最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:66
総数:257534
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4年生 理科「天気による気温の変化」(くもり)観そく

画像1 画像1
 4年生のみなさん、今日は、朝からどんよりしています。天気はくもり。気温は、18度でした。昨日より肌寒く感じます。今日の気温はどんなふうに上がるかなと思い、1時間ごとに図ってみようと観そくをはじめました。場所は、5月14日に観そくした場所と同じほけん室横です。
 9時の気温は、19度でした。10時の気温は、どれくらいだと思いますか。予想したら、「次に・・・」を開いてみてください。
次に…

4年生 図工でニューステンドボックスを作るよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
 4月に図工で自画像をかきましたね。みなさんがいない教室はさみしいですが,みなさんがかいた自画像を見ると,みなさんに会うのがより楽しみになります。
 さて,学校が再開したら,図工ではカッターナイフを使った学習をします。カッターナイフで好きな形を切り,切ったところにきれいな色のカラーシートをはり付けてボックスに仕上げます。
 はじめにすることは絵をかくことです。お休みの間にどんなデザインにするか考えておいてね!自分だけのオリジナルのボックスができますよ。お楽しみに☆

4年生 ヘチマ観察日記(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマに大きな変化がありました。ヘチマの子葉(土から出たさいしょの葉)の間から葉のようなものが見えるようになりました。子葉とはちがい、黄緑色で葉のふちはぎざぎざしているようです。大きく葉を広げるとどんな形なのか早く見たいですね。子葉も大きく成長しました。

4年生 「折れ線グラフと表」

画像1 画像1
 5月も半ばに入り、天気が良く夏の暑さを感じられるようになりました。4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。これからは水分をしっかりとりましょう。
 
 4年生の「折れ線グラフと表」では、3年生で学習した棒グラフとはちがう折れ線グラフを新たに学習します。今日は、折れ線グラフと棒グラフのちがいについてしょうかいします。
 棒グラフの学習を簡単にふりかえります。上のグラフを見ましょう。棒グラフとは、物の数や量の大小を比べるときに便利なグラフで、グラフの中で一番多いや一番少ないなどがすぐに見て分かるのが棒グラフの良いところだと言えます。

 新しく学習する折れ線グラフでは、1年間の気温の変化などを調べてグラフにしていきます。さて、折れ線グラフを見るときには大切なポイントが3つあります。それは横のじくとたてのじく、表題です。まず、横のじくは時間の流れを表しています。次に、たてのじくは大きさを表しています。最後に、表題とはそのグラフが何のグラフかを分かりやすく表しています。そのポイントに注意して、下のグラフを見ましょう。
 
 下のグラフで横のじくは月、たてのじくは気温を表しています。そして、広島市の1年間の気温の変わり方を表しています。グラフを見てみると、3月と4月の間に赤色の矢印が右上に向いていると思います。その間は気温が上がっていることを表しています。反対に、9月から10月の間に黄色の矢印が右下に向いていると思います。その間は気温が下がっていることを表しています。また、1月と2月の間に緑色に矢印が右にまっすぐ向いていると思います。その間は気温が変わらなかったことを表しています。
 
 これらのことから折れ線グラフとは、時間がたつとどのように気温が変わるのかわかりやすいグラフです。また、折れ線グラフは横のじくを気温の高い順や低い順などにならびかえることはできません。それは横のじくの1月から12月までが絶対に変わらない時間だからです。

 今日のまとめです。棒グラフは物の数や量の大小を比べるときに、折れ線グラフは時間でどのように変化するのかを見るときに使うというちがいがあります。

 グラフには他にもたくさんのグラフがあります。例えば円グラフなど聞いたことがないでしょうか。新聞やニュースを見て、みんなの周りにあるグラフを見つけてみましょう。
 算数プリントのP.13からP.21まで折れ線グラフの問題があるので、参考にしてみてください。また学校が始まったら一緒に学習していきましょう。


画像2 画像2

4年生 広島県の市や町

 来週から分散自主登校も始まりますね。4年生のみなさん。社会科の勉強も進んでますか?
 今日は社会科クイズです。教科書P.172うらの資料を開いてみてください。「各市町の人口みつ度と人口が多い市」が載っていますね。人口みつ度とは,国や都道府県の人の込みぐあいのことです。
 人口みつ度で色分けをすると広島県の南と北ではっきりと分かれています。次の3つのうちで,当てはまる理由を選びましょう。
1. 広島県民は全員かきが好きで海沿いに人が集まるから。
2. 夏に海水浴ができる海沿いに人が集まるから。
3. 瀬戸内海に沿った平野や低い土地に人が集まるから。

正解はここ

4年生 理科「天気による気温の変化」観そく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん、午後の観そくが終わりました。1時は27度、2時は28度、そして・・・、3時も28度でした。2時と3時は、同じ気温でしたよ。気になったので4時も調べてみました。4時になったら、25度に下がっていました。今日の9時からの気温の変化は、6月からの学習で表にまとめたりグラフにあらわしたりするよていです。変化を見るためにはどんなグラフがいいかな。6月までに考えておいてくださいね。

