最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:169
総数:257302
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月6日 5年生 外国語科の授業

 5年生の外国語科では、誕生日と誕生日にほしいものを紹介するスピーチの準備をしています。月や日の表し方には随分慣れたようで、どの子もすらすらとワークシートに記入していました。
 一昨日が誕生日だった子、今日がまさに誕生日の子もいて、ワクワクしながら誕生日にほしいものを英語や絵で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「解剖顕微鏡」の使い方を学習しました。
 使い方をばっちりマスターして、メダカのたまごも観察できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では「幟町小学校の環境を守ろう」という学習を行っています。学校内にある2つの池に着目し,池の周りの環境をきれいにしようと計画を進めています。
 今日は、1・2組合同で学習を行いました。もう一度池に行き、何を改善するべきなのかを考え、グループや全体でどのような池を目指したいのかを話し合いました。自分たちで課題を見付け学習を進めています。

6月4日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「小数のかけ算・わり算」の学習をしています。
 今日は「小数×小数」の計算の仕方について、これまでに学習した「整数×整数」や「小数×整数」の考えを生かしながら式や言葉を使って上手に説明し、考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5年生 道徳科の授業

 5年生の道徳科では「公園のきまりを作ろう」を学習しました。
 公園の絵を見て気になったことを発表し合ったり、それを解決するためにどんなきまりが必要かを考えたりしました。
 いろいろな立場の人がいることに思いを巡らせながらきまりを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「メダカのたんじょう」を学習しています。
 今日は、メダカの背びれ、尻びれをしっかりと観察し、オスとメスに分けました。捕まるまいと泳ぎ回るメダカに苦戦していましたが、何とか32匹のメダカをオスとメスに分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 家庭科の授業

 今日の家庭科では、縫い取りをしました。これまで学習した玉結びや玉どめも上手に行い、五年生の「五」や自分の名前(カタカナ)を指ぬきも使って縫い取りました。出来上がるとどの子もとても満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「比例」の学習をしています。
 それぞれがしっかりと考えを持ち、ペアで話し合ったり、クラスで共有したりしながら考えを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 5年生 学級活動

 5年生は学級会を開いて、係活動を決めました。司会、書記などの役割を決め、「1人1回は発表する」というめあてのもと、クラスの学級目標を達成するために必要な係を自分たちで話し合って決めました。
 これから係活動を通して、自分たちの手で、より良いクラスをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 5年生 家庭科の授業

 今日の家庭科では「玉どめ」に挑戦しました。針をしっかり押さえて糸を巻いたり、糸を押さえて針を抜いたりするのが難しく、なかなかうまくいかない様子でしたが、みんな根気強く頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 5年生 新体力テスト

画像1 画像1
 1・2時間目に新体力テストを実施しました。5年生は全9種目に取り組みます。今日は,上体起こし・反復横跳び・ソフトボール投げ・立ち幅跳びを行い,どの子も好記録が出るよう一生懸命に取り組みました。また、ペアで回数を数えあったり,サポートしたりと協力して活動することができました。

5月11日 5年生 土曜参観

 本校で取り組んでいるライフスキル教育の一環として、土曜参観にて、「いい空気にかえる方法を考えよう」という学習をしました。イラストの中から「してもされてもいやなこと」を探したり、3つの役割に分かれてロールプレイをしたりすることを通して、「してもされてもいやなこと」を減らし、「してもされてもうれしいこと」が増えるようにする方法をみんなで考えました。今日の学習が普段の学校生活に生かせるといいですね。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月10日 5年生 家庭科の授業

 5年生からスタートした家庭科の授業…今日は、玉結びと針に糸を通すことにチャレンジしました。どちらも最初はなかなかうまくいきませんでしたが、何度も何度も挑戦して…できたときの子どもたちの満足そうな笑顔がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科では漢字の成り立ちについて学習しています。成り立ちには4つの種類があることを知り、種類ごとにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「植物の発芽と成長」の学習をしています。今日は、「発芽」という言葉について学習したり、インゲンマメを観察したりしました。これからインゲンマメを育てながら発芽に必要な条件を探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「直方体と立方体の体積」を学習しています。
 今日はペアで作成した直方体(3cm×4cm×5cm)と立方体(一辺4cm)に一辺1cmの立方体をつめてかさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 5年生 徒歩遠足

 3年生と5年生で徒歩遠足に行ってきました。行き先は比治山公園です。
 広い公園内で出来る遊びを自分たちで考え、思い切り体を動かして楽しむことができました。お昼は美味しいお弁当を食べ、帰り道もしっかりと歩いて帰ってきました。
 5年生にとって初めての徒歩遠足でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 5年生 書写の授業

 5年生になって初めての書写の授業は、「道」というとても難しい漢字に挑戦しています。筆順や画の長さ、おれ、はらい、しんにょうのバランスなど、気を付けなければならないところはたくさんありますが、自分で頑張るポイントを3つ決めて、手本をよく見て練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「整数と小数のしくみをまとめよう」の学習も終わりに近づいてきました。今日はタブレットを使って復習をしました。正解数と解答のスピードを競うため、みんな身を乗り出して集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では工藤直子作「ふきのとう」の学習をしています。「ふきのとうが顔を出したのはなぜ?」という先生の問いに対して、詩の中から答えを見つけていきました。姿勢良く、丁寧な文字でノートにまとめる姿がとても素敵でした。絵も入れて、素敵なノートの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/18 ふれあい相談日 2年幟町公園慰霊祭9:15〜9:35 代表委員会(昼休憩)
6/20 クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)

学校紹介

学校だより

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013