最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:169
総数:257342
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月30日 5年生 平行四辺形の面積を求めるには

 今日の算数科の授業では,高さが中にない平行四辺形の面積にも公式が使えるかを考えました。子どもたちは,自分の考えをワークシートに書いた後、タブレットで考えを撮影し,ジャムボードに貼り付けました。
 お互いの考えをタブレット上で確認しながら,自分の考えを説明したり,友達の考えの説明を聞いたりして,どんどん自分の考えを広げていました。タブレットが配付されて1ヶ月も経たないうちに,子どもたちはあっという間に使いこなし始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 園児との交流学習

 11月16日に5年生の児童が,聖母幼稚園,流川こども園,広島YMCA保育園,こどな保育園,レガロ・バンビーノ保育園の5園に分かれて訪問し,交流会を行いました。
 この会のねらいは,来年度入学予定の園児と来年度最高学年となる児童とがふれあう中で,お互いに親しみをもつことができるようにすることです。そのために,グループで予め遊びの計画を立てたり,仲良く遊ぶための働きかけを考えたりしました。
 子ども達は最初,「園児が喜んでくれるかな?」と不安な気持ちでいっぱいでしたが,一緒に話したり,遊んだりするうちに,徐々に園児の心をつかみ仲良しになりました。
物事を行うときは事前に計画し,見通しをもつことが大切だと改めて感じた交流会でした。今後の生活に生かすとともに,来年度に向けての心構えに繋げていこうと考えます。

画像1 画像1

11月17日 5年生 家庭科

 今日,5年生の1クラスが家庭科の授業で,初めての調理実習に挑戦しました。メニューは,「カラフルゆで野菜サラダ」です。
 事前の学習では,包丁やガスコンロなど調理器具の正しい使い方,野菜の種類によってゆで方を変えることなどを学びました。
 今日は,水からゆでる野菜とお湯からゆでる野菜を区別し,おいしく調理することができました。子ども達は,「にんじんが甘くておいしいかった。」「ちょうど良いかたさにゆでることができた。」など,上手に調理することができた喜びをしっかりと味わっていました。ぜひ,ご家庭でも家族の方と一緒に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科の授業では「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習に入りました。
 今日は子どもたちにとって親しみのある「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんはどんな人物なのかを「アンパンマンマーチ」の歌詞から想像しました。子どもたちは、歌詞の「明るくて楽しいところ」と「暗くて悲しいところ」に着目し、自分なりの人物像を描き、友達と意見交流することで広げていきました。
 これから教科書の文章から「やなせたかし」の生き方について読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013