最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:77
総数:218037

今年最後の朝会です。

画像1
 今年をしめくくる最後の朝会がありました。身だしなみを整えて,気持ちもシャキンとして,いざ体育館へ。ちょっぴり寒い朝でしたが,みんなとてもよい姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。お話の内容は「新井白石の一粒の米」のお話です。白石のお父さんが,白石に話したことにちなんでいます。毎日一粒ずつ米を米びつに加えても気付きにくいものだが,1年たったときには誰もが気付く。反対に一粒ずつ米びつから取り除いても同様のことが言える。日々のささいな努力や怠け心について,深く考えることができるお話でした。1年生の日々の努力はどうだったかな。音読,心をこめてすらすらと読めるようになりました。計算,上手になりました。漢字,たくさん覚えました。入学したての頃と比べると,本当に成長したなぁと改めて感じます。子どもたちもみんなそれぞれに,自分達ができるようになったことを見つけることができたようで,にこにこの笑顔をたくさん見ることができた最後の一日でした。冬休みも元気に過ごして,また1月から頑張っていけるといいです。今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。

昔遊びにはまったよ!PART3

画像1
画像2
画像3
 最後は,はねつき,まりつき,めんこチームです。はねつきは,なかなかあたらず,大空振り。「よく見て!」「まっすぐに!」などとアドバイスをもらっていました。まりつきは,足をひょいと上げて,かるがると足の下をくぐらせる名人さんの技に「お〜!」とあこがれる声が聞こえていました。同じようにチャレンジしていましたが,なかなかすぐにはできません。めんこの音も「パチン!」と響いていましたが,よく見ると・・・当たっていない。ちょっぴり悔しそうな顔もありましたが,名人さんの声掛けでみんな少しずつ上手になっていきました。冬休み,たくさん練習しているかな。2月には,保育園さんをお招きして,昔遊びの会をすることになっています。ちびっこ名人さん,がんばれ!

昔遊びにはまったよ!PART2

画像1
画像2
画像3
 次は,けんだま,こま,たけうまの様子です。名人さんに教えてもらいながら,「やった!」「うまくできた。」と喜ぶ姿や,こまの紐がうまくまけなくて苦戦する姿など,さまざまな表情が見られました。会が終わったあと,お礼状を書きました。「名人さんのように絶対にうまくなる!」と決意表明している子どもたちもたくさんいました。その決意表明どおり,休憩時間には,みんな一生懸命に練習していました。さすが,名人さんです。威力絶大!

昔遊びにはまったよ! PART1

画像1
画像2
画像3
 冬休み前,地域のボランティアの方をお招きして,「ようこそ昔遊びの会へ」を行いました。昔から伝わる遊びですが,普段はすることのない遊びに子どもたちはみんな大喜び。夢中で遊ぶ様子がとても微笑ましかったです。写真はあやとり,お手玉,おはじきの様子です。

もうすぐ 冬休み!

画像1画像2
 もうすぐ楽しい冬休みです。
 冬休みに読む本を借りに,図書室に行きました。「あ!かどのえいこさんの本があるよ。」「もりやまみやこって書いてある!」「のりものの本にしよう!」国語で学習したお話の作者の本や説明文で学習した本を見つけて手にとる姿,どれにしようかなぁと迷う姿,「これ,読んだことあるよ。おもしろいんだよね。」と友達と一緒に話し合う姿など,とても楽しそうでした。図書室が大好きな1年生です。たくさん読んで賢くなあれ。

昔話の出前です!

画像1画像2
 ひろしまストーリーテリングの会と広島市こども図書館より,先生をお招きして,お話会をしました。今日のお話会は,絵本を見ながらといういつものお話会ではなく,ただただ語りの世界を楽しむというものです。カーテンを閉めて,部屋を暗くして,お話のろうそくに火が灯ると,さぁ,お話の世界の始まりです。
 お話は「鳥呑爺(とりのみじい)」「まめたろう」「ひなどりとネコ」の3つ。「え〜,どうなるの?」とハラハラドキドキしたり,「おお!そうかぁ。」と感心したりしながら,みんな,お話にじっくりと耳を傾けていました。
 最後はお願い事を一つしながら,12月生まれの人がろうそくの火を吹き消すと・・・お話の世界は消えてしまいました。でも,みんなの心には,素敵なおみやげが残ったかな。また,お話聞きたいなと思った人もたくさんいたようです。昔話の楽しさがたくさん詰まった会でした。

どんなお花が咲くのかな。

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,みんなで球根を植えました。
 チューリップ,スイセン,クロッカスのお花です。
 「何色のお花が咲くかねぇ。」「球根ってたまねぎみたいじゃね。」「終わったから手伝おっか?」「土をしっかりかけないと,カラスにほじられるんよ。」そんな話をしながら,楽しく作業をしました。
 これから寒い冬を乗り越えて,春にはきっと,きれいな花を咲かせてくれること,まちがいなです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601