最新更新日:2024/06/10
本日:count up128
昨日:66
総数:257566
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4年生 9月は前期のまとめの月

画像1 画像1
 夏休みも終わり,前期も残すところあとわずかになりました。学校にはやる気に満ちた元気な子ども達の姿が戻り活気にあふれています。夏休み前に立てた計画や目標は達成できたでしょうか。一つ一つの経験が心や体の栄養となって,一回り大きく成長したことが感じられます。
 さて,今月は前期のまとめの月です。子ども達と4月からの活動を振り返りながら,客観的に自分を見つめ,友達と力を合わせてがんばりぬく4年生の集団を目指していきます。残暑を乗り越え,一人一人の力が発揮できるよう御協力をよろしくお願いいたします。

4年生 読書感想文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想文の下書きをしました。選んだ本を読み直したり,「すいすいシート」というプリントを使って書く内容を整理したりして,じっくりと取り組みました。 
 感想文を書くことを通して,本のおもしろさに気付いたり,自分の気持ちに向き合ったりして,心豊かな子どもに育ってほしいと願っています。

4年生 音楽演奏会

 4年生は夏休み前最後の授業に各クラスの担任の先生を招いて,音楽演奏会を開いてくれました。
 曲目はヘンデル作曲の「アラ・ホーンパイプ」です。きれいなメロディの掛け合いと音の重なりが特徴的な優雅な曲です。それを今回は鍵盤ハーモニカとリコーダー(2パート)の3パートに分かれて演奏しました。楽曲の鑑賞から始まり,各パートの特徴を整理し,一人一人パートに分かれて合奏できるように練習していました。短い練習時間の中で,子どもたちはよく考え,よく活動できていました。合奏はお互いの演奏をフォローすることができるので,子どもたちはミスを恐れずに演奏することができたのではないでしょうか。
 今回の合奏で曲の雰囲気に合った演奏方法や表現方法を学び,お互いを思いやる心が育ってきていると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 前期前半の締めくくりを

 夏の盛り,蝉時雨がいっそう響き渡り夏の気分を盛り上げます。本来は夏休みに入っている時期ですが,子ども達は暑さに負けず過ごしています。
 先日は,プラネタリウムや平和資料館へ校外学習に行ってまいりました。校外での学習を通して,公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーも身に付けてきました。
 夏休みを前にこれまでの学習や生活をふり返り,まとめる時期となります。何をどのようにがんばるのか,子ども達と話し合いながら充実した日々を過ごしていこうと思います。前期前半の締めくくりに達成感や満足感を味わうことができるよう,ご家庭でも言葉かけをしていただければと思います。
 これから夏本番にむけて,ますます暑くなりそうです。十分な睡眠やバランスのよい食事,こまめな水分補給など,健康管理をよろしくお願いいたします。

4年生 校外学習2 レストハウス

 7月21日(火)に平和記念資料館を見学した後に、被爆ピアノを見学するため、平和記念公園に残る被爆建物「レストハウス」に行きました。
 レストハウスでは、河本明子さんが弾いていた被爆ピアノについてピアノの修繕、修復やチャリティーコンサートなどに携わっている二口とみゑ先生にお話をしていただきました。ガラスの破片が刺さっている様子を間近で見ることや、実際に音を出して弾くことができ、被爆ピアノから原爆の悲惨さと修復の大変さを感じました。
 学校に帰ってから子どもたちは、「傷だらけのピアノに見えたが、とても優しい音がしてとても安心した。」「河本さんがしたくてもできなかった勉強を河本さんの分も頑張りたい。」と感想を述べていました。今回の校外学習を通じて、広島の平和や被爆についてより興味や関心を持ってくれたことと思います。
画像1 画像1

