので,紅白なますと言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,源平なますとも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんと大根とちりめんいりこを使っています。
画像1

1月7日 (火) 給食 地場産物の日

【献立名】  ごはん 牛乳 八寸 がじつあえ みかん

【一口メモ】今月のテーマは食文化について知ろうです。日本には,長い歴史の中でうけつがれてきた料理があります。今日は,広島県で昔から食べられてきた料理を取り入れています。八寸は,広島県の芸北地方でお祭りの時に作られる煮物で,直径八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけたことからこの名前がつきました。がじつあえは,あなごと野菜のあえもので,瀬戸内海地方でお正月によく食べられます。また,今日は地場産物の日です。広島県産のみかんを使っています。
画像1

12月20日 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 含め煮
        ごまあえ ひじき佃煮

【一口メモ】 うずら卵
 今日の含め煮の中に入っている卵は,うずら卵です。給食にはにわとりの卵のほかに,小さくてかわいい「うずら」の卵がよく登場します。うずら卵にはいろいろな模様がありますが,同じうずらからは同じ模様の卵しか生まれません。この模様は,うずらが卵を産むやぶや草むらの中で, 敵から身を守るためのものです。また,にわとりの卵よりも栄養価が豊富なので,しっかり食べましょう。
画像1

12月19日 (木) 給食 「地場産物の日」「食育の日」

【献立名】   五穀ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ
         白菜の昆布あえ ひろしまっこ汁 みかん

【一口メモ】  地場産物の日・食育の日
 広島県でとれたみかんを使っています。みかんには,ビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。かぜをひくと体の中のビタミンCが使われるので,かぜをひきやすい冬には,みかんをたくさん食べるとよいですね。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

画像1

行事食「クリスマス」サンタさん登場!

画像1
 12月18日(水)は,クリスマス献立でした。
メニューは,キャロットピラフ・牛乳・鶏肉のから揚げ・ボイルキャベツ・野菜スープ・ロールケーキです。
 当日は校長先生がサンタクロースに扮し,各教室にケーキを配って回りました。
始めて校長サンタを見る1年生はびっくり!他の学年の児童も大喜びでした。
楽しく給食を食べました。

12月18日 (水) 行事食「クリスマス」

【献立名】  キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ
        温野菜 野菜スープ ケーキ

【一口メモ】 行事食「クリスマス」
 12月も終わりに近づき、今年もあと少しになりました。今日は,骨の付いた鶏肉を塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け,油で揚げた鶏肉のから揚げです。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりますね。また今日は,ケーキがついています。一年間の思い出を話しながら,楽しい食事をしましょう。 
画像1

12月17日 (火) 行事食「冬至献立」

【献立名】  黒糖パン 牛乳 かぼちゃシチュー 三色ソテー

【一口メモ】 行事食「冬至献立」
 冬至は,一年中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。それで,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて,冬至の日に食べ,元気に過ごそうという習慣があります。これにちなんで,今日は給食にかぼちゃシチューを取り入れています。今年の冬至は12月22日です。みなさんもかぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。
画像1

12月16日 (月) 給食

【献立名】  牛乳 冬野菜カレーライス ひじきサラダ
        小魚カシューナッツ

【一口メモ】 カリフラワー
 カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜とか花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 体の調子を整えるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っています。
画像1

12月13日 (金) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 さばのみそがらめ
        温野菜 のっぺい汁

【一口メモ】
 今月のテーマは生活習慣病を予防する食事を知ろうです。
 さばのように背の青い魚には,質のよい脂肪が含まれています。これらの脂肪は血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記憶力を高めたりしてくれます。今日は,さばに下味をつけて揚げ,赤みそ・さとう・みりん・水で作ったたれをからめています。ごはんにあっておいしいですね。

画像1

12月12日 (木) 給食

【献立名】  パン ジャム&マーガリン 牛乳
        ミートスパゲッティ いもいもサラダ

【一口メモ】 いもいもサラダ
 今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類それぞれのいもが分かりますか。しっかり味わって食べましょう。

画像1

12月11日 (水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ

【一口メモ】 ごま油
 ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」を絞って,油をとったものです。少しの甘味と独特の香りがあり, 中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は生揚げの中華煮と中華サラダの両方に使われています。
画像1

12月10日 (火) ひろしま給食

【献立名】  ごはん 牛乳 うま煮 温野菜
        小いわしのみそレードソースかけ        

【一口メモ】 ひろしま給食
 ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。小いわしのみそレードソースかけは, 広島県の地場産物である小いわしをからあげにして,炒めたえのきだけと白みそ,レモンマーマレードジャム,酢,しょうゆ,砂糖で作ったソースをかけた料理です。おうちでもぜひ作って食べましょう。 

レシピはこちら↓
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ko...

12月9日 (月) 給食

【献立名】  乳 三色ごはん 豚汁 みかん

【一口メモ】 三色ごはん
 三色ごはんの三色は何の色でしょうか。とりそぼろの茶色,いり卵の黄色,小松菜の緑色です。とりそぼろはとり肉のミンチを,ぽろぽろになるまでからいりして,しょうゆ,砂糖,酒で味をつけて作ります。それにいり卵とゆでた小松菜を入れると,三色が混ざりあってきれいですね。麦ごはんの上に,具をじょうずにのせて,こぼさないように食べましょう。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601