最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:65
総数:256429
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

カルビー・スナックスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はカルビーの方に来ていただき、出張授業をしていただきました。
おやつの量を量るゲームをしたり、おやつの食べ方についてDVDを見たり、パッケージ表示の見方を覚えたり、体験活動を通して子どもたちは先生の話にくぎ付けでした。
ついつい食べすぎてしまうおやつですが、成長期の今、おやつの意味を考え、正しく食べられるようになってほしいと思います。
とても楽しい食育の授業でした。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5校時にお話会がありました。5年生を間近に迎えた子どもたちにぴったりのお話を選んでいただきました。ノンフィクションのお話にどきどきしたり、心がキュンとするようなお話、面白くもありメッセージ性の強いお話、いろいろなジャンルのお話に、子どもたちは終始くぎ付けでした。
また、今日は東日本大震災から5年を迎えた日でした。「命」という漢字を取り上げていただき、命の大切さについて考えた上で、黙祷をしました。今、自分たちにできることを悔いなく一生懸命やってほしいというお母さん方からの思いが伝わるお話会になりました。
一年間、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

最後の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生最後の校外学習がありました。行き先は宮島です。目的は、進級前に一緒に過ごしてきた友達との交流を深め思い出作りをすること、世界遺産「厳島神社」を見ることで学習に生かすこと、現地でのグループ活動を通して来年度の野外活動に向けての啓発をすることでした。
4年生になって何度か校外学習へ行きましたが、今回の校外学習はとても成長を感じるものがありました。乗り物でのマナー、道路の歩き方、友達とのかかわりなど自分たちで判断し行動することができました。グループ行動では集合時刻に遅れるグループはありませんでした。
幟町小学校が取り組んでいる、「ルールを守って、上手にかかわり、命を守ろう」のめあてがしっかり達成できた一日になりました。

二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日に、最後の参観日がありました。4年生は十歳を迎え、学年で二分の一成人式を行いました。短い練習期間でしたが、二分の一成人式に臨むにあたり、家族への感謝の気持ちを強く抱いて練習してきました。その成果を、一人ひとりが合唱や合奏、誓いに込めて一生懸命発表しました。きっと家族へ伝わったのではないかと思います。また、保護者の方にお願いして、子どもたちへ手紙を書いていただいていました。式が終わってから、手紙のプレゼントを手にした子どもたちは驚いた様子で、涙を浮かべながら読んでいました。とても緊張感のある、感動的な式になりました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時に4年生で百人一首大会をしました。今日は雪も降り寒い中でしたが、体育館で集まり、大会を行いました。
4年生では、国語科で「百人一首を声に出して読んでみよう」という単元があります。秋に行われたふれあい参観日でおじいちゃんおばあちゃんと交流したり、冬休みに覚えたりと、今までたくさん取り組んできました。今日はクラスをこえてグループをつくり、競い合いました。上の句を読めばすぐに札が取れる子もいて、頼もしかったです。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5,6時間目に4年生全員で書き初め大会を行いました。広い体育館でのびのびと書く姿がとても凛々しく、静まり返った体育館が緊張感に包まれていました。冬休み前から練習をしてきましたが、回を重ねるごとに上達しており、今日は集大成といえる作品が書けたと思います。クラスをこえて、お互いの作品を見合い、友達の良さにも触れることができ良い時間となりました。

かけっこキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は広島大学の先生をお迎えして、陸上教室が行われました。
速く走るためのこつを歩き方から教えていただき、子どもたちの走るフォームが変わりました。かっこよく走れるようになりました。また、遠くへ投げるこつも教えていただきました。使ったことのない用具を使わせていただき、投げることが苦手な子どもも楽しんで学ぶことができました。実際に陸上部の学生の先生の走りを見ることもでき、とても喜んでいました。