4年生 校外学習1 広島平和記念資料館

 7月21日(火)に広島平和記念資料館へ校外学習に出かけました。
 広島平和記念資料館では、被爆者の遺品や被害の様子を写した写真、平和な世界を目指す広島の取り組みなどを見て、その悲惨さや平和の尊さを知ることができました。
 学校の総合の学習で平和学習についても学んでいますが、実際に実物を見ることでより学習が深まっていったことと思います。子どもたちはメモを取りながら静かに見学することができ、公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーについて考えながら行動していました。
 学校に帰ってから子どもたちは、新聞作りを熱心に取り組み、見学して気づいたこと感じたことを自分なりにまとめていました。今日の校外学習を通して、広島の平和についてより興味や関心を持ってくれたことと思います。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 出前授業 広島市下水道局

 7月20日(月)の5,6時間目に体育館で広島市下水道局の方々を迎え、出前授業を受けました。出前授業では、広島市の下水がどのように処理されているのか、ということをイラストや動画を見ながら話を聞き、学校の社会で学んだ「わたしたちのくらしと水」の学習をより深めました。
 下水をきれいにしている微生物を顕微鏡で観察したり、水にトイレットペーパー、箱ティッシュ、水に流せるティッシュを混ぜる実験をすることで下水道をきれいに保つために家庭でできることについて考えることができました。子どもたちは真剣に話を聞き、観察、実験も楽しんで活動していました。
 授業が終わった後の子どもたちは、「下水道をきれいにするために自分にできることから始めてみたい。」「小さな微生物が自分たちが出した水をきれいにしていることに驚いた。」と感想を述べていました。
 今日の出前授業を通して、これから環境のために自分にできることがなにかないのかと考えるきっかけになったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 ヘチマ観察日記 (7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヘチマの苗のつるがぐんぐん伸びています。いつのまにか、緑のカーテンのようになってきていました。2メートル以上の丈です。どこまで大きくなっていくでしょう。どんな花が咲くのでしょう。楽しみになってきました。みんなで観察しましょうね。

4年生 こども文化科学館

 7月14日(火)にこども文化科学館へ校外学習に出かけました。
こども文化科学館では,プラネタリウムを観覧し,学校の理科で学んでいる「夏の星」の学習をより深めました。
 夏の大三角や様々な星座,月の満ち欠けなどについての学習プログラムを投影していただき,とても勉強になりました。頭上に降り注ぐような星空に子どもたちは夢中になっていました。
 学校に帰ってから子どもたちは,「夏以外の季節の星座についても知りたい。」「よく光る星が宇宙のどこにあるのか知りたい。」と感想を述べていました。今日の校外学習を通して,天体についてより興味や関心を持ってくれたことと思います。
 来週は平和記念資料館にも参ります。校外での学習を通して,学習内容の充実はもちろんですが,公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーも身に付けていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 音楽科「琴の音色に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が,「琴の音色に親しもう」というめあてで,音楽科の学習をしていました。
 まずはテレビの映像をみて,琴を演奏する時のポイントを学びました。その後,いよいよ「さくら笛」という曲で,琴の演奏にチャレンジです!
 爪をつけて,みんなの前で,「さくら さくら シャララーン」という部分を演奏しました。琴のすてきな音色が教室に広がりました。クラスの友達も聴き入っていました。
 琴の音色の美しさを感じたひとときでした。

4年生 広島県をクローズアップ!!

 「広島県内には,どのような場所や物があるか考えよう」というめあてで,社会科の学習をしました。
 広島県内で行ったことがある場所を思い出す場面では,そこで見たことや食べたこと,どうやって行ったかなども合わせて思い出しながら,楽しそうにノートに書いていました。
 友達の行ったところを地図上で探し、見つけた時には「あった!」と,うれしそうにしていました。
 子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿が見られ,充実した時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の時間

 教科書をつかって,「画の長さと間かくに気をつける」というめあてを確認し,ていねいに文字を書いていました。
 集中して書く時間を大切に取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 さらなる成長に向け

 気温がぐんと上がり,日差しも強くなりました。梅雨入りも間近でしょう。新型コロナウイルス感染防止のため休業している間中,早く学校が再開し,子ども達の元気な笑顔が見られることを担任一同心待ちにしていました。
 6月はたてわり班が発足し,充実した一ヶ月になりそうです。何事にも見通しを持って行動することで,限られた時間の中で意義ある学習ができるように指導して参ります。また,体調を崩しやすい時期です。基準服,体育着等の衣替えとともに,御家庭でも体調管理に気を付けていただきますようお願いいたします。

