最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:162
総数:256398
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日の金曜日に,「着衣状態での水泳が困難であることを体験し,水に落ちた際の正しい対処の仕方を学ぶ」ことを目標に着衣泳を行いました。
 子ども達からは,「服を着ている状態で水に入ると,泳げない。」「いつもより重くて,しんどい。」という感想がありました。着衣状態で水に入る危険性に気付くことができたようです。
 今回の着衣泳を通して,ペットボトルなどにつかまって浮いたり,近くの岸に移動したりするなど,自分の命を自分で守る方法を学ぶことができました。事故や怪我の無いよう気を付けて夏休みを過ごしてほしいです。

4年生 中工場

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日の水曜日に,「わたしたちのくらしとごみ」の発展学習として,広島市ごみ処理施設中工場に見学に行きました。
 子ども達は,「曜日によって,1日約500トンごみが燃やされるとは知らなかった。」「燃やしたエネルギーを電気に変え,電気を作っている機械を初めて見た。」など,中工場に行かなければ分からなかったことをたくさん知ることができました。
 今回の学習で,「燃えるごみや燃えないごみなどの分別をきちんとする。」「生ごみの水を切って,ごみの量を減らす」など,自分達ができることにはどんなことがあるのかを考えることができました。これからの日常生活にぜひ生かしてほしいと思います。

4年生 プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
 「夏の星座の学習内容を深め,夏休みの星空観測への関心を高める」ことをねらいとして,7月13日金曜日に,子ども文化科学館にプラネタリウムに行きました。
 「夏の大三角」を観たり,夏の星の動きや月の動きを観たりするなど,学習を深めていきました。また,北極星についても学習し,子ども達は,「北極星がほとんど動かないことを初めて知った。」という感想を言っていました。
 夜空に広がる星の世界に興味をもち,夏休みには進んで星座を観察してくれると嬉しいです。

4年生 韓国交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 「日韓友好関係を形成し,相互における学校教育の発展を目指す」ことをねらいとして,7月12日木曜日に韓国仁川昌新初等學校6年生との交流を行いました。
 はじまりの会では,歌で交流し,一緒に「故郷の春」を歌いました。クラスに別れた後は,それぞれの国の伝統遊びをし,楽しい時間を過ごすことができました。子ども達は,「チェギチャギ」や「ダクチ」という韓国の伝統遊びを優しく教えてもらい,嬉しそうな表情を浮かべていました。
 今回の交流により,お互いの国の良さを知り,親睦を深めることができました。

4年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)の6時間目に,お話会が行われました。
 お話会では,「歯いしゃのチュー先生」「うつくしい絵」「だじゃれ日本一周」「半日村」の4冊の本を読んでいただきました。子供たちは,「半日村の主人公のように,こつこつ積み重ねることが大切だ。」「だじゃれで,日本一周するって,おもしろい。」という感想がありました。
 今回のお話会で,子供たちの本への関心が高まりました。
 お話ボランティアのお母さん方,お忙しい中,ありがとうございました。



4年生 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 「クロールで呼吸をしながら,25mを泳ぐ」ことを目標に,水泳の授業を行っています。
 7月10日火曜日の水泳では「息継ぎの仕方を身に付けよう。」というねらいで,クロールの息継ぎを中心に練習しました。
 息継ぎのポイントをバディで見合ったり,泳ぎの上手な友達を皆で見て良いポイントを探したりするなど,子どもたち同士で気付き上達するように取り組んでいきました。子どもたちは,息継ぎのポイントをペアに「できていたよ。」や「もう少し呼吸をするとき,ななめ上を見たほうがいいよ。」などを伝えながら,泳ぐことができていました。
 残り少ない水泳の授業の中で,全員が目標に近づけるようにしていきます。



4年生 下水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(月)の5・6時間目に,下水道教室を行いました。
 下水道教室では,水のゆくえや水の循環など既習事項を復習し,水をきれいにする微生物の働きなどについて学習しました。
 実際に,汚い水が微生物によってきれいになった様子を見て,子供たちは「この時間で透明になるなんて。微生物ってすごい。」と驚きの表情を浮かべていました。また,実際に顕微鏡で微生物を見て,微生物は1種類ではなくて,いろいろな種類の微生物がいることに気付くことができたようです。
 子供たちは,今回の学習を通し,社会科「わたしたちのくらしと水」について,理解を深めることができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013