最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:169
総数:257306
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月8日 5年生 卒業証書授与式の会場準備

 本日、1時間目に5年生の子どもたちが卒業証書授与式のために、6年生が座るイスを並べました。
 5年生の子どもたちは、卒業する6年生のために丁寧にイスを並べ、ピカピカになるまでぞうきんで拭いていました。また、卒業生が通る階段もごみがないように隅々まできれいに掃除していました。
 さすが、次の最高学年ですね。5年生のみなさんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生 チョコレートについて学ぼう!

 1月13日の出前授業では,ゲストティーチャーをお招きし,チョコレートについて教えていただきました。
 私達が現在のようなチョコレートを口にすることができるようになるまでには,どのような出来事があったのかについて,多くの資料をもとにわかりやすく説明してくださいました。

 「チョコレートを漢字で書くと?」(A.貯古齢糖 ※諸説あります。)
 「チョコレートが日本に入ってきたのは何時代?」(A.明治時代)

 子ども達は,先生から出されるクイズに身振り手振りで答えながら,チョコレートの歴史や作り方を学ぶことができ,とても喜んでいました。
 教科書には載っていない,今まで出会ったことのない知識に触れることで,学ぶことの楽しさを味わい,興味・関心を広げることができた子ども達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科では、12月からクラス合奏に取り組んでいます。
 曲はみんながよく知っている「ルパン3世のテーマ」です。ピアノ、キーボード、アコーディオンに木琴や鉄琴、そして色々な打楽器を使って合奏します。
 まだ2回目の練習ではありますが、友達と気持ちや音を合わせようと一生懸命取り組んだ1時間に、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 5年生 お話会

 今年初めてのお話会がありました。
 6名の保護者による読み聞かせは、笑えるものから心に染み入るものまで、幅広くバラエティーに富んだ本を選んでいただいており、物語にふれる経験を深めることのできる素晴らしい機会となりました。
 子ども達のお気に入りの一冊は、それぞれ違い、こうしていろいろな本に出会うことの大切さを感じた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 ラグビー教室

 5,6時間目に中国電力ラグビー部「レッドレグリオンズ」の方々にお越しいただき,ラグビー教室が行われました。
 昨年度は,感染予防対策もあり泣く泣く行うことができませんでした。子ども達にとっては,正に待ちに待ったラグビー教室です。
 選手達が各グループについていただき,“ムカデ競争” “タグ運び”“1対1” “2対1”などのゲームからラグビーにつながる動きを体験させてもらいました。また,選手達による実際のタックルや,ボールを高く遠くに蹴るキックを見せていただき,プロ選手のすごさを実感しました。
 体験が終わってからも,「ラグビーをやってみたい。」「応援しに行きたい。」「才能あるって言ってもらった。」と,まだまだ活動したい様子を見ることができました。
 たった2時間のラグビー教室でしたが,楽しみながらラグビーについて知ることができる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 平行四辺形の面積を求めるには

 今日の算数科の授業では,高さが中にない平行四辺形の面積にも公式が使えるかを考えました。子どもたちは,自分の考えをワークシートに書いた後、タブレットで考えを撮影し,ジャムボードに貼り付けました。
 お互いの考えをタブレット上で確認しながら,自分の考えを説明したり,友達の考えの説明を聞いたりして,どんどん自分の考えを広げていました。タブレットが配付されて1ヶ月も経たないうちに,子どもたちはあっという間に使いこなし始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 園児との交流学習

 11月16日に5年生の児童が,聖母幼稚園,流川こども園,広島YMCA保育園,こどな保育園,レガロ・バンビーノ保育園の5園に分かれて訪問し,交流会を行いました。
 この会のねらいは,来年度入学予定の園児と来年度最高学年となる児童とがふれあう中で,お互いに親しみをもつことができるようにすることです。そのために,グループで予め遊びの計画を立てたり,仲良く遊ぶための働きかけを考えたりしました。
 子ども達は最初,「園児が喜んでくれるかな?」と不安な気持ちでいっぱいでしたが,一緒に話したり,遊んだりするうちに,徐々に園児の心をつかみ仲良しになりました。
物事を行うときは事前に計画し,見通しをもつことが大切だと改めて感じた交流会でした。今後の生活に生かすとともに,来年度に向けての心構えに繋げていこうと考えます。

