最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:75
総数:217975

ようこそ矢野西保育園のみんな その10

画像1
画像2
画像3
「こま」は,ひもを巻くところまで小学生がしてあげるパターンが多くなっていました。投げる見本もたくさん見せていました。

ようこそ矢野西保育園のみんな その9

画像1
画像2
画像3
「あやとり」は,言葉でなかなか説明できない分,手をとってあげたり,ひもを動かしてあげたりするなど,よい触れ合いができていました。

ようこそ矢野西保育園のみんな その8

画像1
画像2
画像3
「かんぽっくり」は,竹馬が無理なので変更したものですが,思いのほか簡単だったようで,小学生と園児が入り乱れ,大渋滞でした。

ようこそ矢野西保育園のみんな その7

画像1
画像2
画像3
「おはじき」は,みんなの頭がつくぐらい,お互いが近づき,はじきあっていました。とても微笑ましい光景でした。

ようこそ矢野西保育園のみんな その6

画像1
画像2
画像3
「お手玉」は,名人さんに教えてもらったときと同じように,自然に正座で行儀良く向かい合い,よい交流ができていました。

ようこそ矢野西保育園のみんな その5

画像1
画像2
画像3
「まりつき」は,本物の鞠はないのでゴムボールですが,十分足を上げるなどして昔の遊びのように楽しめました。

ようこそ矢野西保育園のみんな その4

画像1
画像2
画像3
「めんこ」は,思い切り打ち付ける楽しさと,なかなか裏返らないくやしさがあいまって,力が入っていました。

ようこそ矢野西保育園のみんな その3

画像1
画像2
画像3
「けん玉」は,失敗しても何度も再チャレンジすることが自由にできるので,小学生と一緒になって園児さんも特訓しているようでした。

ようこそ矢野西保育園のみんな その2

画像1
画像2
画像3
「はねつき」は,園児さんにとってなかなか当たらなくて苦戦していました。しかし,それでも少しずつ当ててできるようになっていました。

ようこそ矢野西保育園のみんな その1

画像1
画像2
画像3
矢野西保育園の園児さんを招待しての「ようこそ昔遊びの会へ」を行いました。
子どもたちは,名人さんたちから教わった遊びを特訓してきました。それを園児さんに教えました。自分でできるようにする難しさとは違う,教えることの難しさを感じながらも,この触れ合える時間を楽しんでいました。また,子どもたちの良いところが,たくさん出ていました。

名人さんから教えてもらったよ その4

画像1
画像2
画像3
「竹馬」支えてもらわないとできません。「あやとり」指を器用に使います。「こま」ひもの巻き方がポイントです。

名人さんから教えてもらったよ その3

画像1
画像2
画像3
「まりつき」なかなかうまく跳ねません。「お手玉」自然と正座で行儀良く。「おはじき」指ではじいて遊びます。

名人さんから教えてもらったよ その2

画像1
画像2
画像3
「羽根つき」やさしく打ち返します。「けん玉」玉をさっと上げます。「めんこ」思い切り,たたきつけます。子どもたちは真剣に教えを聞きました。

名人さんから教えてもらったよ その1

画像1
画像2
生活科の時間に,地域の方たちから昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは,初めてする遊びを,やさしく教えていただきながら,楽しみました。

目の不自由な方を迎えて

画像1
 11月7日(金)の5時間目に,目の不自由な方を迎えての障害者理解学習を行いました。
 その方は,盲導犬と生活をされています。子どもたちには,ご自身がどのような状態にあるのかや盲導犬に何ができて何ができないのかなどを分かりやすく説明されました。また,実際に盲導犬を連れて体育館の中を歩く実演もありました。そこで,スムーズに歩く様子や,どんなに前に進もうとしても盲導犬が危険と思うところは進まないようにする様子を見せて下さいました。
 言葉で説明されたことの意味を理解することができるとともに,主人と盲導犬との絆を深く感じ取ることができました。子どもたちにとって,とても良い学習になりました。

安佐動物公園での学習

画像1
画像2
画像3
 10月28日火曜日は,バスに乗って安佐動物公園へ出かけました。
 心地の良い秋の気候の中で,子どもたちは,よく歩き,しっかり見学をすることができました。園内にあるピーチクパークでの体験活動では,全員がそれぞれ羊たちにえさを与えました。そのあと,体に触れることも意欲的にしていました。
 動物園での学習は,たくさんの笑顔と笑い声のある,良いものになりました。

初めての安全マップづくり

画像1
画像2
画像3
 矢野西小学校では,全学年が,それぞれ決められた地区へ出かけて行き,安全マップ作りを行っています。学年が上がるにつれ,経験を活かした独自の安全マップを作っていけるようになります。
 さて,1年生。その経験の出発点になります。
 事前に,どのようなところが危険なのかを知るための学習を2時間行いました。次に,地図を持って,班で目的地へ行くための練習を,1時間行いました。このときは,学級全員で地図を持って,担任の説明を聞きながら学習しました。
 そして,当日の班活動。すべて,自分たちの決定で,目的地を目指します。1〜2度しか見たことのない地図を,自分たちで読み取ることには随分苦労している班が見受けられました。しかし,どの班も,ポイントに立ってくださった保護者の方に,自分たちから聞いたりしながら,しっかり目的地へたどり着き,どのような危険があるかを話し合っていました。
 良い出発ができたように思います。

虫,いないなー?

画像1
画像2
画像3
 生活科「むしをさがそう」の活動を学校内の中庭で行いました。3日前に中庭で探したときには,たくさんいたので,かごを用意し,いっぱい捕まえてしっかり観察しようと,当日臨みました。
 ところが,あまりにも天気が良くて,土などもカラカラに乾燥していたためか,虫がほとんど見当たりませんでした。植木鉢の下を見ると,ダンゴ虫さえもほとんど見当たらないのです。
 子どもたちは,「なぜ,いなくなったの?」と悩みながらも,一生懸命探しました。ようやく見つけた虫を,かごやカップに大切に入れて,教室に持ち帰り,観察を行いました。少しの違いが,生き物たちには,大きな違いだということを,子どもたちは,体験を通じて感じていたのではないかと思います。

シャボン玉に 水鉄砲

画像1
画像2
画像3
 生活科で「みずで あそぼう」の学習をしました。
 中庭に,三つのコーナーを作りました。一つ目は,普通のシャボン玉。ストローを使って作ります。二つ目は,水鉄砲。ペットボトルやマヨネーズの容器に穴を開けて水を飛ばします。三つ目は,大きなシャボン玉。金魚すくいの道具や針金ハンガーを丸めたものや団扇などで作ります。
 もう遊びたくてうずうずの子どもたち。「液体を吸わない」「人にかけない」「遊具につけない」などのルールを守りながらも,我先にの気持ちが思わず出ます。しかし,一つのたらいに,大勢が道具を突っ込むと,結局,誰もシャボン玉にならない。少しくらい並んでも,その方が,良いものができる。
 ルールや順番が大切なことを実感しながら,楽しめた活動になりました。

最後の水遊び(水泳)

画像1
画像2
画像3
 今年度1年生にとっては最後の「みずあそび(水泳)」の授業をしました。
 最初に水慣れの運動を全員でしました。次に,1年生の目標としていた「顔をつける」「水の中で目を開ける」「体を浮かせる」の3つができているかを一人一人確認しました。そして,最後は,クラス対抗宝探しゲームをしました。
 これまでのぐずついた天候がうそのような,澄み切った青空の下で,子どもたちは最後の活動を楽しんでしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

生徒指導規定

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601