最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:65
総数:256466
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミョウバンはどのくらい水にとけるのか調べよう」という学習課題で,実験に取り組みました。グループで協力して,楽しみながら学びを深めていました。チーム5年生の団結力を感じました。

5年生 一版多色刷り版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「刷り」でした。
 色を付ける時は水の量に気を付ける,絵の具と水の混ざり具合はマヨネーズぐらいがちょうどよい,白を混ぜるとくっきりする,背景や後ろにあるものから色を付けるなどのポイントを教わり,慎重に色を付けていました。
 黒い紙に少しずつ色が付いていくのを楽しみながら進めていました。
 完成が楽しみです。

5年生 体育科「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下,声を出し,パスを回しながらサッカーのゲームをしました。今日は,1回でも多くボールにさわることを意識して取り組みました。
 見事ゴールが決まると,喜びの声を上げていました。ゴールを入れられたチームはくやしそうでした。楽しそうにゲームをする様子は,見ているこちらまで楽しい気持ちになりました。

5年生「幟町小学校を受け継ぎます」

画像1 画像1
 幟町小学校のあちらこちらでも,梅の香りが暖かい風にのり芳しく漂っています。いよいよ3月号をお届けする時となりました。
 先日の「車椅子体験・高齢者疑似体験・車椅子ユーザーの方のお話」では,福祉について考えることができました。自分たちが思っている以上に,不自由なことが多いことに気付き,これからは困っている人がいたら助けていきたいと気持ちをもつことにつながりました。来年度は最高学年になるため,幟町小学校を支えていく最高学年としての使命感を感じることができたのではないかと思います。
 また,『たてわり班ありがとう集会』では,5年生は中心となって会を進め,6年生一人一人を紹介したり,班員からのメッセージボードを作成して贈ったりと,最後のたてわり班活動を立派に盛り上げることができました。
 3月は,5年生のまとめの月であると同時に,最高学年へ向けての準備期間となります。巣立っていく6年生から,幟町小学校の伝統というバトンを安心して受け継げるよう,一日一日を大切にしていきます。

5年生 図工「多色刷り版画」

 静かで落ち着いた雰囲気の教室で,集中して版画を彫っている子どもたち。よく見ると,浮世絵です。細い線,太い線,同じ絵を彫っていても,彫り方によって違いが出ます。どんな線になるかなと仕上がりをイメージしながら,時々手を休めて掘り進めていました。見ごたえある作品になりそうで,刷った作品が早く見たくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生 総合的な学習の時間「車椅子ユーザーの方のお話」」

 昨日に引き続き,今日も福祉学習として,車椅子ユーザーの森重さん方からお話を聞きました。
 昨日の体験で,車椅子に乗る人や補助する人のについて学んでいたため,森重さん方のお話がよく分かりました。
 講話の中では,さまざまな支援の道具を紹介していただき,生活をしていく上での工夫を知ることができました。また,車椅子ユーザーならではのご苦労や工夫とともに,福祉の働きや人生の捉え方なども学ぶことができ,大変有意義な時間となりました。子どもたちからは「物事を柔軟に考えていきたい」「車椅子だから…と決めつけるのではなく,様々な見方ができるようになりたい」という感想が多く出ました。

画像1 画像1

2月16日 5年生 音楽科「ミニコンサート」

 5・6時間目には,1組2組それぞれに校長先生や教頭先生など,先生方をお招きしてミニコンサートを行いました。木琴やアコーディオンなど,様々な楽器を使って「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。
 音楽科の時間だけでなく,休憩時間も使って練習してきました。その甲斐あって,子どもたちも達成感があったようです。いつもとは違う真剣な表情が印象的でした。
 みんなで1つの作品を作ることの楽しさ,難しさを感じることができました。今回の体験を大切に,残りの5年生の期間を過ごし,立派な最高学年になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 5年生 総合的な学習の時間「福祉体験学習」

