最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:159
総数:256816
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 秋も深まり,日増しに寒さが加わってきました。朝夕と昼間の気温差が大きく,体調をくずしやすい季節ですが,運動場には元気な子どもたちの声が響き渡っています。
 いよいよ11月27日(金)28日(土)は「野外活動」です。野外活動は『自立と自律』に挑戦する大きなチャンスです。学年や学級の団結力を高めながら,野外活動へ向けて準備を進めていきたいと思います。苦手なことを克服し,得意なことはどんどん伸ばす充実した活動となりますよう,子どもたちとともに日々取り組んで参ります。また,学年で取り組むので,クラスを越えて友達の良さを見つけたり,お互いを認め合ったりしながら上手にかかわる力を身に付けていきます。御協力よろしくお願い致します。

10月28日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による音楽朝会を行いました。
 今月の歌は「ふるさと」です。大型テレビ画面にうつされた歌詞を見ながら歌いました。
 ふるさとを思いながら歌声を響かせました。

10月22日 5年生 柔らかく響く音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からポンポンポン…♪と心地よい音色が聴こえてきました。教室をのぞくと,5年生が大きな木琴を演奏していました。外国のメロディにのせて,マレットをにぎる姿が様になっています。音を響かせる楽しさを味わっているようでした。
 芸術の秋。授業ではいろいろなジャンルの音楽や楽器に親しんでいます。

10月20日 5年生 野外活動説明会

 10月20日,野外活動説明会を行いました。11月27日,28日に一泊二日で江田島青少年交流の家に向かいます。
 ねらいや日程,持ち物の確認を行いました。子どもたちは,ワクワクドキドキしながら聞いており,野外炊事や起床時間の説明の時には,「え〜っ!?」や「おぉ〜!!」という声も上がりました。野外活動前の貴重な学習になったと思います。
 野外活動が約1か月後に迫っています。事前の準備をしっかりとし,学びある野外活動にしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 平和学習講座【5年生】

 平和資料館より、辻 靖司先生にお越しいただいて、平和学習講座を行いました。
 原子爆弾についてや被爆の実相、わたしたちにできることなどの内容をお話しいただきました。5年生だから分かること、感じられることも増え、原子爆弾の構造やしくみ、なぜ広島に落とされたのかなど質問が止まりませんでした。
 この講座が5年生の平和学習のスタートとなります。6年生初めのピースサミットの作文での世界への発信に向けて学習を進めていきます。何を伝えたいのか、そのために何を学びたいか、これまでの学習を振り返り、そして、さらに学びを深め広げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 5年生 ラグビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6時間目に中国電力ラグビー部「レッドレグリオンズ」の方々にお越しいただき,ラグビー教室が行われました。
 休憩時間には,体格の大きな選手を間近に子どもたちも大興奮。タックルをさせてもらったり,キャッチボールをしてもらったりと楽しく遊んでもらいました。
 ラグビー教室では,選手が各グループについていただき,“ムカデ競争”“タグ取り鬼ごっこ”“タグ運び”“1対1”などたくさんの運動を経験させてもらいました。また,実際に選手同士がぶつかったり,ボールを高く遠くに蹴る様子を見たりして,改めてプロ選手のすごさを実感しました。
 たった2時間のラグビー教室でしたが,とてもためになる時間,選手とたくさん関わる時間,ラグビーについて知る時間となりました。
 ラグビー教室後には「もっとラグビーをやりたい。」「ラグビーの応援に行きたい。」「ラグビーってこんなに面白いんだ。」と,まだまだ活動したい様子を見ることができました。
 子どもたちにレッドレグリオンズの試合日程を渡しています。ぜひラグビーの試合に足を運んでみてください。

お話会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)に今年度初めてのお話会がありました。

「読書の秋」5年生のみなさんは、日頃からよく本を読んでいますが、やはり読んでもらうというのは、小さい頃に戻ったような特別な感じがするようです。みんな本に引き込まれるように見入り、笑い声をたてたり、感心のため息をついたり。心に残った本はみんなそれぞれでした。このように、いろいろなジャンルの本を選んでいただけるお話会ならではですね。

今回の本のラインナップは、「さかさことばのえほん」「ほしとたんぽぽ」「ぜつぼうの濁点」「たかこ」「東京見物」(70年前と今)「注文の多い料理店」でした。

5年生 前期終了!後期のスタートです!

画像1 画像1
 先日の運動会では,あたたかい応援ありがとうございました。子どもたちは,どの種目も全力でがんばることができました。
 10月9日で前期は終了し,10月12日からは後期の始まりです。
 これまで子どもたちは,高学年として主体的に活動できるよう取り組んできました。前期で身に付けた力を後期ではさらにレベルアップさせ,最高学年に向けて準備ができるよう,声掛けをしていきたいと思います。後期には,野外活動や平和学習など様々な活動があるため,こうした行事を通しても,高学年としての団結力や責任感を育んでいくよう取り組んでいきます。
 保護者の皆様におかれましては,日頃より御理解と御支援をいただき,深く感謝しております。後期も子どもたちと共に成長していけるよう精一杯努力していきますので,御協力よろしくお願い致します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/20 春分の日
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 事前机椅子作業(5年 5・6H)
3/24 給食終了 会計報告3期配付(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式(春休みのくらし) 机いす移動(9:30〜10:15)
3/26 学年末休業

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013