校外学習へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日、校外学習へ行きました。
行き先は、郷土資料館と筆の里工房です。初めてお弁当を持って、一日かけての校外学習で、子どもたちはとても楽しみにしていました。
郷土資料館では、昔の暮らしと道具について学びました。昔の人は知恵を絞っていろいろな工夫をして生活していたことが分かりました。
筆の里工房では、実際に伝統工芸士さんの筆作りを見せていただいたり、館内を案内していただいたりしました。たくさんの筆に触れることができました。家族で再び訪れたいと言う子どもがたくさんいました。

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、下水道についての出前授業をしていただきました。
説明や映像から、下水がきれいになって海へ流れ、循環していく様子がよく分かりました。活性汚泥に含まれる微生物を顕微鏡で見せていただき、クマムシなどの微生物が汚れを食べている様子も見ることができ、大興奮でした。
環境を守るために家庭でできることについても考えることができました。例えば、トイレではトイレットペーパー以外の紙を流さないことや、シャンプーなど使いすぎないことなど、今日からの生活を見直すきっかけにもなりました。

プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
長い夏休みも終わり、学校に明るさが戻ってきました。
今日はこども文化科学館へ校外学習に行きました。夏の星座を学習しているので、プラネタリウムを観覧させてもらいました。流れ星はどうやって光るのか、夏の大三角など、勉強になりました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10日に平和公園へ平和学習に行きました。
はじめに被団協の方と一緒に碑めぐりをしました。とても分かりやすく話をしてくださって、子どもたちもうなずきながらメモをとったり質問をしたりしていました。
碑めぐりの後は、資料館を見学しました。初めて資料館を訪れる子どもが多く、戦争の悲惨さと、原爆の恐ろしさを肌で感じることができました。
これからふれあい発表会に向けて新聞を作ったり、佐々木禎子さんや平和についてまとめていきます。

はじめての水泳

画像1 画像1
今年初めての水泳がありました。
4年生の目標は、25mクロールで泳げるようになることです。楽しいだけでなく、ルールを守って上手にかかわり命を守るための学習をするんだと確認し合い、今日は、自分がどれだけ泳げるか泳力テストをしました。水泳の学習が終わる頃には今日の記録を上回ることができるよう、目標をもって学習していきたいと思います。天気がよく、水温も高く、気持ちよく泳ぐことができました。

お話会がありました

画像1 画像1
第1回お話会がありました。
今日は3人のお母さん方に読み聞かせをしていただきました。
学習内容に沿った絵本を選んで下さり,子どもたちは絵本の世界に入り込んでいました。
楽しいお話会をありがとうございました。次回も楽しみにしています。

清掃工場へ校外学習へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日、4年生で校外学習に出かけました。行き先は南吉島にある中工場です。
事前学習で、広島市では8種類のゴミに分別していることを知り、可燃ごみの行方について学習していました。
中工場に着くと、大きくてとてもきれいな工場であることに驚き、様々な機械を前に、担当の方の説明を真剣に聞くことができました。たくさんの質問にも応じていただき、大満足で帰りました。
子どもたちは、分別することやゴミを減らす努力をしていきたいと新聞にまとめることができました。

4年生になって初めての校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になって初めての校外学習は牛田浄水場です。
あいにくの天気でしたが、アストラムラインに乗って行きました。
着いてからは、家庭においしい水が届くまでの映像を見たり、実際に浄水場内を見学したりしました。
お土産に浄水場で作られたできたてのお水をいただき大喜びでした。
事後学習では、新聞作りに挑戦し、「広島の水道水は安全で美味しいよ」と訴え、浄水場の仕組みなどをまとめることができました。
次回はゴミ処理場へ行く予定です。楽しみです。

遠足〜千田公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日は待ちに待った遠足でした。4年生はこの日が来るのをドキドキワクワクしていました。というのも、連れて行ってもらう立場ではなく、初めて連れて行く立場での遠足だからです。3年生と千田公園に行くので、事前学習で3年生と楽しめる作戦を立て、顔合わせ会も行いました。
当日、なかなか上手くいかないこともありましたが、ルールを守って上手にかかわることを目標に4年生としてリードする場面が見られました。そして、きちんと命を守って帰ることができました。
長距離の行き帰りでヘトヘトだったと思いますが、疲れ果てた3年生の手をひく姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013