最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:77
総数:218038

さぁ いよいよスタート!

 いよいよ運動会に向けての練習がスタートしました。みんな,運動会をとても楽しみにしています。「お客さんがたくさん応援に来てくださるよ。どんな姿をみてもらいたい?」とたずねると,「かっこいいところ!」「一生懸命頑張っているところ!」「1位になったところ!」口々に答えてくれました。やる気満々です。
 幼稚園や保育園で付けてきた力と自信の上に,小学生になったぞという誇りを積み重ねて,粘り強く頑張ってほしいと思っています。
 最初の練習は運動会の心構えや種目についての話,赤白並びに行進,気をつけ,礼,まわれ右などの集団行動でした。その後,みんなで元気良くラジオ体操をして終わりました。毎日の練習が楽しみです。次はダンス!みんなで頑張ろうね。
画像1画像2

自分の身は自分で守る!避難訓練がありました。

 初めての避難訓練です。
 いざという時にどうやって避難したらよいのかを,しっかりと学びました。
 1 放送は体の動きを止めて,静かに聞くこと。
 2 どの方向に逃げたらよいかを考えること。
 3 ハンカチを口にあてて,素早く逃げること。
 4 「おはしも」の約束を守ること。
   おさない  はしらない  しゃべらない  もどらない
 訓練に一生懸命な心で取り組める人は,非常時でも命を守れる人です。「自分の身は自分で守る」そんな気持ちを大切にしながら,どんなときでも,目と心をしっかりと傾けて話を聞いたり,考えたりできる人になってほしいなと思いました。
画像1

遠足にレッツゴー! パート1

画像1
画像2
画像3
 とてもいいお天気のもと,6年生さんと手をつないで,遠足に出掛けました。赤レンガの上で,「よろしくお願いします」のご挨拶。目的地は矢野南のど真ん中,中央公園です。アップダウンのある道のりを汗をかきながら歩きました。途中でさりげなく車道側に移動しながら手をつないでくれる6年生さんの姿に優しさと頼もしさを感じつつ,ようやく到着。ふぅっと一息ついて,諸注意の始まり。「何して遊ぼうかな?」わくわくする心を抑えて,しっかりと話を聞く姿,さすがです。(つづく)

遠足にレッツゴー! パート2

画像1
画像2
画像3
 諸注意のあとは,みんなで大遊び。走り回ったり,遊具で遊んだり,坂を滑り降りたり・・・。思う存分,体を動かしました。お昼前には,おなかもぺこぺこ。「ねぇ,お昼まだ?」「お弁当はいつ?」そんな声も聞こえ始め,予定より少し早いお弁当タイムをとりました。「このお弁当,私が作ったんよ。」と見せてくれる6年生さんに「すごい!」と言いながら,お弁当を覗き込んで,ほのかなあこがれを抱く1年生の姿も・・・。1年生のみんなは「これぼくが作ったおにぎり!」「たこさんウィンナー作ったよ。」などと誇らしげに見せてくれました。自分で作ったお弁当はこれまた特別おいしかったにちがいありません。たくさん遊んで,たくさん食べて,またまたたくさん遊んで,変える頃にはぐったり・・・?と思いきや,みんな学校までしっかりとした足取りで歩き,「楽しかったね。」「また行きたいな。」そんなことをつぶやいておりました。きっと夜にはいい夢が見られたことでしょう。

1年生を迎える会がありました

画像1画像2
 1年生を迎える会がありました。
 6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで入場。3年生さんがうんと高く持ち上げてくれた花のアーチをくぐって,拍手の中を元気良く歩きました。
 全校合唱の「学校坂道」は矢野西小学校にぴったりの曲で,1年生もみんな大好きな曲です。ゲームをした後は,いよいよ1年生の出番。「お礼の言葉」とともに,「さんぽ」の曲をかわいく踊りながら歌いました。代表の言葉も練習の成果をしっかりと発揮して,ばっちりときめることができ,みんな「やったよ。がんばったよ。」という気持ちが見えるようでした。「楽しかったね。」「ゲーム全部できたよ。」教室に戻って,みんなで楽しく話しました。短い時間でしたが,心のこもった会を,ありがとう!

