最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:75
総数:217964

心を一つに あなたに スマイル おすそわけ

画像1画像2画像3
「炎と森のカーニバル」の曲にあわせての入場で始まった学習発表会。「かさこじぞう」の音読劇,「こぎつね」の合奏,「ピーターパン」の歌を元気いっぱい発表しました。退場は運動会で踊った「あいうえおんがく」の曲。たくさんの拍手をもらえて,大満足の笑顔があふれる2年生でした。
「登場もかっこよかったです。シーンとした体育館の中に響き渡る音読劇,緊張感があってよかったです。みんな緊張しただろうに,成功してすごいです。」「心がひとつになっていること,よ〜く伝わってきました。私の胸もすごくあつくなっていました。みんなが一生懸命に練習したから,その感動は生まれたんだと思います。素敵な時間をありがとう。」とても,あたたかい感想をいただき,ありがとうございました。大成功!

学習発表会まで あと少しだよ!

画像1画像2画像3
13日の学習発表会まで、あと少しとなりました。キャッチフレーズは「心をひとつに!あなたにスマイル おすそわけ」です。来てくださった方に笑顔を届けたい!そんな思いで毎日、練習に励んでいます。招待状も一生懸命に書きました。本番がとても楽しみです。当日は、2年生のなかよしぶりと、一人ひとりの精一杯の頑張りを見ていただけるといいなと思っています。1年間で、またまたぐ〜んと大きく成長しました。
招待状より一言
「ドキドキするけど、がんばります。いっぱいれんしゅうしたから いいはっぴょうになると思います。」 お楽しみに!

学校がはじまりました!

画像1画像2画像3
冬休みが終わって,久しぶりの学校です。
教室ににぎやかな笑い声が戻ってきました。
生活科の時間,冬休み前に植えたビオラさんを見にいきました。
「今日,ビオラさんのかんさつをしました。つぼみは4こで,花は11こさいていました。つぼみがいっぱいあったので,11+4=15。つぎは15こさくと思います。『ビオラはお水をあんまりあげなくていい」って教頭先生が教えてくれたけど,声はかけてあげたいと思います。めざせ15こ!」
「わたしは今日,ビオラさんを見ました。冬休みのときは『元気にしてたかな?』と思いました。とってもきれいで,元気なビオラさんを見て,元気をもらいました。私のビオラさんはとってもきれいで,元気。たまに元気がなくなることもあるけど,とってもかわいいお花です。毎日ビオラさんをみて,元気をもらってがんばります。」

楽しかったね PTC!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で育てたサツマイモを収穫しました。そのおいもを使っていもだんごを作りました。まずは作り方を聞いて,たくさんの手でこねこね・・・まんまるに丸めて,ぐつぐつゆでて,ハイ出来上がり!なんて,言うのは簡単,作るのは・・・まさしくおもしろかった!大好きなお母さんと一緒にわいわいしながら,みんなで素敵なひとときを過ごしました。
 できあがったおだんごは,きなこ,黒蜜,あんこなどをでまぶしてパクリ。おだんごほおばるみんなの顔はにっこり。
『今日,PTCがありました。最初にいもをつぶすことから始まりました。つぶすときは,ザックザックといもをつぶしました。大変だったけど,慣れてきました。食べるときは,みんなで「いただきます。」と言って食べました。ふわふわしてて,すごくおいしかったです。みんな楽しそうに食べていたから,みんなで作るといつもよりもっとおいしいんだなぁと思いました。楽しかったです。』

やさしさ発見プログラム「はじめて知ったよ」

画像1
画像2
画像3
 聴覚障害についての学習をしました。「耳が聞こえないってどういうこと?」手話をまじえながら話される様子を目の当たりにして,最初はとまどう様子の2年生。いろいろなお話を聞いたり,生活をよりよくするための道具などを見せていただいたり,手話を教えていただいたりと,本当に多くのことを学んだようでした。
 『ぼくは最初,耳が聞こえない人は手話でしか話せないと思っていました。だけど「伝えたい」という気持ちがあれば話せるんだなと分かって,困っている人がいたら助けたいと思いました。』どんなときでも,自分の持てる力を誰かのために使える,そんな素敵な人に育ってほしいです。

