最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:80
総数:257400
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業1週間前となりました。今日は最後の校外学習として、三滝少年自然の家へ行きました。晴天のもと、午前中は班毎にオリエンテーリングを行いました。山道は急勾配でしたが、協力して問題を解き、全員時間内にゴールしました。
 しっかり動いたあとのお弁当は、格別だったと思います。みんなおいしそうに食べていました。
 午後は、アスレチックでしっかり体を動かしました。大きな滑り台やリフトに大喜びで、皆よい雰囲気で過ごせました。
 来週はいよいよ卒業です。残り5日間を大切に送っていきたいと思います。
 

小学校生活最後のお話会

 3月7日(月)の5校時…毎回,図書ボランティアの保護者の方々がいろいろと工夫を凝らして行ってくださったお話会も,今回が最後となりました。
 今年度3回目となる今回は,子ども達が低学年の時に読んでくださった『だいじょうぶだいじょうぶ』(1年生の時)と『ふたりはともだち〜なくしたボタン』(2年生の時),そして『夢はどうしてかなわないの』の3冊を読んでくださいました。
 最初の2冊については,低学年の時を懐かしむことができただけではなく,物語をより多角的,多面的にとらえることができるようになったことに気付き,成長を感じることができました。
 また,最後の話を通して,「頑張り続けることの素晴らしさ」を知り,心の力をさらに高めて幸せを掴もうと多くの児童が考えることができました。
 6年生の子ども達にとっては,これが小学校生活最後のお話会となりましたが,これまでたくさんのお話を紹介していただき,心も大きく成長しました。
 お忙しい中,子ども達のために尽力くださった図書ボランティアの保護者の方々に,心から感謝しています。本当にありがとうございました。 

画像1 画像1 画像2 画像2

クリーンデーお礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)5校時に、1年間お世話になった地域の方々にお礼の会を開きました。
 月に1度のクリーンデーですが、暑い日も寒い日も、一緒に活動してくださりました。
 子ども達の感想を紹介します。
 「私が一番心に残った曲は『いのちの歌』です。地域の方々もうなずいたり、目をつむって何かを思っていたりと私たちが歌っているのを一生懸命聞いてくださっていたからです。」
 「前期のクリーンデーでは、今日来られていた人がおられました。1年生のころの昔からの遊びでも僕たちと会ったと言われ、そうなんだと思いました。」

 1年生のころからお世話になったことを考えると、6年間見守っていただいたのだなと感じたようです。
 本当にきれいな歌声に、音楽室にいた大人達は、担任も含め皆聞き惚れていました。

たてわり班ありがとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(水)3時間目に、たてわり班ありがとう集会がありました。
今回は6年生が招かれる立場として参加しました。
6年生の出番は入場から始まっています。1年間一緒に活動した班の5年生からマイクを使って紹介される中、一人ずつステージでパフォーマンスをします。
恥ずかしさもある中、一人ひとりがおもいきりパフォーマンスをやってのけました。

会は5年生が中心となって進行してくれました。6年生が書いた感想には、「6年生は真ん中に座ってと言ってもらえてうれしかったです。」「5年生の○○君がリーダーシップをとってくれて安心しました。」「下学年の人たちは自分のことを色々見てくれていたことにびっくりしました。」「今日は僕たちだけのためだけに、他学年が動いてくれました。感動しました。」等がありました。よい感想がたくさんあったことからも、会が充実していたことがよく伝わります。

残り17登校日。バトンは5年生に受け継がれていきます。6年生は卒業式に向けて気持ちを高めていきたいと思います。

音楽交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(金)、5・6年生で音楽交流会を行いました。
 これまでも異学年の音楽交流は行ってきましたが、参観日の授業として保護者の方にも参観していただくことは初めてでした。
 互いの学年がよい所を見習い、あたたかい雰囲気の中で高め合う交流となりました。
 きれいな歌声と歌詞に含まれたメッセージを通して、成長を感じていただけたのではないかと思います。

 卒業まであと20日。最後まで幟町小学校のリーダーとして、がんばってほしいと思います。
 

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(金)に租税教室(出前授業)がありました。
 「もしも税金がなかったらどうなるのか?」ということを考えることで、安心・安全で、豊かな暮らしをするために税金が必要だと実感することができました。
 「税金が使われているもの」を仕分けする問題では、マツダスタジアムで意見が割れました。実はマツダスタジアムにも税金が使われているのですね。
 社会科で学習した内容と重なる部分もあり、子ども達はさらに興味・関心を深めることができました。