画像1 画像1

11月17日 5年生 家庭科

 今日,5年生の1クラスが家庭科の授業で,初めての調理実習に挑戦しました。メニューは,「カラフルゆで野菜サラダ」です。
 事前の学習では,包丁やガスコンロなど調理器具の正しい使い方,野菜の種類によってゆで方を変えることなどを学びました。
 今日は,水からゆでる野菜とお湯からゆでる野菜を区別し,おいしく調理することができました。子ども達は,「にんじんが甘くておいしいかった。」「ちょうど良いかたさにゆでることができた。」など,上手に調理することができた喜びをしっかりと味わっていました。ぜひ,ご家庭でも家族の方と一緒に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科の授業では「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習に入りました。
 今日は子どもたちにとって親しみのある「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんはどんな人物なのかを「アンパンマンマーチ」の歌詞から想像しました。子どもたちは、歌詞の「明るくて楽しいところ」と「暗くて悲しいところ」に着目し、自分なりの人物像を描き、友達と意見交流することで広げていきました。
 これから教科書の文章から「やなせたかし」の生き方について読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生 運動会練習

 もうすぐ運動会です。今日は徒競走の並び方を練習しました。自分の走る順番やレーン、前後左右の友達を覚え,テキパキと並ぶ姿に、さすが5年生だと感じました。
 今日は自分のレーンを軽く走ってみただけですが、運動会当日は、全力で走り抜けてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日 5年生 MLB教育

 MLB教育とは, 子どもたちが毎日の生活をよりよくする(Making Life Better)ことができるようにするための教育です。
 今日のめあては「どうすれば心の苦しさを上手に解消することができるのでしょうか。」でした。子どもたちは,自分にとっても周りの人にとってもより良い解消法を,スクールカウンセラーの先生に3つ教えていただきました。その後,友達と話し合いながら,体をたくさん動かしたり,好きなことをしたりするなど自分なりの解消法を見つけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では,ガスこんろの安全な使い方を学び、ふっとうさせた湯で、緑茶を入れました。使い捨て紙コップを使い,全員黒板の方を向いて黙飲…。まだまだみんなで会話を楽しみながら「ほっとタイム」とはいきませんが、家庭科室に広がる緑茶の良い香りに包まれ,ちょっぴりほっとできるひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「整数の性質を調べよう(偶数と奇数,倍数と約数)」の学習に入っています。
 今日のめあては「偶数と奇数を式で表そう」です。子どもたちは偶数と奇数の違いをすぐに理解し,式に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では,これまでの学習を生かして,小物づくりに挑戦しました。
 玉結び,かがり縫い,玉留め,そしてボタン付け…授業で裁縫を始めてまだ半年足らずですが,子どもたちは根気強く取り組み,作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では、「図形の角」について学習しています。
 今日は、多角形の内角の和にはどんなきまりがあるのか、表にまとめて探っていきました。
 子どもたちは数字に着目し、角の大きさの和だけではなく、三角形の数にもきまりがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「ふりこ」の学習が始まりました。
 今日は、ふりことは何かを学習し、様々な音楽のリズムに合うようにふりこを振りました。子どもたちは、自然にリズムに合わせて手拍子をし、ふりこのゆれがリズムに合うと大喜びでした。
 また、ブランコに乗ってふりこを体感しながら1往復する時間を計る練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 野外活動21 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定より1時間遅れて,無事学校に到着しました。5年生の保護者の皆様,お迎えありがとうございました。
 2日間,大変暑い中でしたが,子どもたちは野外活動のテーマ「自立・自律」を意識して,一生懸命頑張りました。この2日間で学んだことを夏休み明けの学校生活にしっかりと生かしてほしいと思います。
 5年生のみなさん,今日はゆっくり休んでください。
 

7月28日 野外活動20 退所式

画像1 画像1
 全ての活動を終え,体育館に集合しました。お世話になった江田島青少年交流の家の方々に感謝の気持ちを伝え,これからバスに乗って帰ります。

7月28日 野外活動19 野外炊飯 片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
 食べ終わった後は,みんなで協力して片付けをしました。野外活動のテーマ「自立・自律」を意識した行動ができましたね♪

7月28日 野外活動18 野外炊飯 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成したカレーと焼きいもを食べました。どちらもとってもおいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013