 今日,1〜4時間目に,トリニティカレッジから講師の先生に来ていただき「車椅子体験」「高齢者疑似体験」をそれぞれ体験しました。
 「車椅子体験」では,子どもたちは車椅子での自走や介助を体験することを通して,自分にできることは何か考えることができました。子どもたちからは,「段差や坂道の大変さが分かった。」「困っている人がいたらあたたかい声かけや手助けをしていきたい。」といった気付きがでました。
 「高齢者疑似体験」では,手が自由に動かせない体験と,身体が自由に動かせない体験の2つをしました。楽しそうに学習していましたが,思うように動かない身体に苦戦していました。「身体が思うように動かせなかったので,階段を下りるだけでも大変でした。」「小豆を箸で動かすだけなのに,難しかったです。」と,高齢者の大変さを感じることができたようです。
 4時間目には,講師の先生による講話を聞きました。「あいさつの大切さ」「命のつながりの大切さ」「言葉の大切さ」「思いやりの大切さ」など,人として大切なことについて分かりやすくお話していただきました。
 貴重な体験,貴重なお話を聞くことができ,子どもたちも一つ成長したと思います。ぜひ,今日のお話をお子様に聞いていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年生 図画工作科「彫り進めて 刷り重ねて」

 図画工作科で「一版多色刷り版画」に挑戦しています。自分が気に入った浮世絵を選び,下絵を写し,彫刻刀で彫っていく活動です。それぞれに写した下絵の通りに丁寧に彫り進めることができました。細かいところまでこだわって彫っていくので,「首が疲れる」「手が痛い」と言いながらも,集中して彫っています。まだまだ彫る活動が続きますが,最後まで根気強く取り組んでいきます。完成した作品をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科「情報を生かす産業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「商品を切らさないようにするために,コンビニエンスストアの商品運搬はどのようなしくみになっているのでしょうか。」という学習問題を立てて取り組みました。予想を立ててペアで話し合ったり,友達と意見を交流し合ったりして考えを深めていました。
 コンビニエンスストアでは,効率よく運ぶために共同配送という方法をとっていること,各地に配送センターを設けて,メーカーに関係なく商品を配送店舗に集め,各店舗の発注に合わせてまとめて運ぶことなどを学びました。
 学習の最後には,「一つ一つのメーカーの商品をトラックにまとめて運んでいることが分かった。」「共同配送によって,運搬するトラックの台数をかなり減らせたところがすごい。」という感想をノートに書いていました。「コンビニエンスストア以外のスーパーやデパートなどのお店はどのような運搬をしているのかなと思った。」という新たな問いも生まれていました。子どもたちの学びの意欲は無限に広がります。

5年生 社会科「情報を生かす産業」

 「コンビニエンスストアのPOSシステムで管理できる情報について調べることを通して,本部が各店舗から集められた大量の情報を活用して商品開発を行っていることを理解する」というめあてで,社会科の学習を行いました。
 「POSシステムで年齢や性別が正確に確認されていたのがびっくりした。」「正確な情報を本部に送って売り上げを伸ばす方法を考えすごいと思った。」などの感想がありました。
 また,性別や年齢が入力されているポイントカードが商品開発に生かされていることを学び,「客の個人情報を守ることも大切なのだと思った。」という感想もありました。
 「日本の情報の集め方は分かったけれど,世界の情報はどうやって集めているのか。」という新たな疑問が生まれた児童もいたようです。学習はまだまだ続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 最高学年に向けて

画像1 画像1
 今月は,車椅子体験学習,車椅子ユーザー森重さんからお話を聴きバリアフリーについて学びます。社会には様々な状況がおこり,自分もいつどのような状況になるか分かりません。だれにとっても心地よい学級,学校,社会であるために,物や施設の壁(バリア)を取り除くだけでなく,心のバリアを作らないためにどうすればよいか,自分に何ができるか考える機会とします。このような学習を通して,どんな状況にも,あきらめずに困難に立ち向かうという前向きな気持ちで生きる子ども達を育てていきます。
 また,今月は『たてわり班ありがとう集会』があります。この会の準備や運営は,5年生が行います。リーダーとして活躍する子ども達の成長を見守っていきます。

