最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:24
総数:217832

晩御飯の様子

画像1画像2画像3
食事係が中心となって、食事の配膳や、お茶の用意をしています。
二日目の夜ご飯は、みんな、大好きハンバーグでした。
お昼におなかいっぱいカレーを食べたのに、ご飯を5回もおかわりしている子もいました。

飯ごう炊飯 その6

画像1画像2画像3
美味しいご飯の後には片付けです!
道具や場所を、使わせていただいていることに感謝しながら、「使う前よりキレイに」の精神で頑張りました!

飯ごう炊飯 その2

画像1画像2
慣れない手つきで野菜の皮を剥いたり、切ったり、肉の筋を、切ったりしました。

飯ごう炊飯 その5

画像1画像2
ご飯や野菜が固かったり柔らかかったり、カレーが濃かったり薄かったりと、バラエティー豊かな仕上がりになりました。
しかし、どの班も焦がしたり水っぽかったりという失敗もなく、美味しく、作ることができました!
みんな「自分たちで作ったから美味しい」と、モリモリ食べていました!

飯ごう炊飯 その4

画像1画像2
かまどの用意と、火の番の様子です。
はじめは、なかなか火がつかず苦労しましたが、最後には、火の強さを調節できるようになりました。

飯ごう炊飯 その3

画像1画像2
お米をといで水を量ったり、お肉と野菜の下ごしらえは、班によって切り方や大きさが違い、班の個性が出ていました。

飯ごう炊飯 その1

画像1
施設の方からの説明を聞き、役割ごとに別れて、カレーライスとサラダ作りが始まりました!

朝ごはん!

画像1画像2
部屋の片付けや飯ごう炊飯の役割を話しながら、美味しく、朝ごはんを、食べました!
残食も少なかったです!

野外活動二日目の朝!

画像1画像2画像3
昨晩は雨が降り、予定していたナイトオリエンテーリングはできなかったため、子どもたちは宿泊棟でゆっくりと夜を過ごしました。

二日目
気持ちのよい青空の下で、朝の集いが始まりました。
5分前集合ができるようになった班も出てきたり、話を聞く姿勢や表情がよくなったりと、集団行動をする自覚が出てきたことを感じます。

日頃なかなかやる機会のないシーツ畳みに苦戦していました。

竹箸作りの様子!

画像1画像2画像3
竹を割って、角を削り、ヤスリをかけて、自分オリジナルの箸を作りました!

海水プールの様子!

画像1画像2
雨も降らず、無事に水泳をすることができました!
プカプカ浮かんだり、ウォータースライダーを楽しんだりしていました!

入所式の様子

画像1画像2
自然の家に到着後,体育館で入所式を行いました。施設のきまりやシーツの畳み方について自然の家の方から説明してもらいました。みんな真剣な表情で聞いていました。

似島上陸!

画像1
乗り物酔いもなく、予定の時刻に無事に似島に着きました。

広島市小学校児童水泳記録会

画像1画像2
 7月30日に広島市の小学5・6年生による児童水泳記録会が行われました。
 5年生の児童は,50m自由形と50m平泳ぎに女子1名ずつ参加しました。
 多くの参加者の中,とても緊張している様子でしたが,二人とも懸命に泳ぎきりました。大きな舞台で自分の記録に挑戦することや,ビッグウェーブの50mプールで泳ぐことはめったになく,とてもよい経験になったのではないかと思います。
 来年は種目も増えるので,ぜひたくさんの子どもたちに挑戦してもらいたいな,と思います。
 よくがんばりました!!

もうすぐ夏休み

画像1
 夏休み前の全校朝会がありました。

 新しい学年になって4ヶ月。子どもたちは少しずつ成長しています。校長先生からは,「委員会や運動会の係活動などで,責任をもって活動しました」と評価していただき,うれしく思いました。
 夏休み中の生活指導があり,夏休みがぐっと近づきました。
 長い休みにしかできない体験を,たくさんしてほしいと思います。
 そして,8月末には野外活動。みんなで元気に活動しましょう!

 楽しい夏休みを!

ひろしま美術館見学

画像1
 ひろしま美術館へ作品鑑賞に行きました。多くの会社が協賛し,子どもたちの情操教育のために,鑑賞料金やバス代を無料にして招待してくださいました。
 美術館は初めてという児童も多く,とても楽しみにしていました。
 着いてすぐ,中央のドームの下に集まり,ひろしま美術館がどのようにしてどのような思いを込めて作られたのかということについて話していただきました。また,所蔵作品の一部も紹介していただきました。
 中でも,ひろしま美術館所蔵の「ドービニーの庭」という作品は,ゴッホが亡くなる2週間前に描かれたものだということを聞き,みんな,大変驚いていました。
 ちょうど開かれていた長谷川町子展では,さざえさんの原画を「波平さん,こんな絵だったんだ!」「さざえさんの背が高い〜!」などと興味深そうに見ていたした。
 将来,ひろしま美術館に飾られるくらいの画家が,誕生するかもしれませんね。

被爆体験を聞く会

画像1画像2
 被爆体験を聞く会がありました。5年生にとっては5回目の会。しかし,同じ話は一つとしてありません。
 本年度は,東京から縁故疎開していて,被爆された瀬越さんのお話を聞きました。子どもの目線から見た,戦争や被爆の様子を分かりやすく話してくださいました。瀬越さんのつらい経験の中には,家族の絆を強く感じました。子どもたちは,1時間のお話に聞き入っていました。最後に,平和を願って「あおぎり」を歌いました。
 それぞれが感じ取ったことを伝えていくとともに,それぞれが平和への願いを心に強くもってほしいと思います。

あいさつ朝会

画像1画像2
 あいさつ朝会(児童朝会)がありました。
 今年は,出会った人とあいさつをして,好きな動物を聞き,自分で書いたビンゴ用紙にその動物があれば〇をつけるというゲームになりました。
 始まってすぐに,他学年の人を見つけ,あいさつを交わしていました。声を掛けにくい子もいましたが,友達と一緒に活動しながら少しずつあいさつができるようになっていました。
 あいさつで,みんなが仲良くなるといいですね。

水泳が始まりました!

画像1画像2画像3
 昨日,5年生初めての水泳がありました。少し肌寒く,雨も降りそうでしたが,何とか行うことができました。
 昨年の学習以来,初めてプールに入る子もいたため,まずは水なれです。頭までつけたり,水中じゃんけんをしたり,端まで走ったり。そのあと,プールの横を使って,けのびやバタ足,面かぶりクロールを思い出しました。
 さらに,プールを縦に使って,今どのくらい泳げるかを測定しました。
 小雨が降ってきたので,これで終了となりましたが,少し水の感覚が戻ったようです。
 5年生の目標は,息継ぎをしながらクロールか平泳ぎで,15m泳ぐこと。目標達成,または,自己記録更新を目指してがんばりましょう!

初めての裁縫道具

画像1画像2
 今週から家庭科で,「はじめてみようソーイング」の学習が始まりました。裁縫道具を受け取ってから,使うときを,今か今かと待っていた子どもたちは,ウキウキしながら裁縫道具を開けていました。
 まずは,道具の名前の確認。知っているものから,指貫(ゆびぬき)などの,見たこともなければ,使い方も知らないものまで,説明を聞きながら確認していきました。
 これから,玉止めや玉結びを学習し,小物作りへと進んでいきます。どんな作品ができるかな?
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要

生徒指導規定

平成28年度学校だより

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601