最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:157
総数:256659
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月25日 理科 空気を温めたり冷やしたりすると・・・

 今日の4年生の理科では,空気は温めたり冷やしたりすると体積がどのように変わるのかを実験を通して考えました。
 まず,丸底フラスコに風船をかぶせ,お湯で温める実験をしました。子どもたちは,風船がふくらみ始めると「おー!」と歓声をあげて喜んでいました。次に,氷水で丸底フラスコを冷やす実験をしました。子どもたちは,丸底フラスコを氷水に入れると,風船が一気にしぼむ様子を見て,とても驚いていました。しかし,一番驚いていたのは,丸底フラスコを冷やし続けたことで,風船が丸底フラスコの中にすっぽりと入ってしまったことでした。
 子どもたちの感想には,「急にフラスコの中に風船が入ったのでびっくりしました!」「予想と違うことになってすごくおもしろかったです。」など,驚きの感想がたくさんありました。今日は,楽しみながら空気の体積について学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「計算のきまり」を学習しています。
 子どもたちは、様々な文章題やドットの数の求め方を一つの式に表し、答えを求めました。
 自分の考えや計算の仕方を友達に説明することで表現力も高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 4年生 昔話出前授業

 広島市こども図書館の方にお越しいただき、昔話の出前授業を行っていただいています。
 今日は、4年生が昔話を聞かせていただきました。子どもたちは、お話のろうそくがともる中、しっとりと語られる昔話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「倍の見方」を学習しています。
 今日は、包帯Aと包帯Bとではどちらがよくのびるかを比べました。子どもたちは、のびた長さにだけ着目すると同じでも、のばす前の長さが違えばのび方が同じとは言えないことにすぐに気づき、倍の見方を使って比べました。そして「もとにする大きさが違うときには倍をつかってくらべることがある」ことから、「割合」という言葉の意味も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では、「わり算の筆算(2)」の学習に入りました。
 今日は、何十÷何十の計算の仕方について考えました。
子どもたちはこれまで学習したことを生かし、十のかたまりがいくつあるかを考えれば簡単に計算できることに気づき、友達にわかりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 4年生 算数の授業

 4年生の算数科では「小数のしくみ」について学習しています。
 今日は、小数の引き算の筆算の仕方を考え、皆に説明する活動に取り組みました。
「位をそろえる」、「空位に0を書き加える」という2つのポイントをみんなでおさえて計算したり、説明したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生 社会科「都道府県の形を覚えよう」

 4年生の社会科では、都道府県の学習に取り組んでいます
 今日は、中部地方9県の形が何に見えるか、想像を膨らませながら考えました。9県中、いくつ覚えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 4年生 おとなの体になる準備2

 前回の体つきの変化の学習に引き続き、今日は、体の中や心に起こる変化について学習しました。
 子どもたちは心の変化で不安になったり、意識しすぎて悪口を言ってしまったりすることもあることを学びました。そして、そんな友達を見かけたらどう声をかけたらよいかを考えました。
子どもたちは,「成長には,個人差があるから大丈夫だよ。深呼吸するといいよ。」など、学習したことをもとに自分だったら友達にどのように声をかけるのかを真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 4年生 おとなの体になる準備

 4年生の保健体育では、思春期に自分たちの体や心に起こる変化について学習しています。
 今日は、体つきにはどんな変化が起こるのかを学習しました。子どもたちはこれから自分たちの体に起こる変化について想像したり教科書で調べたりしながら真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 4年生 情報モラルについて学ぼう!

 4年生は,総合的な学習の時間に情報モラルについて学んでいます。めあては「インターネットを使うときに,どんなことに注意するといいだろうか。」でした。今回は,インターネットを使う際に,注意しなければならないことを,動画を視聴することで追体験しました。子どもたちは「えっ!ダメだよ。だまされちゃうよ。」など,言葉巧みにだまされてしまう怖さを実感しながら,どうすれば良かったのかを考えていました。これから実際に検索をしながら,正しいインターネットの利用方法を身についていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 4年生 金管楽器のなかまを知ろう!

 子どもたちは,金管楽器クイズでさまざまな楽器の中から金管楽器を見つけ,その楽器の特徴を楽しみながら学んでいました。
 金管楽器とその他の楽器では,音の出るしくみが違うことを知り,興味深く楽器を観察したり,音色を聴いたりすることで,その楽器の良さを実感していました。
 また,実際にトランペットなどの金管楽器を持つことで,金管楽器の重さや大きさにとても感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 4年生 もくもくそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,そうじの時間になると,すぐにほうきやぞうきんを持って自分のそうじ場所のそうじを始めています。誰とも話をすることなく,黙々とそうじをしています。
 そうじ時間の最後に,ふり返りをしていますが,お互いの良いところを認め合い,次の日のそうじへとつなげていました。みんなで協力し合って,隅々まできれいにしている姿に関心しました。来週もがんばろう♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
11/29 児童面談開始 視力検査(1年)
11/30 視力検査(青空) 折り鶴タイム
12/1 名札・通学帽点検 眼科検診
12/2 パワフルタイム4〜6年 小中公開研究会
12/3 教育相談希望提出〆切

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013