4年生 理科「天気による気温の変化」観そく

 4年生のみなさん、午前中の気温の観そくのけっかをお知らせしますね。10時25度、11時26度、12時27度でした。10時と11時はくもっていましたが、じょじょに気温が高くなっています。午後も観そくを続けています。みなさんは、どのように変化するかよそうして、くらべてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマ観察日記(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの種の芽がたくさんでてきました。葉も大きくなってきました。3年生の時に育てたホウセンカの芽の形、色がちがうだけでなく、かたさもちがうようです。ヘチマの葉は、少しかたい感じがします。3年生の「ホウセンカ かんさつ日記」の記事の写真とくらべてみてくださいね。

4年生 理科「天気による気温の変化」観そく

 4年生のみなさん、今日はかい晴です。晴れていて気持ちよくすごすことができそうな朝ですね。今朝の気温は、14度です。さいきん、晴れの日の午後は、ずいぶんあつくなってきました。どれだけ気温があがっていくのでしょうか。
 そこで、今日は理科の教科書P24〜28をさんこうにして、1時間毎に学校で観そくをしようと思います。保健室横の風通しのよいところを選びました。9時の気温は、22度でしたよ。ぐんぐん上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「大きい数のしくみ」

 5月も半ばになり,さわやかな風の中にも,時折初夏の香りが感じられるようになりました。4年生のみなさん,元気にすごしていますか。
お休みの間の学習のために,プリントなどのお手紙をお渡ししています。おうちで計画的に取り組んでください。
 4年生の「大きい数のしくみ」では,3年生のときよりも大きな数のかけ算を計算します。
 例えば,「5400×320の計算を筆算して,積(かけ算の答え)を求めましょう。」といった問題を解かなければいけません。今日は,そんな「0があるときの筆算」をかんたんに筆算できるウラワザをご紹介します。
 まずはふつうの横の式で計算のじゅん番を表してみましょう。
5400×320=54×100×32×10
        =54×32×100×10
        =54×32×1000
 つまり,「積は,54×32の1000倍になる。」ということがわかります。
 次に,この「0があるときの筆算」をウラワザを使って筆算に表します。
 そのウラワザとは,下の1の筆算のように「終わりの0をはぶいた54と32を,位をたてにそろえる。」ということです。
 かしこいみなさんは,「5400と320の右はしの位がそろっていない!!」と不思議に思うでしょう。もちろん,かけ算の筆算はかならず位をたてにそろえて書かなければなりません。
 ここで,初めにふつうの横の式で考えたことを思い出してください。5400×320の積は,54×32の1000倍になるということがわかりましたね。つまり, 下の1のように,終わりの0ははぶいて,54×32の位をたてにそろえて筆算に書き,54×32の積の右に,はぶいた0の数(3つ)だけ0をつけ足すことで,筆算の決まりを守りつつ,0があるときの筆算の計算を簡単にすることができるのです。
 最後に今日の振り返りです。下の2の筆算を見てください。それではまとめてみましょう。
 「0があるときの筆算は,終わりの0をはぶいた位で,たてにそろえて筆算し,積にははぶいた0の数だけ,0をつけたす。」
 算数プリントのp4やp11・12に出てくる0があるときのかけ算で筆算をするときには,ぜひこのウラワザを使ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 漢字の組み立て

 4年生のみなさん元気にすごしていますか。
 連休の前に出した都道府県3ヒントクイズの答えは・・・ずばり「広島県」です。広島県には,「宮島の厳島神社」「原爆ドーム」という二つの世界文化い産があります。広島県のじまんでもありますね。

 さて,国語科の学習プリントに「漢字の組み立て」があります。予定ではきっと明日の学習になると思いますが,学習のおたすけ情報をのせますね。参考にしてください。

 漢字には,それぞれ部分に名前がついています。たとえば,よく知っているものでは,「さんずい」や「てへん」などの「へん」,「りっとう」や「のぶん」などの「つくり」がありますね。実は,「へん」や「つくり」以外にも,「かまえ」「にょう」「あし」「たれ」「かんむり」といった部分があります。これら部分のことを,「部首(ぶしゅ)」と言います。教科書で,部首をかくにんしてみてください。いろいろな部首があると思います。この部首を知っていると便利なことがたくさんあります。これから学習する「漢字辞典の使い方」でも,たくさんの部首を知っていると,早く引くことができるかもしれませんよ。

明日,学習プリントが完成したら,回答例を開いてみてね♪

4年生 ヘチマ観察日記(5月11日)

画像1 画像1
 週末の雨があがり、さわやかな朝。今朝の気温は18度です。
 ヘチマのポットを見てみると...。黄緑色の芽が、ポットに6つも!!土から出てきた芽は、手を合わせて開き、そのまま空につき出すような姿で葉が出ています。きれいなだ円形で、白いすじがあります。よく見ると中央にまた、小さなものが見えますよ。次はどのように成長するでしょうか。次回のアップを楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

