最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257124
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 楽しくクッキング!

 家庭科で小学校最後の調理実習を行いました。今回のメニューは,自分たちでこねた白玉入りのフルーツポンチです。自分で好きな形にも作られるので,子どもたちはとても楽しそうに作りました。
 さくらんぼやみかんなどの果物が入って色とりどりのフルーツポンチが完成しました。担任にお礼の言葉を伝えるサプライズもあり,最後まで楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後のお話会

 先日,お話会がありました。今回は6年間で最後ということもあり,いつもの2倍,2時間のお話会でした。読み聞かせボランティアの方には,人生を考えさせられるもの,ゾッとするものなど様々なジャンルの本を読んでいただき,子どもたちは,わくわくドキドキしながら,最後まで楽しんでいました。
 さらに,今回は内容も特別バージョンで,6年間を振り返っていく時間もありました。この6年間で読んでくださった本は,なんと80冊をこえていました。子どもたちは,とても驚いていました。読み聞かせボランティアの方々の温かい気持ちが伝わってくる会になりました。
 最後に,児童代表のお礼のあいさつ,「ひまわりの約束」の歌を歌って,感謝の気持ちを伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業まで,あと少し…

 先日の小学校生活最後の授業参観・学級懇談会には,御多用にもかかわらず多数御来校くださり,誠にありがとうございました。保護者の方々と子どもたちの成長を共に喜び合うことができましたこと,心より御礼申し上げます。
 22日(金)には,『たてわり班ありがとう集会』で,1年生からのメダルをはじめ,各班からのメッセージボード,先生方からの歌など沢山のプレゼントをいただきました。場を盛り上げてくれた5年生のサブリーダーに,安心して後を任せ,子どもたちはいよいよ卒業準備です。支えて頂いている全ての方に感謝の気持ちを伝えられるよう,卒業に向けて最後の活動に取り組んでいきます。

6年生 下学年からの気持ちを受け取りました!

 2月22日(金)に「たてわり班ありがとう集会」が行われました。これまで1年間一緒に活動してきたたてわり班の1〜5年生から,6年生に向けてお礼の気持ちを伝える会です。
 一緒に作った「たてわり班ソング」を歌ったり,気持ちが込められたメッセージボードをもらったりと,6年生にとっては心の温かくなる場面がたくさんあり,最後のたてわり班の時間をたっぷり楽しむことができました。リーダーとしてかけぬけてきた6年生は,下学年にバトンを安心して渡すことができたと感じたのではないでしょうか。
 卒業まで20日あまり,小学生として残された時間はわずかになってきました。1日1日を大切に,素敵な最高学年として頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽交流会

 2月19日(火)に5,6年生で音楽交流会を行いました。最後の授業参観でもあり,多くの保護者の皆様に頑張る姿をみていただくことができました。
 発表内容は,リコーダー演奏「ハナミズキ」,合唱「明日の空へ」,合奏「彼こそが海賊」でした。約1ヶ月という練習期間でしたが,素晴らしい演奏を披露することができました。また,高学年同士の発表で,6年生から5年生へリーダーのバトンを渡すことができました。
 卒業まであと20日です。良い卒業が迎えられるよう,全力で駆け抜けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

 最近ではニュースで薬物の名前を耳にすることが多く,子どもたちにも正しい知識を身につけることが必要になってきています。先日,学校薬剤師の吉田先生をお招きし,薬物乱用防止教室が行われました。
 授業では,薬物を使用した人の乱れた筆跡や薬物使用者の豹変した姿を再現した映像などをみせて頂きました。それらを通して,子どもたちは薬物乱用が健康を害し,今後の人生に悪影響を及ぼすものだと知ることができました。
 今回の学習が,これからの人生について考えるきっかけになればと思います。

画像1 画像1

6年生 卒業まで残り30日

 暦の上ではそろそろ立春を迎えますが,まだまだ寒い日は続きそうです。
 さて,6年生の子どもたちは休憩時間になると中学校の話に花が咲き,進学にむけて希望を膨らませています。また,1年間担ったたてわり班のリーダーも,先日無事5年生に引き継ぎ,下学年を見守る立場となりました。
 緊張も緩み心弾む時期ですが,「小学校の終わり」としてだけではなく「中学校の始まり」に向けて,今こそ気を引き締めて,これまで積み上げてきた学びを大切に仕上げていきたいと思います。

6年生 「税」の大切さを学びました

講師の方をお招きし,租税教室が行われました。
 授業では,税でどんな施設が建てられているか,税にはどんな種類があるのかなど,たくさんのことを分かりやすく教えて頂きました。10月からは,子ども達にとっても身近な消費税が10%に変更することもあり,興味を持って聞いていました。
 最後には,大きな重いものを見せてくださり,歓声が上がりました。それはなんと1億円のレプリカです。子どもたちは実際に持ってみて,その重さを体感しました。
 税の意義や役割について,理解を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハンドボールの楽しさを体感!