わ〜い!ゲームパークは楽しいねぇ。

画像1画像2画像3
『今日,ゲームパークで「たからさがし」や「ことばをさがせ」などのゲームをいっぱいしました。1番おもしろかったのは,もぐらたたきです。わたしは,5〜6年生用のもぐらたたきをやりました。とてもむずかしかったです。「ことばをさがせ」もおもしろて,問題を出してくれた人が「早い!」とほめてくれたので,もっとやる気が出ました。つぎのゲームパークは私もゲームを作るので期待しています。心に残っているのは「ミリオンスプーン」です。本当に難しかったです。』
 
 お兄さんお姉さんたちが考えてくれたゲームはどれもこれもみんなが楽しめるよう工夫がされていて,みんな大喜びの2時間でした。来年は,いよいよお店デビューです。きっと大張り切りで頑張ってくれることでしょう。乞うご期待!

はじめまして ビオラさん!

画像1画像2画像3
11月19日,ビオラの花をうえました。わたしは,イエローのビオラをうえました。その花がかわいくて,ずっと見ていると,ビオラさんがわたしに「これからよろしく。」と言ってくれました。そうして水やりをすると,ビオラさんがぴかぴかとかがやいていました。

ほったど〜の おいもほり

画像1
画像2
画像3
 急に寒くなりました。みんなで植えたサツマイモ・・・・そろそろ収穫の頃だね〜ということで,霜が降りる前に収穫しました。つるをひっぱるのも楽しい。土を掘るのも楽しい。そして,お芋を見つけるのは言うまでもなし。宝探しのごとくで大盛り上がりでした。「うわぁ。大きいのがあった!」「なかなか見つからないよ。」「こんな鉛筆みたいなお芋発見!」どんなときでも,みんなで楽しめる2年生です。収穫したお芋は,12月にあるPTCでおいしくいただきます。とっても楽しみだね。

安芸区図書館へレッツ・ゴー! 4

画像1画像2画像3
見学を終えて・・・みんなの心にいろいろなことが響いたようです。
○学校の図書室に比べると図書館はとても大きくて,びっくりしました。
○本が11万冊もあると聞いてびっくりしました。大人の本や子どもの本,あとブックポストというのも教えてもらいました。絶対にまた,行きたいです。
○私が一番驚いたことは「図書館はだいたい7人くらいでやっている」ということです。あんなにいっぱいの本を7人でやるなんて,とてもびっくりしました。
○一番心に残ったことは棚と棚が車椅子の人が通れるくらいの幅があるということです。
○図書館はとてもお客さんを楽しませるところだと分かりました。ぼくが一番心に残ったことは「拡大機」という機械です。なぜかというと,今まで何回も来たけれど,拡大機は見たことなくて,目がちょっと見えにくい人にもやさしいなと思ったからです。

安芸区図書館へレッツ・ゴー! 3

画像1
画像2
画像3
「おはなしのくに」では,本を1冊読み聞かせしていただいた後,安芸区図書館についていろいろと教えていただきました。広島市には13の市立図書館があって,安芸区図書館はその1つであること,本が11万冊あってその中から公民館にも貸し出ししていること,点字絵本や外国語で書かれた本があること,本の修理には特別なのりやテープを使うことなど,初めて聞く話にみんな釘付け。質問にも丁寧に答えていただき,たくさん学ぶことができました。

安芸区図書館へ レッツ・ゴー! 2

画像1
画像2
画像3
図書館では,館内を案内していただきました。「雑誌は125種類くらいあります。」「え〜!?」。「赤ちゃんを連れてきたお母さんもゆっくりできるようにベビーベッドもあります。」「ほぉ。」。どんな本があるのか,どんな工夫がしてあるのか,みんな興味津々で見ては,メモを取っていました。見学の後は,ちょっぴり読書タイム,楽しいひとときを過ごしました。

安芸区図書館へレッツ・ゴー!

画像1画像2画像3
とてもいいお天気のもと,生活科の学習で安芸区図書館へと出かけました。矢野駅で大好きなカープ電車を見かけて大盛り上がり。とても楽しい校外学習になりそうな予感です。電車に乗る際には、もちろん「お先にどうぞ」と降りる人を待ち,2年生81人,上手に乗り込みました。海田市駅までの一区間でしたが,お行儀よく過ごすことができ,ほっと一安心。そしてついに・・・「ここが,安芸区図書館だね〜。」 わくわくしながら,ドアをくぐりました。さぁ,見学のはじまり はじまり。

安全マップづくりにチャレンジしたよ!