4年生 秘密の特訓

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
 お休みが長く続いて、じめじめとした空気は梅雨のおとずれを感じさせますね。先生たちはみなさんと一緒に勉強できることを楽しみにしています。
 さて今日は、4年生の先生のだれかが学校がお休みの間に秘密の特訓をしていました。それは…
 幟町小学校の校歌のピアノ伴奏です。
校歌(ピアノ伴奏)
 ↑再生するときはこのURLを開いてください。

 この動画を見て4年生の先生のだれが演奏しているのか当ててみてください。
1.中谷先生
2.梅本先生
3.幾島先生

 さあ、誰でしょう?
正解はここ

4年生 6月からいよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27・28日と2日間に渡って,4年生の分散自主登校がありました。
 先週の登校は,久しぶりの友達との再会に,どこか恥ずかしさが感じられましたが,この2日間は,笑顔を交わして会話する場面も多く見られました。
 今週は,図書室で本を借りたり,広島県地図を使って広島県の交通や土地利用の様子について確認したりしました。また,たくさんの課題がありましたが,家庭学習として計画的に取り組んでいる様子が分かり,頼もしく感じました。
 6月1日(月)からは,段階的ではありますが,学校が再開します。生活リズムを整えて,一緒に頑張りましょう。皆さんの元気な姿を楽しみに待っています。

4年生 ヘチマ観察日記 (5月25日)

 4年生さん、ヘチマの子葉の間から新しい葉がたくさん出ています。この葉は、本葉です。本葉の間からは、また次の葉が出ていました。こうやって、どんどん新しい葉を出しながら成長していきそうです。もっと、大きく成長したら、学年園に植え替えようと思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 分散自主登校日

 今週から始まった分散登校。4年生の子ども達は5月20日,21日の二日間に登校してきました。
 久しぶりの再会に喜び合う元気な子どもたちの姿,活気ある学級の様子に担任一同嬉しく思っております。
 新型コロナウイルス感染防止のために,手洗いうがい,アルコール消毒の徹底や,登下校や移動教室での3密を避ける行動など,「新しい生活様式」に則った生活ルールについての指導にも子供たちは真剣に耳を傾けていました。
 その日の課題に取り組んだり,6月の折り鶴を折る会に向けて折り鶴を作ったり,久々の友達との活動をみんな楽しんでいました。
 次の自主登校日は,Aチーム5月27日(水),Bチーム28日(木)です。またお会いできるのを楽しみにしております。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科「天気による気温の変化」(くもり)観そく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生さん、午後から晴れて気持ちのよい風がふいています。さて、午後2時からの気温は、写真のように変化しました。午後2時は25度、午後3時は22度、午後4時は21度でした。午後2時からは、夕方にかけて気温は下がっていきましたよ。太陽の位置が低くなってくると気温は低くなっていくのですね。天気による変化のちがいはあるのでしょうか。今日の気温の変化も晴れの日の気温の結果と同じように、グラフに表して考える勉強をします。何かとくちょうが見つかるかな。

4年生 理科「天気による気温の変化」(「くもり)観そく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生さん、雲の様子が変わって、気温が高くなってきたようです。1時の空の雲の量から天気は「晴れ」といえます。1時の気温は、なんと25度。一気に上がりましたよ。どうやら、天気と気温は大きなかかわりがあるようですね。さて、次は、2時です。

4年生 理科「天気による気温の変化」(くもり)観そく

 午後1時現在、雲の様子が変わってきました。晴れの空に近づいていますが、今の気温はどれくらいでしょうね。さて、4年生の皆さん、11時の気温は、何度か予想していましたか。続けて12時(正午)の気温もお知らせしておきます。11時は21度、12時は22度でした。どうやら、1度ずつ気温が上がってきているようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013