広島には,全国で活躍しているたくさんのプロスポーツチームがあります。このような優秀なチームから選手をお招きし,実際に指導していただくのが「Doスポーツ体育指導者招聘事業」です。
今年の幟町小学校には,ハンドボールの「ワクナガレオリック」から3人の選手が来てくださいました。選手の迫力満点のシュートを見たり,パスやシュートを練習したりしました。最後には試合もして,ハンドボールの楽しさを体感することができました。
体育の授業で学んだことのあるハンドボールでしたが,プロの方のプレーを見たり,教えていただいたりすることで,児童の関心もさらに高まったようです。2時間たっぷりのハンドボールで,汗を流すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め

 2019年が始まりました。卒業の日に向けてのカウントダウンも50日を切り,6年生にとっては小学校生活の締めくくる時期に入っています。
 冬休みが明けた初日に各クラスで行ったのは書き初めです。6年生は長半紙に「伝統を守る」の五文字を書きました。床に正座をし,集中して書いた字には,小学生としての最後の書き初めに臨む気持ちが込められています。一生懸命に素敵な字を書き上げました。
 各学級の廊下,階段に掲示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 2018年の締めくくり

 朝晩の冷え込みに,冬の到来を感じる今日この頃です。後期は修学旅行,ふれあいの日と,大きな行事が続きました。修学旅行では,長崎に行くことで,さらに広い視野で平和について考えたり,主体的に行動することの大切さに気付いたりすることができました。ふれあいの日では,保護者の皆様におかれましても,バザーの準備から実施,片付け,そして子どもたちの応援と,大変お疲れ様でした。子どもたちにとっても最後の行事,心に残る一日となったことでしょう。これらの経験を,今後の学校生活に生かしていくようしっかり指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワフルタイム

 秋も深まり少し肌寒くなってきましたが,幟町小学校の児童はみんな元気に学校生活を過ごしています。毎週木曜日のパワフルタイムでも,朝からしっかり体を動かして寒さを吹き飛ばしています。たてわり班での活動なので異学年との関わりもあり,より仲が深まっています。
 ふと視線を横に向けると,事務室の先生も一緒に運動していました。児童と教員が一緒に取り組めるパワフルタイムを,今後も楽しみながら続けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いよいよ修学旅行そしてふれあい発表会

 いよいよ修学旅行が目の前に迫りました。修学旅行が終われば,息をつく間もなく次はふれあい発表会です。合唱奏『伝えよう,今ここから』では,修学旅行で山里小の友達と交わした平和へのメッセージを,幟町小学校の全校児童につなげていくことにしています。また,幟町小学校で積み重ねた6年間の成果が発揮できるよう,子どもと共に取り組んでいきます。小学校最後のふれあいの日が思い出深い一日となりますように,どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 平和ウォークに向けて

 10月25日の平和ウォークに向けて,6年生は幟町周辺の被爆遺構12カ所の調べ学習を進めています。先日は,実際にゲストテーチャーの方々からお話を聞きました。
 岡部さんから「命の壁」について,森川さんから「旧NHK放送局」について,原さん・片山さんから「原民喜の家」についてのお話を伺いました。資料を読むだけでは分からない,新しい情報もあり,子どもたちは真剣に話を聞いていました。その真剣さには,次世代へ受け継いでいく意志を感じました。
 当日に向け,これからもしっかりと準備を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ひろしま歴史再発見 出前授業

