最新更新日:2024/06/12
本日:count up127
昨日:174
総数:257890
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月15日 6年生 ひろしま歴史再発見出前授業

 2月15日,郷土資料館や広島城の学芸員の方に,広島の歴史について授業をしていただきました。
 「広島城下絵屏風」などから,江戸時代の人々の暮らしの様子を探ったり,明治維新以降,近代化していく人々の暮らしや町の様子をクイズ形式で考えたりしました。教室のいっぱいの長さの絵屏風に,子どもたちは興味津々でした。また,絵屏風に描かれている人々の様子や動物を楽しそうに調べていました。実際に郷土資料館の資料として保管されているランプや傘を見ることができ,今と昔の違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 6年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日6時間目,読み聞かせボランティアの保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。
 外国の民話や実在する人物に関する本など,今回も様々なジャンルの本を読み聞かせていただきました。今回は6年生ということで“あとがき”も読んでくださいました。子どもたちも様々な本に触れることで,思いを巡らせていたのではないかと思います。
 卒業を控える子どもたちに大切なメッセージ性のある本を選んでくださり,ありがとうございました。

2月13日 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 2月13日,学校薬剤師の吉田先生に薬物乱用防止教室を各クラスにて行っていただきました。
 “薬物乱用”とはどういうことなのか,薬物にはどんなものがあるのか,薬物乱用をするとどうなるのかなど具体的な写真や動画をもとにお話してくださり,子どもたちは衝撃を受けていました。「絶対に薬物を乱用してはいけない。」「どうにかして薬物をなくすことができないのかな。」と,考えを深めている姿が見られました。

2月6日8日 6年生 華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日,8日に地域連携推進事業として,華道家の山田先生をお招きして,華道体験をしました。
 草花の生命についてのお話を聞き,どのように行うのか説明を受け,実際に華道を体験しました。
 事前に作っておいた牛乳パックバスケットの中にオアシスを入れ,花を生けていきました。子どもたちは説明通りに生花を切り,思い思いに生けていきました。できあがった作品はどれも見ごたえがありました。「上手にできて良かった。」「生けるのって楽しい。」ととても満足そうでした。
 ご家庭に持って帰りました。体験してみてどうだったか,ぜひ聞いてみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 学校朝会
3/8 ベルマーク(低)
3/9 ベルマーク(中)
3/10 ベルマーク(高) スクールカウンセリング8:25〜16:55

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013