サイエンスショー

「水素と酸素で電気ができるなんて…」
 1月28日(木),広島ガスの方々が「燃料電池」についての出前授業をしてくださいました。朝からとても楽しみで,ワクワク,ソワソワしていた子ども達。実際に自分たちの手で水から電気をつくり,オルゴールを鳴らしたり,車を走らせたりする活動を通して,燃料電池に対する興味や関心を高めました。またパネルを用いた発電の仕組み等の説明では,送電の際に失われる電力の大きさに驚き,持続可能な社会の実現に向けて,エネルギーの問題とどう向き合っていくか,6年生なりに考えることができました。
 これから理科の学習では,自分たちで電気をつくったりためたりする実験を通して,電気の利用について学習していきます。今回の出前授業で体験したことを生かして,さらにエネルギーに対する関心を高めたり,知識を広げたり深めたりしてほしいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(火)、学校薬剤師の吉田亜賀子先生から「薬物乱用」について学びました。「楽」とう漢字に草冠がつくと「薬」になるように、本来薬はつらいことが楽になる時に使用する物で、「楽しむ」ために使う等間違った使い方をした時に「乱用」になると教えていただきました。また、複数回でなく、1度でも間違って使った場合は「乱用」と言われていました。
 新聞やニュースの映像から、最近は小学校6年生でも手を出すケースがあることや友人から誘われて断り切れずに始めてしまうケースがあることを知らされ、すぐ身近に危険があることに子ども達はびっくりしていました。
 今日学んだ事を忘れず、自分の命を大切にできるよう人になってほしいと思います。学校でも引き続き、身の回りにある危険については薬物に限らず指導していきます。

みんなちがって みんないい

 12月14日(月)に,青空学級2組担任の奥田和子先生のご指導のもと,理解学習を行いました(3校時…2組,4校時1組)。みんな真剣な面持ちで青空学級の友達の紹介を聞いてバリア(障がい)について理解し,「心のバリアフリー」や「バリアフリーのクラスづくり」について考えていきました。子ども達からは,「困っている人を助けるクラス」,「お互いの苦手なところを補い合えるクラス」,「笑顔あふれるクラス」など,素敵な考えがたくさん出てきました。
 次はそれを実践する番です。お互いをさらに理解し,認め合い,支え合いながら,バリアフリーの学級,学校,そして地域をつくっていけるよう,指導を重ねていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行7

職業体験
(15:46 新神戸駅に到着したようです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

キッザニア職業体験中(テレビ番組作り)
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6

キッザニア職業体験中
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5

旅館〜キッザニア到着
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

旅館での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

法隆寺〜旅館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

奈良県に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

修学旅行は予定通りのスケジュールで行われています。
出発式から大阪城までのようすをお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DOスポーツ 広島ガスバドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)、広島ガスバドミントン部の方々に授業をしていただきました。
 7名の選手全員に来ていただくことができ、3つのグループに分かれて活動しました。

 1番印象に残ったのは、選手によるパフォーマンスです。シャトルを打つ音が体育館に響き、そのスピードに子ども達は驚いていました。また、「スマッシュ」「ヘアピン」「クリア」など、いろいろな種類を使い分けて打ち、分かりやすく説明してくださいました。
 
 感想文を見ると、休日にやる子供も多いようなので、今日習ったことを生かして楽しく運動できたらよいと思います。

 
  

幟町中学校体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)、幟町中学校へ授業体験に行きまし。
 中学校に対しての不安を少しでも軽減することが目的ですが、楽しい授業に子ども達はノリノリでした。
 雨のため、残念ながら部活動体験はできませんでしたが、進学に対して期待をもてる体験となりました。

勾玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(水) 広島市文化財団の方をゲストティーチャーとしてお招きし、勾玉づくりをしました。
 これまで修学旅行で社会科の学習の一環として行っていましたが、今回は行程に入れていないので、授業として行うことにしました。
 磨けば磨くほど、丸くてつやが出てくるのがおもしろく、子ども達は集中して取り組んでいました。
 早速できあがった勾玉を付けて下校しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013