最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:174
総数:257799
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月16日 5年生 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科では、「ほり進めてすり重ねて」の学習をしています。
 赤富士や写楽など、4種類の浮世絵から1つを選んでそれを写し、彫刻刀でほり進めています。細かい部分もたくさんありますが、怪我には十分気を付けながら、真剣にほっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科の授業では、合奏の練習をしています。
 今年度最後の授業参観まであとわずか。先生の指揮をしっかりと見て、足や頭など体の一部を使って一生懸命リズムを刻みながらクラス全員で気持ちを合わせ、音を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5年生 外国語科の授業

 5年生の外国語科では自分が尊敬する人を紹介するスピーチの準備をしています。
 タブレットで分からない単語を調べたり、発音の確認をしたりしながらそれぞれのスピーチ原稿を完成させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「わたしたちの生活と環境」について学習しています。
 今日は、地震はどのようなところで起こるのか、そしてその被害を減らすためにどんな取り組みが行われているのかについて調べたりまとめたりしました。
 子どもたちは、1月1日に起きた能登半島地震のことを思い浮かべながら、真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5年生 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間では「福祉」について学習しています。
 今日は、福祉についての気づきや疑問をマッピングしていきました。子どもたちはペアで相談したり友達の発表を聞いたりしながら、これから調べてみたいことを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 書き初め会

 5年生は体育館に一堂に会して書き初め会を行いました。「丁寧に書く」という強い決意のもと、集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 トリニティカレッジの方に来ていただき、車椅子体験学習をしました。
 子どもたちは実際に車椅子に乗ったり、押したりすることでそれぞれの気持ちが分かったようです。手伝うことだけではなく、応援することも介護の一つと教えていただいたので、それを今後の生活にも生かしてほしいと思います。

12月22日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では割合の勉強に入りました。
 今日は、バスケットボールのシュート練習の記録から、シュートした回数も入った回数も違う3人のうち一番よく成功したと言えるのはだれかを考えました。
 子どもたちはこれまでに学習したことを生かして様々な方法で比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 5年生 学活

 5年1組では、先日ゲストティーチャーの方々から教わったカーボンクエストというカードゲームに再度挑戦しました。
 子どもたちはカードゲームを楽しみながら地球環境を守るために自分たちにできることを改めて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 総合

 カーボンニュートラルRPG〜主人公はキミだ!〜の出前授業がありました。カーボンクエストというカードゲームを使って、CO2をどうしたら削減できるかを考えました。授業の終わりには、「ゴミを分別する。」「電気や水を使いすぎない」など自分たちができることは何かを考え、カーボンニュートラルツリーに書きました。
 書いた内容を冬休み後に振り返る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日・13日 5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科の調理実習として、炊飯とみそ汁づくりに挑戦しました。

いりこでだしを取ったり、だいこんを切ったり、みそをといたり…
完成したみそ汁を試食した子どもたちからは
「おいし〜!!!」
の声が聞こえてきました。

班で協力して調理実習こ取り組むことができました。

12月5日・6日 5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業でお米を炊きました。透明な鍋を使って、お米が炊き上がる様子を観察しました。「お米がふくらんできた!」「おもちのにおいがする!」いろいろな気づきがありました。おこげの部分までおいしくいただきました。

12月6日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「四角形と三角形の面積」の学習をしています。
 今日は1組が平行四辺形の面積の求め方を考えていました。切って移動させてこれまで学習した長方形や正方形にすれば平行四辺形の面積も求められることを電子黒板で実際に操作しながら確認し、公式に結び付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 5年生 お話会

5年生全員が図書室に集まり、お話会を行いました。
国語教材に出てくるお話や、季節に関わるお話、うわさ話に関わるお話など様々な本を紹介していただきました。これからもたくさんの本と出会ってほしいと思います。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月2日 5年生 算数科

5年生は、算数科で「平均」について学習しています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会 閉会式

閉会式が行われました。今年度は白組が優勝しました。子どもたちは、全員最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会 5年生 6年生

5年生と6年生によるソーラン節です。迫力ある踊りは見事でした。感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会 4年生

4年生による個人走です。最後まで全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会 1年生 6年生

1年生と6年生による『幟町小学校音頭』です。伝統の踊りでとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 運動会 5年生

ハードルやネット、平均台などを通り、ゴール目指して全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/16 参観・懇談(2・3年)
2/19 参観・懇談(1・4年)
2/20 ふれあい相談日 体育朝会
2/21 参観・懇談(5・6年)
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013