最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257124
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4年生 郷土資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(水)に,社会科の「くらしのうつりかわり」の発展学習として,広島市郷土資料館に見学に行きました。
 昔のくらしの生活道具,稲作について聞いたり,火おこし体験を行ったりしました。昔の生活道具では,実際に使われていたテレビや洗濯機,稲作では,唐箕(とうみ)を見ることができました。唐箕とは,臼などで籾殻を外した後,風力を起こして穀物を籾殻・玄米・塵などに選別するための農具です。分かりやすい断面図もあり,子供たちはじっくりと見入っていました。
 一番熱中したのは火おこし体験です。火きり弓を回して紐が巻き戻る反動を使って起こす摩擦熱を利用したまいきり式火おこしです。ぶんぶんごまの要領で何度も何度も回し,煙が立ってくると大歓声をあげていました。 
 普段何気なく使っている道具の歴史と先人の知恵を学ぶことができました。

4年生 心を込めて

 子どもたちは,11月18日(日)の「ふれあいの日」に向けて,総合的な学習の時間を中心に学習を行っています。先日の練習では,情景を思い浮かべながら,気持ちを込めて練習に取り組みました。また,発表のなかで,「-One Peace- 心につるをおろう」という歌を歌います。一人の力は小さいけれど,みんなの力を合わせると,大きな力になるという意味があります。みんなで心を込めて歌います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013