最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:75
総数:256503
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月3日 6年生 卒業証書授与式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業までもう少しとなり,卒業証書授与式の練習が始まりました。
 一人一言伝える「お祝いとお別れのことば」の練習や入退場の練習を重点的に行ってきています。気持ちを込めて伝えること,全員が一つになって伝えることを意識して,練習に臨んでいます。練習を重ねるにつれて,声が良くなっている人,一生懸命伝えようとする人が増えてきました。本番に向け,さらに練習に取り組んでいきたいと思います。
 来週はいよいよ呼名の練習や卒業証書授受の練習に取り組んでいきます。

2月15日 6年生 ひろしま歴史再発見出前授業

 2月15日,郷土資料館や広島城の学芸員の方に,広島の歴史について授業をしていただきました。
 「広島城下絵屏風」などから,江戸時代の人々の暮らしの様子を探ったり,明治維新以降,近代化していく人々の暮らしや町の様子をクイズ形式で考えたりしました。教室のいっぱいの長さの絵屏風に,子どもたちは興味津々でした。また,絵屏風に描かれている人々の様子や動物を楽しそうに調べていました。実際に郷土資料館の資料として保管されているランプや傘を見ることができ,今と昔の違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 6年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日6時間目,読み聞かせボランティアの保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。
 外国の民話や実在する人物に関する本など,今回も様々なジャンルの本を読み聞かせていただきました。今回は6年生ということで“あとがき”も読んでくださいました。子どもたちも様々な本に触れることで,思いを巡らせていたのではないかと思います。
 卒業を控える子どもたちに大切なメッセージ性のある本を選んでくださり,ありがとうございました。

2月13日 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 2月13日,学校薬剤師の吉田先生に薬物乱用防止教室を各クラスにて行っていただきました。
 “薬物乱用”とはどういうことなのか,薬物にはどんなものがあるのか,薬物乱用をするとどうなるのかなど具体的な写真や動画をもとにお話してくださり,子どもたちは衝撃を受けていました。「絶対に薬物を乱用してはいけない。」「どうにかして薬物をなくすことができないのかな。」と,考えを深めている姿が見られました。

2月6日8日 6年生 華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日,8日に地域連携推進事業として,華道家の山田先生をお招きして,華道体験をしました。
 草花の生命についてのお話を聞き,どのように行うのか説明を受け,実際に華道を体験しました。
 事前に作っておいた牛乳パックバスケットの中にオアシスを入れ,花を生けていきました。子どもたちは説明通りに生花を切り,思い思いに生けていきました。できあがった作品はどれも見ごたえがありました。「上手にできて良かった。」「生けるのって楽しい。」ととても満足そうでした。
 ご家庭に持って帰りました。体験してみてどうだったか,ぜひ聞いてみてください。

12月14日 6年生 こころの劇場

 12月14日5・6時間目に劇団四季ファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」を観劇しました。
 こころの劇場は「生命の大切さ,人を思いやる心,信じあう喜びなど人が生きていくうえで最も大切なものを語り掛けるプロジェクト」として,劇団四季や一般財団法人舞台芸術センターが主催となり,全国で公演をしているものになります。
 子どもたちはとても楽しそうに,でも集中して劇を見ていました。
 主人公のライオネルは猫から人間の姿に変えられ,様々な人々と関わっていく中で,人間のすばらしさや命,仲間の大切さを学びます。子ども達も劇を通して学んだことをこれからの生活で大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 6年生 福祉学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県手をつなぐ育成会・あび隊の方々にお越しいただき,福祉学習を行いました。
 あび隊の方は,知的障害者の理解を深めるための疑似体験を通して,知的障害に対する正しい知識や自分たちがどのように関わることが大切なのかを教えてくださいました。
 今回の学習を通して,「障害の有無で差別のないようにしたいです。」「自分の気持ちを上手く伝えられない人がいても,親身になって聞いてあげたいです。」「知的障害をもっていても,別の障害があっても,自分たちと同じように好きなことや苦手なことがあるのだから,みんな仲良く個性を認め合っていきたいなと思いました。」と,今後の自分たちの生活に生かそうとする感想が多くありました。

11月28日 6年生 税に関する絵はがきコンクール授賞式

 11月28日,本校校長室にて「税に関する絵はがきコンクール」で,入賞した児童の授賞式が行われました。
 これからも持続可能な社会の担い手として,社会の仕組みや税金に関心を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1