2年生と一緒に学校探検したよ!パート2

画像1
画像2
画像3
「ピアノは音楽室だよね。」「給食室のお鍋は大きいね。」「大きな磁石があるねぇ。」いろいろなお部屋を回りながら,たくさんの発見をしました。あまりにも大はしゃぎをしすぎて,途中で「あれ?グループではぐれてしまった!」ということや「廊下は走っちゃだめ。」などという場面もありましたが,みんな楽しく探検を終えることができました。教室に戻って,口々に楽しかったことや見つけたものを教えてくれたことは言うまでもありません。「ぼくたちも1年生をかっこよく案内したいな。「私たちも優しく教えてあげるよ。」そんなふうに思うのは,まだまだちょっぴり先のお話のようです。
 2年生さん,ありがとう。とっても楽しい学校探検でした。

2年生といっしょに学校探検したよ!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った学校探検の日がやってきました。
体育館に集合,始まりの会のあと,いざ出発。
2年生と手をつないで,どきどき・・・「どこから行く?」そんな話をしながら,仲良く学校探検をしました。みんなおおはしゃぎで,1階から4階まで,いろんなお部屋を見て回りました。2年生のお兄さん,お姉さんの案内をする誇らしげな笑顔と,1年生の嬉しい笑顔が見られる暖かい春のひとときでした。

給食のひみつ

画像1画像2画像3
 栄養教諭の永町先生に来ていただいて,給食の勉強をしました。矢野西小学校の給食がどんなふうに作られているのかを教えていただきました。540人分の給食を7人の先生で作ってくださっていること,大きなおなべやおしゃもじで混ぜるのはとっても大変だということ,給食を作るときには,衛星面にとても気を付けてくださっているということなど,おいしい給食のひみつが少しわかったような気がしました。大きなざるを見て「うゎぁ。家のとぜんぜん違うよ!」「重たいね〜!」大きな調理器具にみんなびっくりしていました。最後に,給食の先生はどんな気持ちで給食を作っているか,教えていただきました。「みんながたくさん食べてくれることが嬉しいよ。」「お皿がピカピカになって帰ってきたら,嬉しいな。」「おいしいって言ってもらえると,元気が出るよ。」そんなお話を聞いて,ますます給食が大好きになったようです。

きゅうしょく おいしいね!

画像1
画像2
 大休憩を過ぎたあたりから「おなかすいたねぇ。給食まだ?」「今日の給食はなにかなぁ。」そんな声がちらほら聞こえてきます。とても楽しみにしている給食。「学校の給食は,給食の先生が魔法をかけながら作ってくださっているので,おいしいんだよ。嫌いなものも食べれちゃう。」そんな話をしながら,毎日,いろいろな味にチャレンジしています。配膳はまたまた6年生のお兄さんやお姉さんが大活躍。お手伝いをしてくれたり,やり方を教えてくれたり。時には「これくらいで大丈夫?食べられる?」そんなふうに優しく声を掛けてくれています。食べたことがなくて,「これはどんな味かなぁ。」と心配顔の子どもたちも,一口食べて,にっこり「おいしいよ。」と言ってくれています。おかわりする子どもたちもたくさんいます。「これ嫌いじゃけど,頑張って食べるよ。」頼もしい声も聞こえてきます。しっかり食べて大きくなぁれ。
 まさしく「食べることは生きること!」につながる大切な営みの一つです。

はじめてが いっぱい!

画像1画像2画像3
 入学してから あっという間に毎日が過ぎていきます。
 初めてのことだらけの毎日。雨の日だって,朝から頑張っています。傘をくるくる巻くのって意外に難しいのです。「よいしょ。あとすこし!」できたときの笑顔は本当に素敵です。
 教科書や筆箱を机の中に入れて,ランドセルをロッカーに入れて,宿題やお手紙を出して,朝の読書の準備をして・・・朝のお仕事はたくさんあります。毎日,少しずつ上手にできるようになっています。その後の朝休憩はみんな元気良く「中庭に行ってきま〜す!」とお出かけしています。6年生のお姉さんやお兄さんが遊びに誘ってくれるので,みんな,うきうきお出かけです。

矢野西小学校の1年生になりました!

画像1画像2画像3
 待ちに待った入学式,空には素敵な飛行機雲が,すぅっと伸びていました。
 午後からの入学式では,79名の1年生が,矢野西小学校の仲間入り。
 校長先生が教えてくださった「3つのひらがな」についてのお話を,一生懸命に聞いていました。
  「あ」・・あいさつ  「へ」・・・へんじ  「あ」・・・あさごはん 
 朝ごはんをたくさん食べて,元気な挨拶や返事のできるやのにしっ子になれそうです。 5年生,6年生のお兄さん,お姉さんにも優しく迎えられて,緊張の中にも笑顔がたくさんあふれる入学式となりました。
 入学おめでとう!これから,みんなで頑張っていこうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601