5年生 社会「情報を生かす産業」

画像1 画像1
 「コンビニエンスストアでは,どんな情報を集めて活用しているのだろうか。」という学習問題で社会の学習に取り組みました。
 コンビニエンスストアの冷やし麺の一日の発注数はどんな情報を参考にして決めているのか,という問いに,子どもたちは資料から読み取ったり,経験を基にしたりしながら意見を出していました。そして,天気,新商品,地域の行事,ポイント還元セール,前年の同じ月の売り上げ記録,他の店の売上げ情報などを活用していると学びました。
 膨大な情報を管理するのは,バーコードを読み取って記録する「POSシステム」を使っているのだそうです。
 「情報をフル活用してすごいなと思いました。」「一つの商品を売るだけでもたくさんの情報が必要だと知ってびっくりしました。」「これからはコンビニでいっぱい物を買いたいと思いました。」などの感想がありました。次はどんな学習問題に取り組んでいくのか楽しみです。

5年生 合奏「ルパン三世のテーマ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,先生の「皆との調和を意識していきましょう。そして,クラスの合奏をつくり上げていきましょう!」という力強い言葉に,子どもたちはやる気をみなぎらせていました。
 そして,合奏「ルパン三世のテーマ」がスタートしました。調和を意識し,息を合わせ,楽器を演奏していました。歯切れのよりリズムに乗って,子どもたちの目が生き生きと輝いていました。すばらしい演奏でした。仕上げに向けて,さらに練習に励んでいくことでしょう。

5年生 電流が生み出す力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石を使ったモーターカーを作りました。分からない所は友達と助け合いながら,手際よく組み立てていました。やっと完成し,いよいよ廊下で走らせる時は,とてもうれしそうでした。進め,モーターカー!

5年生 平和学習

画像1 画像1
 平和学習プログラムのテキストにある「復興と人々の願い」をテーマに学習しました。原子爆弾の被害を受けながら,広島市を復興させるために,人々はどのような思いで活動を行ったのか,資料を見たり,テキストを読んだりしながら学びました。平和について自分のこととして考えられるように学習を進めていきます。

5年生 音楽 合奏「ルパン三世のテーマ」♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アコーディオン,木琴,鉄琴,ピアノ,打楽器などの楽器を使って,5年生が「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習に励んでいます。
 同じ楽器同士で自然にアドバイスする姿も見られ,音楽室を訪れる度に上達していることがうかがえます。皆で力を合わせて一つのものをつくりあげていくことの素晴らしさを感じます。

5年生 大休憩にも挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に元気よく外で遊ぶ子ども達。見ているだけで,エネルギーを得ます。そんな中に,グランドをずっと走っている5年生を発見しました。どうやら,学年で体育の時間に「日本一周持久走の旅」に挑戦している模様。一周する毎に一マスぬれるカードを一人一人がもって取り組んでいました。現在,北海道を出発し,東北まで到達している人もいるそうです。体育で学習したことを休憩時間にまで広げて取り組む姿に応援したくなりました。

1月12日 5年生 お話会

 1月12日6時間目,読み聞かせボランティアによるお話会がありました。
 子どもたちはこの時間を楽しみにしており,どんな本が読まれるのか始まる前からワクワクしていました。
 学習に関わる本や海外の本,季節の行事に関わる本など,様々なジャンルの本を読み聞かせしてもらいました。中には,写真にもあるようなとても長い本もありました。
 お話会の後には「面白かった。」「楽しかった。」と,読んでもらった本を読み返している人がいました。お話会をきっかけにたくさんの本に触れる楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「炊飯・みそ汁づくり」の交流

 家庭科の時間に,冬休みに家で挑戦したご飯炊きやみそ汁づくりについて交流しました。「卵がふわふわでおいしそう」「枝豆を入れるのもいいね」など,友達がつくったみそ汁の実に興味津々です。子どもたちには,友達のレシピを聞いて,入れる実の組み合わせを変えるだけで,さまざまなみそ汁を楽しみ,味わうことができると感じたようでした。ぜひ,また家で挑戦して,ご飯たき,みそ汁づくり名人を目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013