11月21日 6年生 平和学習・平和交流

 校外学習で平和記念公園に行ってきました。公園内の慰霊碑を巡り,平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。
 そして,10月からZOOMで平和交流をしていた京都の岩倉南小学校のみなさんが修学旅行で広島を訪れていたため,交流をすることができました。最初は緊張している様子もありましたが,とても楽しそうに交流していました。短い時間でしたが,昼食を一緒に食べて,岩倉南小学校の子どもたちを慰霊碑に案内し,思い出に残る貴重な交流になったと思います。
 岩倉南小学校との交流を通して,改めて,自分たちが平和学習で学んだことを発信していかなければならないということを,感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年生 出前授業「アンネ・フランクが残した言葉を追いかけて」

画像1 画像1
 11月18日,5時間目には福山大学教授の小原先生にお越しいただき,「アンネ・フランクが残した言葉を追いかけて」と題した授業をしていただきました。
 アンネ・フランクさんが残した2つの言葉に触れ,どのような人生を歩んだのか,アンネ・フランクさんの日記が世界にどのような影響を与えたのかを知ることで,世界平和を実現するために自分たちに何ができるのかを考えました。
 6時間目には,5時間目の授業を受けて,はがき新聞を作成しました。それぞれに考えたことや思ったことを言葉やイラストを用いて上手にまとめることができました。
 来週には他校との平和学習が控えているので,今回の学習も踏まえ,平和の思いを発信してほしいと思います。
画像2 画像2

11月11日 6年生 理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では「水溶液」の学習をしています。
 様々な水溶液を観察したり,リトマス紙を使ったりしながら性質を調べました。
 今日の学習では,身の回りにある9つの液体の液性を調べました。チョークを溶かした液体,石けん水,牛乳,リンゴジュース,コーラ,スポーツ飲料,醤油を薄めた液体,レモン水,味噌を溶かした液体です。どのクラスでも,リトマス紙やピペットなどを上手に使って実験をすることができました。
 学習後には,「身の回りの液体には様々な液性をもつものがあることが分かった。」「今回調べた液体では酸性のものが多かったので,アルカリ性よりの酸性の液体の方が多いのだろうか。」「他の水溶液も調べてみたい。」と様々な視点で振り返ることができました。

11月1日 6年生 非行防止教室

画像1 画像1
 11月1日5時間目,広島少年鑑別所の講師の方をお招きして,「非行防止教室」を行いました。
 鑑別所とはどんなところなのか,なぜルールがあるのか,これまでにどんな事例で捕まった人がいるのかなど,具体例を交えながらお話をしてくださいました。スマホやSNSによる被害の実際も紹介していただきました。安全に使えば,便利なインターネットですが,使い方を間違えたり,危険性を知らなかったりすると大きな問題につながります。講師の先生方が紹介してくださった事例は,ちょっとした言葉が原因でトラブルになったり,いじめにつながったりする事例やふざけた写真の投稿により被害を受ける人が出てしまう事例など,身近で起こりそうなものばかりでした。
 最後には,講師の先生から「小さなルールから守ること,自分や友達を大切にすること,想像力を働かせることの3つが大切です。」ということを教わりました。
 子どもたちからは「SNSを利用しているので,少し怖くなりました。もう一度,家族とルールを見直そうと思いました。」「小さなルールを守る。自分や友達を大切にする。想像力を働かせる。という3つを守りたいと思いました。自分だけではなく,友達が悪いことをしようとしていたら止めたいと思います。」など,今までの自分を見つめ直し,これからに生かしていこうとする感想がたくさんありました。

10月27日 6年生 修学旅行25

 かばんにお土産と思い出をたくさん詰め込んで、6年生が修学旅行から帰ってきました。この2日間、子どもたちはルールや時間を守り、友達と協力しながら過ごすことができました。
 この学びを明日からの学校生活でも生かしていきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行24

 ほぼ予定通り福山サービスエリアを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行23

 たくさんの素敵な思い出とともに、広島に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行22

 ルールを守って、友達と上手に関わり、たくさんの思い出を作ったNEWレオマワールドともとうとうお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行21

 NEWレオマワールドを満喫中です。家族へのお土産も忘れていませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行20

 NEWレオマワールドで記念の一枚。ハイ、チーズ。カシャ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行19

 NEWレオマワールドに到着しました。グループでの活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行18

 退館式を行い,NEWレオマワールドに向けて出発しました。
 トレスタ白山のみなさん、一晩大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 学校朝会
3/8 ベルマーク(低)
3/9 ベルマーク(中)
3/10 ベルマーク(高) スクールカウンセリング8:25〜16:55

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013