最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:75
総数:256501
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5年生 分散自主登校Bグループ

画像1 画像1
 5月22日,今日はBグループの分散自主登校日でした。
 久しぶりにBグループの皆さんの元気な姿を見ることができました。
今日もAグループの時と同じように図書の本を借りたり,外でドッジボールをしたりしました。久しぶりに友達と関わる様子は子どもたちも嬉しそうでした。
 臨時休業中の課題も計画的に取り組んでいるようで,安心しました。提出された課題を見ても,字形を整えて書いたり,間違えたところをきちんと直したりと丁寧に取り組んでいる様子が伝わってきました。来週も着々と進めてほしいと思います。
 次の登校は,Aグループの皆さんが26日火曜日,Bグループの皆さんが29日金曜日です。
画像2 画像2

5年生 分散自主登校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日,久しぶりに子どもたちが登校してきました。
 静かだった学校が子どもたちの活気のある声でにぎやかになり,日常が戻りつつあるなと感じ,嬉しく思いました。
 教室では席を離して座り,休業中の様子を聞いたり,課題を集めたりしました。学校での感染症予防の取組についても伝え,引き続き予防も続けていくことを確認しました。
 図書の本を借りたり,外でドッジボールをしたりと,久しぶりに友達と関わる様子は子どもたちも嬉しそうでした。
 次は22日金曜日,Bの皆さんを待っています。Aの皆さんは来週26日火曜日です。

(5年生)【実験結果】 発芽に水は必要?

5年生のみなさん こんにちは!
今日からいよいよ分散登校がスタートしています。
5年生の登校日はAチームが火曜日、Bチームが金曜日です。
会えるのを楽しみにしています。

先週の木曜日から始めた【実験】発芽に水は必要? の結果が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(5年生)【実験のまとめ】 発芽に水は必要?

実験をしたら、結果をもとにまとめをしましょう。
まとめは、実験のねらい「発芽に水は必要?」に対する答えをまとめていきます。
さて、どうまとめますか?

正解はここ

(5年生) 水があるのに発芽しないのはなぜ???

画像1 画像1
上の写真を見てください。
これは、たくさん水を与えた種子です。
水をあげすぎて、種子が水の中に沈んでいます。
すると、発芽しなかったのです!!
水があるのに発芽しないのはなぜでしょう?
水のほかにも発芽に必要なものがあるのでしょうか?

(5年生)発芽するためには何が必要なのだろう?

画像1 画像1
昨日報告した発芽した種子は、その後ぐんぐん芽を伸ばしているので、
畑におろしました。
順調に育つと、夏にはおいしいインゲンマメが収穫できると思います。

ところで、同じインゲンマメの種子でも、袋に入っている種子は、その後も発芽していません。どうして発芽しないのでしょう?発芽するためには何が必要なのでしょう???
画像2 画像2

(5年生)理科【実験】 発芽に水は必要?

 みなさんは1年生であさがお、2年生で野菜、3年生でほうせんか、4年生でへちまと数々の植物を育ててきましたが、そのときに、必ず水やりをしていましたよね。
 種子が発芽するためには水が必要なのか調べてみましょう。(インゲン豆の種子で実験します。)

ここで、実験のポイントです!
水が必要なのかを確かめるためには、水を与える種子のほかに、水を与えない種子でも調べる必要があります。
水が必要なのかを確かめるためには、水以外の条件は全て同じようにしておかなければなりません。
教科書の29ページで方法を確認してみてください。

さて、どうなるかお楽しみに!

画像1 画像1

発芽しました!(5年生)

発芽しました!!

ということで、クイズの答えです。
まず、
➀どこから発芽するでしょうか?
      ↓
答えは ➀ でした。
よく見てください。6つ実験しましたが、6つとも➀でした。

➁何日で発芽するでしょう?
      ↓
早いものは翌日に発芽していました。
その後、続々発芽し、2日目には全て発芽していました。
これは、私の今までの経験の中で最も早い気がします。
種子も生き物。みんな同じではなく、環境、状況、個性?によって違いがあるのですね。
つまりは、翌日出た種子は「せっかちさん」といえるのかもしれませんね(^o^)

ところで、よく見てください!
『発芽』といいますが、出てきた芽は何なのでしょう?
みんなが土から芽を出したときに見るあの芽とはちょっと様子が違いますね。
『発芽(はつが)』、覚えてくださいね。土から芽を出すのではなく、「種子が芽を出すこと」です。

次の実験はまた明日!

画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験スタート!!

 5年生のみなさん、元気にしていますか?5月のさわやかな風に吹かれながら、青い空と広いグラウンドを見ていると、みんなで遊びたいな〜とうずうずします。もう少しがんばろうね!
 昨日までの2日間で、取りに来ていただいたり、お家の郵便受けにお届けしたりで新たな課題をお渡ししました。見ましたか?計画的にがんばってください。がんばるだけでなく、楽しんでくださいね!(^^)!

 もうしばらく、休校が続くので、このホームページを利用して、理科の実験をスタートしようと思います。教科書26ページからの『植物の発芽や成長』のところです。

 みなさんは、”インゲンマメ”を知っていますか?下の写真はインゲンマメの種子です。みなさんは、この状態ではなく、緑色のお野菜として目にすることが多いでしょう。
 このインゲンマメが芽を出す様子を観察・実験したいと思います。理科の用語として、種子が芽を出すことを『発芽』といいます。覚えましょう!

 みなさんは、土から芽が出てくるところは見たことがあると思いますが、種子からの発芽はどうでしょう。
 そこで、クイズです!

➀種子のどこから発芽するでしょうか?(下の写真で選んでね)
➁何日で発芽するでしょうか?

 この答えは、発芽したら報告します。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 GO for it! 暑い季節になりました!

 先日はお忙しい中,電話連絡の時間を割いていただきありがとうございました。子どもたちが元気に過ごし,計画的に学習を進めている様子を知ることができ,とても嬉しかったです。
 メール連絡でもお伝えしました通り,休業延長が決定しました。休業中は,これまでと同様,規則正しい生活を心がけ,日課表のもと,生活リズムを整えてお過ごしください。毎日の検温や体調管理も忘れずに行ってください。日課表に家庭学習の予定を記載しております。また,学習課題についても日課表をもとに計画的に進めるようお声掛けをよろしくお願い致します。
 保護者の皆様におかれましても,休業延長でご心配のことと思います。休業期間中でも何かご心配なことがあればいつでもご相談ください。
 まだ心配な日々は続きますが,学校再開の日に向けて準備してまいりますので,御家庭の皆様もお体を大事にお過ごしください。

5年生のみなさんへ
 元気に過ごしていますか?学校の先生たちはみんな元気です!
 高学年になり,最初の6日間,テキパキと動き,メリハリをつけて過ごすみなさんの姿から,「やる気に満ち溢れている!」「これからの1年間が楽しみだな!」と,先生たちは感じました。しかし,残念ながら休校延期が決定し,皆さんも家での生活が続き不安だと思いますが,今は自分や大切な人の命を守ることが一番大切だと思います。
 休業期間を家庭で過ごすにあたって,大切にしてほしいことが3つあります。
1.生活リズムを整え,体調管理をしっかりとする。
2.毎日決まった時間に,机について学習をする。
3. 時には,日光を浴びたり,体を動かしたりして,リフレッシュをする。
この3つのことを心掛けて過ごしてください。
それでは,学校が再開したら,元気に会いましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013