最新更新日:2024/05/28
本日:count up19
昨日:64
総数:217558

5年生 ごはん・みそ汁つくり

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。

みそ汁は、煮干しから出汁をとったり、ねぎや油揚げを食べやすい大きさに切ってつくりました。

ごはんは、水の量を調節して給水をしてから、鍋でたきました。

とても美味しいごはんとみそ汁ができ、児童たちも大満足でした。

5年生 野外活動振り返り

画像1
画像2
画像3
野外活動明けの11月17日の1時間目に、野外活動の振り返りをしました。

野外活動は、ただの思い出作りではなく学習です。

目的、目標に対して自分たちのがんばりを振り返りました。

そして、この大成功に終わった野外活動を、これからの生活にどのように生かすのかについて、一人ひとりが考えることができました。

5年生 野外活2日目

画像1
画像2
画像3
野外活動の2日目は、朝の集いで元気よくラジオ体操をした後、部屋のメンバーと協力して、部屋の片づけをしました。

その後、日本一周というウォ−クラリーを楽しみました。

お昼ご飯を食べた後は、フェリー、バスにのって矢野西小学校へ。

解散式を立派にやりとげ、大成功の野外活動となりました。

5年生 野外活動1日目

画像1
画像2
画像3
野外活動の1日目は、バスにのって宇品港へ行きました。

その後、フェリーで似島へ。

ディスクゴルフで楽しんだ後は、キャンプファイヤーで大盛り上がり。

とても充実でした。

5・6年生 The flag All for one

画像1
画像2
画像3
晴天に恵まれ、大成功の運動会でした。

5・6年生の表現運動「The flag All for one」では、心を一つにした演技をすることができました。

一生懸命練習した成果が出せたことと思います。

本当に素晴らしい演技でした。

保護者の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。

5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
現在、家庭科の学習で調理実習をしています。

ほうれん草のおひたしを作ったり、ポトフを作ったりと、様々な調理に挑戦しています。

班ごとに役割を決め、協力して調理する姿はとても頼もしかったです。

ご家庭でも、是非、様々な調理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

5年生 PTC

画像1
画像2
画像3
5年生のPTCで、中国電力ラグビー部の方にお越しいただき、ラグビー体験を行いました。

保護者の方も一緒になってムカデ競争をしたり、1vs1のタグラグビーをしたり等、とても楽しい時間を過ごしました。

最後に、タックルやプレスキック、ラインアウト等の、実際のラグビー体験もしました。

ラグビーに積極的に取り組む児童たちは、とても楽しそうでした。

保護者の皆様、中国電力ラグビー部の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 使って楽しいねんど

画像1
画像2
画像3
現在、図画工作の学習で、ねんどを使って作品をつくっています。

「ひもづくり」、「板づくり」、「手びねり」の3つのうち、いずれかの方法で、つくるように計画を立てました。

鉛筆立てや本棚、小物入れ等、作品が完成した後も使用できるものを、それぞれの児童が考えてつくっています。

今後は、絵の具で色をぬり、ニスでコーティングする予定です。完成がとても楽しみです。

5年生 パソコンを通しての交流

画像1
画像2
2年生と5年生で、パソコンを通して交流しました。

5年生の児童は、Google classroomのログインのやり方を、わかりやすく教えていました。

そんな5年生の姿がとても頼もしかったです。

パソコンを使うのが初めてという2年生の児童もたくさんいましたが、とても楽しそうにパソコンを操作していました。

5年生 ヘチマの花粉の観察

画像1
画像2
現在、理科の授業で、花のつくりの学習をしています。
そのなかで、顕微鏡を使ってヘチマの花粉を観察を行いました。
顕微鏡で拡大した花粉を見て、たくさんの児童から、「すごい」、「きれい」といった声がたくさんあがりました。

5年生 平和の日

画像1
画像2
8月6日、全校児童で平和の集いを行いました。

2年生から6年生の朗読から、それぞれの児童が平和について考えました。

その後、平和への願いが込められた、折り鶴を全員で折りました。

これからも、世の中が平和でありますように。

5年生 100羽のつる

画像1
画像2
図画工作で、「100羽のつる」というお話のお気に入りの場面を、作品にしあげていく学習に取り組んでいます。

現在は、空を丁寧にぬっています。

空に色を重ねていく際に、月から離れていくにつれて、きれいなグラデーションになるように意識しています。

この後は、いよいよ、つるを描いていきます。完成が楽しみです。

5年生 野外活動にむけて

画像1
画像2
野外活動に向けて、動き始めました。

各クラスから立候補で集まった実行委員と一緒に、毎日話し合いをしています。


第一回の実行委員では、「どんな野外活動にしたいか」、「野外活動を通してどのように成長したいか」、「実行委員としてどうしたいか」を話し合いました。

今後は、野外活動の目的、目標を子どもたちで話し合って決めていき、具体的な活動へと進めていきます。

子どもたちが、主体的に野外活動を作っていく姿がとても頼もしいです。

5年生 ソーイング

画像1
画像2
家庭科でソーイング(裁縫)の学習をしています。
現在は、基本の玉止めと玉結びに、どの児童も夢中になって取り組んでいます。

これから小物を作ったり、ミシンを使ってエプロンをつくったりと、様々な作品ができていくのが楽しみです。

5年生 書道

画像1
画像2
現在、5年生の書道では、「道」という字の学習に取り組んでいます。


ポイントは2つ!

1 文字の組み立てのバランスに気を付ける

2 「しんにょう」の最後のはらいを気を付ける


このポイントに注意しながら、毎週、練習に取り組んでいます。
日に日に上手になっていく「道」という字の清書が楽しみです。

5年生 理科の観察・実験

画像1
画像2
現在、理科ではメダカの観察と、発芽の実験を行っています。

朝、教室に入ると、必ず何人かの児童がメダカの水槽を観察しています。
「先生、メダカのえさをあげたいです。」という声がたくさん聞こえてきます。

また、早くも芽が出そうな種子を見つけて、「先生、発芽しそうだよ!」と声をかけてくれます。これからの、観察と実験がとても楽しみです。

5年生 【図画工作科】心のもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に「心のもよう」を水彩絵の具を使って描きました。
「嬉しい気持ち」や「幸せな気持ち」、「モヤモヤしている気持ち」などの様々な気持ちを表現していました。

 ビー玉やローラー等を使ったり、絵の具をにじませたり飛び散らせたりする等、様々な表現技法を使って、筆だけでは表現しにくい様子を表すことができました。


5年生 学年目標決定

画像1
画像2
画像3
初めての学年集会で、学年目標を5年生児童全員で決めました。
5年生の目標は、ズバリ【A A A(トリプルエー)】です。

A・・・ALL   →全員
A・・・ACE   →一流
A・・・ACTION  →行動

「仲間全員で、高学年らしい一流の行動をとろう!」を合言葉に、この1年間がんばっていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601