最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:80
総数:257409
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月22日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間では、タブレットを用いて「修学旅行のお知らせ」つくりに挑戦しました。
 行き先はアメリカ合衆国ラスベガス…(もちろん架空です。)
 今日は教師があらかじめ作成したフォームを加除修正する形でしたが、子どもたちは日程からその時期の気候を調べて持ち物や行程を考えたり、おすすめスポットの写真を貼り付けたりして文書を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 6年生 お話会

 今日は,今年初めて保護者の方が本の読み聞かせに来てくださる,お話会でした。読み聞かせを通して,思わずクスッと笑ってしまうような本や,自分の生活を考えさせられる本まで,さまざまなジャンルの本に出会うことができました。
 子どもたちは,自分が,普段読む機会の少ないジャンルの本にふれることができ,とても楽しそうにお話を聞いていました。集中してお話を聞くことで,本の世界観に入り込んでいるようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 中学校に向けて

 中学校にむけて,卒業生3人の現在の中学生活のお話を聞きかせてもらいました。小学校生活との違いや,部活動,小学校生活よりも,自分の行動に責任をもたなければならないことなど,たくさんの話を聞くことができました。中学校生活に向けて,楽しみな部分もある一方で,分からないことが多い6年生ですが,3人のお話をとても真剣に聞いていました。
 話を聞いて,「中学校生活がより楽しみになった。」という感想をもった児童が多くいました。中学校生活も楽しみにしつつ,残りの小学校生活も悔いのないよう過ごしていきたいと思います。3人のお兄さんたち,ありがとうございました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 児童大集会(たてわりスーパーゲーム大会)

 3・4時間目に児童大集会がありました。今回の活動のめあては2つあり,「たてわり班で協力し,ルールを守って上手にかかわり楽しく活動する」ことと,「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て,たてわり班運営を行う」ことでした。
 6年生が中心となり,班のみんなで学校内のゲーム会場を回りました。子どもたちからは「やさしい声かけができて良かった」,「下級生が喜んでくれて嬉しかった」という声が聞こえるなど,班で協力しながら楽しく活動することができました。
 6年生はこれからも下級生を引っ張り,ルールを守って上手に関わりあえるよう,最高学年としてリーダーシップを発揮してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 税に関する絵はがきコンクール授賞式

 12月1日、本校校長室において「税に関する絵はがきコンクール」で、入賞した児童2名の授賞式が行われました。
 これからも持続可能な社会の担い手として、社会のしくみや税金に関心を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013