最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:169
総数:257308
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月26日 6年生 校外学習 岩倉南小学校との交流

 校外学習で平和記念公園に行ってきました。周辺の慰霊碑を巡り,平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。
 そして,以前ZOOMで平和交流をしていた京都の岩倉南小学校のみなさんが修学旅行で広島を訪れていたため,交流をすることができました。最初は緊張している様子もありましたが,とても楽しそうに交流していました。短い時間でしたが,岩倉南小学校の子どもたちを慰霊碑に案内し,思い出に残る貴重な交流になったと思います。
 岩倉南小学校との交流を通して,改めて,自分たちが平和学習で学んだことを発信していかなければならないということを,感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年生 中学校体験

 幟町中学校で中学校生活を体験しました。子どもたちは、50分間の授業と部活動を体験させていただきました。最初は「中学校に行ったらどんな勉強をするのかな。」「どんな部活動があるのかな。」などの疑問や不安をもっていましたが、そんな気持ちが吹き飛ぶくらい楽しく活動することができていました。
 中学生のお兄さん、お姉さんもとても優しく接してくれ、安心して活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 6年生 家庭科

 今週、新型コロナウイルスの影響で延期になっていた6年生の調理実習を行っています。今回は、残りの2クラスが感染症対策に気をつけながら取り組みました。
 子どもたちは包丁やピーラーを上手に使ってじゃがいもの皮をむき、ジャーマンポテトを作りました。今年度初めての調理実習だったため、とても楽しそうに活動していました。自分で作ったジャーマンポテトは、特別な味がしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 英語科の授業

 6年生の英語科では「Let's think about our food.」の学習をしています。
 今日のめあては、「食材とその食材の有名な産地について考えよう」です。子どもたちは、果物や野菜などについて、数えられる名詞か数えられない名詞かを考えてbe動詞を判断したり,社会科で学習したことを生かして産地を考えたりしました。
 45分間にたくさん聞いたり、話したり、読んだり、書いたりして、英語力をアップさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年生 社会科

 福山大学の小原友行先生をゲストティーチャーに招き、「平和を願った二人の少女の物語−禎子とヒロ子−」の授業をしていただきました。幟町小学校の先輩である佐々木禎子さんや、原爆ドーム保存に大きな影響を与えた楮山ヒロ子さんについて学ぶことができました。
 児童は二人の少女の思いをしっかりと受け止め、考えたことや、学んだことを「はがき新聞」にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年生 家庭科の授業

 今週の家庭科の授業では調理実習を行っています。
 感染症対策のため、食器類は使い捨てのものを使用し、基本的に自分が試食するものは自分で調理して片付けまで一人で行います。

 今日は6年生の1クラスが「ジャーマンポテト」に挑戦しました。全工程を一人で行うため、グループの中ではジャガイモの皮をむいている人、タマネギを切っている人、ジャガイモを茹でている人…、と自分の順番を守りながら調理しました。
 子どもたちは、先週までに学習したことやシミュレーションしたことを生かして、それぞれが美味しいジャーマンポテトを完成させることができました。
 試食ももちろん黙食で、食べながらできた喜びや味の感想を伝え合うこともできませんでしたが、パーテーションを挟んでお互いニッコリほほえみ合ったり、美味しいというジェスチャーで伝え合ったりする嬉しそうな姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013