 「自分の住んでいる郷土の歴史を学ぼう」というねらいで,「ひろしま歴史再発見 出前授業」を受けました。広島市郷土資料館の本田先生・広島城主任学芸員の前野先生・安芸ひろしま武将隊の毛利元就公(平岡先生)の3名をお招きし,2日間に分けてお話を聞きました。
 広島城誕生までの毛利家の発展から広島城誕生後の城下町の様子,明治維新後の町の様子と広島の歴史を教えていただきました。有名な「三本の矢」のお話はもちろん,どのように広島の町ができたのかなど初めて聞くお話に,子どもたちは興味津々でした。
また,「広島城下絵屏風」「広島諸商仕入買物案内記井名所しらべ」といった貴重な資料から当時の様子を考える活動もあり,人々の生活の変容も学ぶことができました。
 6年生の社会科では歴史を学んでいますが,今回のように教科書に載っていないようなことを教えていただくことで,より知識が広がっていきます。地元の歴史を知り,より興味を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ともに学ぼう 幟中体験

 前期も終盤にさしかかり,4月は卒業まで残り200日だった授業日数も,残り約120日になりました。まだまだ先ではありますが,中学校生活が確実に近づいてきています。9月6日には,「中学校生活への期待と関心を持つ」というねらいで,幟町中学校の授業や部活を体験しました。
 授業は9つの教室に分かれ,色々な教科の授業を受けました。授業時間は小学校では45分ですが,中学校では50分です。先生や他の小学校から来ている友達などいつものメンバーとは違う中で,最初はドキドキしているようでした。しかし,小学校とは違う内容の難しさや楽しさに気付き,どんどん授業にのめり込んでいました。
 部活体験では,中学生の先輩に優しく教えてもらい,集合場所に戻ってきた子どもたちの表情から,充実感が伝わってきました。
 今回の体験で,中学校への期待がわいてきたのではないかと思います。残り120日で中学校へ向けての準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 平和学習会

 9月7日(金)に平和学習会がありました。今回は特別講師として,長崎市立山里小学校の吉本校長先生をお招きしました。
 話の内容は長崎県で行われている平和教育の取り組みについてでした。広島では,広島の原爆の被害や平和の取り組みを多く学びますが,長崎について聞くのはとても新鮮でした。その中で子どもたちは,長崎と広島の共通点や相違点などを考えながら聞きました。同じ小学生が違う学びをしていることを知り,視点が広がったのではないかと思います。
 11月には修学旅行で長崎へ行きます。長崎市立山里小学校との交流を通して,今回学んだことに加え,さらに考えを深めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お話し会

 今年初めてのお話し会がありました。毎年,保護者ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいます。6年生になって一回目となった今回は「命」をテーマにした絵本でした。考えさせられる内容で,真剣にきいていました。感想にも,自分の体験や今回の豪雨による災害のことと結び付けているものが多くありました。
 また,お話会の前後にはクイズコーナーが用意されていて,児童のためにたくさんの準備をしてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。次回も児童は楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 星美学園小学校との交流

 毎年,東京都の星美学園小学校の6年生の皆さんが広島を訪れ,幟町小学校の6年生と交流を行います。今年度も,平和のためにできることをお互いの交流によって深めていきました。
 幟町小学校は「折り鶴の飛ぶ日」,星美学園小学校は「青い地球」の合唱を披露し,聴き合いました。これまでの練習よりも,とても良い歌声で歌うことができていました。また,星美学園小学校の歌声に感動し,「鳥肌が立った。」という児童もいるほどでした。
 グループでの交流では,最初は緊張している様子でした。しかし,名刺交換をしたり,一緒に折り鶴を折ったりしているうちに,お互いに打ちとけ笑顔で話をする姿が増えていきました。
 あっという間の90分でしたが,佐々木禎子さんの後輩であることをさらに強く意識し,より平和学習へ意欲をもつことができる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 小学校生活最後の運動会

6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。当日は力を出し切り,立派にやり遂げることができました。
6年生の競技は,「LAST RUN(徒競走)」「いざ出陣!!(騎馬戦)」
「ALL−IN(組体操)」です。特に,組体操は「真剣なまなざし」「そろう美しさ」「みんなと乗り越える喜び」の3つのめあてをもち,練習に取り組みました。本番では一人一人が立派にやり遂げ,大成功に終わりました。
 また,係でもそれぞれの役割に専念し,スムーズな運営に貢献しました。競技や演技はもちろん,係でも最高学年として頼もしい姿を見せてくれました。
 運動会で学んだことをこれからの学校生活にも生かしてがんばっていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013