4年生 ヘチマ観察日記(5月8日)

画像1 画像1
 今日、ヘチマのポットに水やりをしていると黄緑色のものが・・・。1枚目の写真からどれか分かりますか?土から芽が少しだけ顔を出していました。前に首を傾けているようなすがたです。まだ、1つですが、これからたくさんの芽が出てくることを想像するとわくわくしてきました。どんな形の芽が出るのか、4年生のみなさん、今まで見たことのある芽から予想してみてくださいね。
画像2 画像2

4年生 学年の方針

 薫風緑樹をわたる好季節となりました。皆様,体調はいかがでしょうか。
 先日は,お電話で御家庭の様子をお聞かせいただきまして,誠にありがとうございました。子ども達の元気な声を聞くことができ,私達担任は,大きな元気をもらいました。また,家庭学習でも計画的に学習を進めていることをうかがい,大変頼もしく感じました。
 さて,この度,臨時休業の延長が決定し,学校の再開はもうしばらく先になりそうです。休業中は,これまでと同様,規則正しい生活を心がけ,日課表のもと,生活リズムを整えて過ごしてください。毎日の検温も忘れずに行ってください。日課表に家庭学習の予定を記載しております。計画的に取り組むとともに,万が一,お子様が戸惑っているようでしたら声を掛けていただければと思います。また,御心配なことがありましたら,御遠慮なく学校へ御相談ください。
 それでは,学校の再開日には,元気な姿で会えますように。

画像1 画像1

4年生 4年生のみなさんへ

 今日から5月です。お休みの間に,半そででもすごせるくらいあたたかくなりましたね。
 4年生のみなさん,元気にすごしていますか。先生たちは元気です。みなさんと会えないのはさみしいですが,自分の命,家族の命,友達の命を守るために,もう少しの間,家でできることをそれぞれが考えてすごしましょうね。
 おうちでの学習は計画的に進んでいますか。4年生の学習は,3年生の時とくらべてずいぶんむずかしくなります。このお休みの間に,3年生までの学習をふく習したり,4年生の学習の予習をしたりして,学校がさい開したときに困らないよう,取り組みましょう。,
 それでは,理科の問題に引き続き,今日は社会科の問題です。都道府県3ヒントクイズです。
 ヒント1 中国地方にあります。
 ヒント2 世界文化い産をもっています。
 ヒント3 かきが有名です。
 さあ,あてはまる都道府県はどこでしょうか。
 学校がさい開したら,社会科の授業で3ヒントクイズをみんなで作って問題を出し合いましょう。都道府県名もがんばって覚えようね!
画像1 画像1

4年生 種は・・・

 さて、きのうの写真の種は何か分かりましたか?
 答えは、ヘチマです。あの小さな種からどんな芽が出て、どのように成長していくのか、これからしっかり学習していきましょう。
 芽が出るまでは、このように小さなポットに種を植え付けます。(ぜひ、教科書で植え方を学習しておきましょう。)そして、毎朝、水やりを行います。今は、いつ芽がでるかなーと、先生の毎朝の楽しみになっています。芽が出てしばらくしたら、学年園に植えかえます。学年園の畑の準備も万端です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生さんへ】これは何のたね?

画像1 画像1
 4年生の理科では、いろいろな植物や生き物の様子を季節の変化と関連づけて1年間観察します。成長を観察するのは、写真にある種です。さあ、これは何の種でしょうか。ぜひ、理科の教科書で探してみてください。明日、答えをアップしますね。
 さて、4月の授業で、写真で見た学校の桜は、葉桜になりました。この時期の青緑の葉には、植物の生命の勢いを感じます。
画像2 画像2

4年生 彫刻刀について

 彫刻刀を希望者のみ御購入いただきます。彫刻刀は,クリアとブルーの2種類のデザインをご用意しております。今回の記事に見本の画像を掲示しております。申し込まれる方は,後日配付した封筒に代金をいれて,学校開始日に担任に提出してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

進級おめでとうございます(4年生)

 校庭の草花が,子どもたちの進級を待っていたかのようにきれいに咲き誇っています。
 新年度を迎え,子どもたちは喜びに満ちた顔,緊張している顔…様々な表情をのぞかせ,ちょっぴりお兄さん,お姉さんになったようです。10才という節目の年を迎えるにあたり,喜びと希望に満ちた子どもたちの瞳がますます輝き,一人ひとりの個性や意欲が伸びていきますように,また,学級や学年が一丸となって成長していける様に指導していきます。笑顔があふれる有意義な一年間になるよう担任一同力を合わせて参ります。
画像1 画像1

4年生 分度器,漢字辞典について

 分度器と漢字辞典は希望者のみ御購入いただきます。今回の記事に見本の画像を掲示しております。申し込まれる方は,4月8日に配付した封筒に代金をいれて4月17日(金)までに担任に提出してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013