画像1
画像2
画像3
昨年度に引き続き,学校の周りの安全マップづくりに取り組みました。2年生になったので,少しエリアが広がって3箇所に分かれての活動です。グループごとに計画を立てて,危ない場所や安全な場所を探したり,理由をメモしたりしました。「2列に並んで!」「ここって,草がぼうぼうで見えにくいよね。試してみる?」なんて言いながら,友達と一緒に頑張る姿が頼もしかったです。どんなマップになるかとても楽しみです。またまた路上にて協力してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました!

めざせ きゅうしょく 野さい王への道!

画像1画像2画像3
 栄養教諭の永町先生に来ていただき,「野菜のもつパワー」についての学習をしました。知っている野菜を発表したり,はてなボックスに入っている野菜をあてたり・・・楽しい授業のスタート。「好きな野菜もあるけど,きらいな野菜もあるよ。」「どうして野菜をたべなきゃいけないの?」イモムシ君とキュウちゃんが出てくるにこにこミニミニ劇場を見て,一生懸命に考えました。見つけたことをワークシートにまとめて・・・・毎日の給食から野菜を見つけて食べるというミッションももらいました。
「今日,どうやったらうんちが出るかや病気にならないためにはどうしたらいいかわかりました。いろんな野菜を食べないといけないのがわかったから,弟がとくに野菜がきらいだから言ってあげたいです。」たくさん学び,ただいま実践中です。

さいごのプール 「ういてまて」

画像1
画像2
画像3
空にはいわしぐも。水面にはアキアカネ。気づかぬうちに少しずつ秋がやってきています。今年度,最後のプールは「もしものとき」に備えて,身を守る学習,着衣泳でした。合言葉は「ういてまて」。ペットボトルを胸に抱きかかえ,いざ,きれいな空を見上げようと・・・水に身をまかせる。これが結構難しい。力が入って沈んでしまう場面もあり。それでも一生懸命にチャレンジし続けた2年生でした。来年はもっとうまくなる!

町探検〜続報〜

画像1
画像2
画像3
 町探検でお世話になった方々にお礼状を書きました。
 素敵な冊子にしてお届け。
 みんなの心がしっかりと届いて,喜んでいただけるといいな。

「わくわく どきどき ミニ?水泳大会」の巻

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,水泳大会の始まり。
 1年生の時には顔をつけるのも怖かったけど・・・ほら!
 見事なけのびやバタ足を見せてくれました。
 「バディの応援がうれしかったよ!」
 「もっと手を伸ばしたらいいよって教えてもらって,やったらできたよ。」
 「夏休みにもたくさん練習して,もっともっとうまくなりたいな」
 心の中に熱い闘士がみなぎり,夏の暑さなんてなんのその・・だったかな?
 大変よくがんばりました。Good Job!

気もちいいなぁ!今日は最高のプール日和

画像1
画像2
画像3
 今日は夏休み前,最後のプールでした。
 梅雨もあけ,真っ青な空の下,水の感覚がとても心地よく感じました。
 「けのびをするよ!あごをひいて・・・」
 「肩までつかって,壁をキック・・・」
 
 「やったぁ!ちょっとできたよ。」
 水に浮かぶ感覚を味わって,大満足の2年生です。

わくわくどきどき町たんけん!「てくてく」編

画像1
画像2
画像3
グループの友達と,てくてくてくてく・・・目的地めざして歩きました。
「横断歩道は手をあげて・・・」
「地図をちょっと見よう!次はどこだっけ?」
「あと何分かな?」
1列で歩く姿,みんなで相談しながら頑張る姿はさすがです。
チームワークばっちり!
横断歩道や街角では,ボランティアのお母さんたちが優しく見守ってくださいました。
安心して,町たんけんができたのも,お手伝いしてくださったたくさんの方々のおかげです。いつもいつもにっこり見守ってくださるお母さんたちに会えて,疲れもふっとぶ2年生でした。心より,ありがとうございます!

わくわくどきどき町たんけん!「ここはどこでしょう?」編

さて,ここはどこでしょう!
とても親切にたくさんのことを教えていただきました。
正解は・・・
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

生徒指導規定

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601