最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:179
総数:258127
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月16日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では、2桁のひき算の筆算を学習しています。みんな丁寧にノートに筆算を書いて計算していました。位を揃えて丁寧に書くことで計算ミスが少なくなります。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では1年生のときにアサガオを育てた経験を生かして野菜を育てます。今日はナス、トマト、キュウリ、ピーマンから選んだ1種類の苗をそれぞれの植木鉢に植えました。「毎日水をあげるよ。」「実がなったらお家で食べるんだよ。楽しみ。」とみんなとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「ひき算のひっ算」の学習に入りました。
 今日は、繰り下がりのない2桁のひき算の計算の仕方を考えてみんなで交流し、筆算の考え方につなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科では、絵の具の使い方を復習しました。
 ぞうが散歩してつけた足跡の周りを犬が散歩して、その足跡の周りをりすが散歩して…りすの足跡からは芽が出て花が咲いて…花火の出来上がり!
 子どもたちは大喜びで、周りに絵や線をかき足してオリジナルの作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 2年生 土曜参観

 2年生ではライフスキル教育の一環として、「友達スキル」を高める活動に挑戦しました。これまで培ってきた「話す・聞く」のスキルや友達と上手にかかわる力を生かして、グループで協力して今日の給食を完成させました。そして、今日の活動を振り返り、友達や自分の良さに目を向けることができました。
 「またやりたい?」という先生の問いかけに、「やりた〜い。」という子どもたちの元気な返事。これからも「友達スキル」を高めながら楽しい学級を自分たちの力で作っていきます。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1・2年生 学校たんけん2

 2年生は1年生の手を引いて、特別教室を案内して回りました。「ここは放送室だよ。給食のときの放送は、ここから流しているんだよ。」と1年生に分かりやすく説明していました。学校でのお兄さん、お姉さんとして、1年生をリードする姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 生活科の授業

 2年生が明日の生活科で行う「学校たんけん」の準備をしています。1年生にしっかり探検してもらえるように、扉にはるカードを作ってはったり、案内する部屋の確認と説明の練習をしたりしています。
 明日のたんけんが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 書写の授業

 2年生の書写ではカタカナの練習をしています。書き順を復習しながら、とめ、はね、はらいにも気を付けて1文字ずつ丁寧に書いています。背筋もピンと伸びていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「たし算のひっ算」を学習しています。
 2桁+2桁の繰り上がりのある計算も間違えないように一つ一つ丁寧に行い、こいが滝をのぼるように力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1・2年生 入学おめでとう会2

 会の中で一番盛り上がったのは、「もうじゅうがり」のゲームです。
 集まるメンバーの中に必ず1年生も2年生もいること、というルールで、2人組も4人組も9人組も上手に作ることができました。
 ゲームでしっかり仲良くなった後は、2年生が一生懸命作ったメダルと1年生のとき育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 1年生のみなさん、これからもよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1・2年生 入学おめでとう会1

 1校時、体育館で2年生が1年生を招いて「入学おめでとう会」を行いました。
 会の直前まで練習を重ねてきた2年生のリーダーが上手に進行し、たてわり班で自己紹介をしたり、校歌を歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 2年生 1年生との交流に向けて…

 2年生では1校時に、明日行われる「にゅうがくおめでとうかい」のリハーサルを行いました。みんな明日の交流をとても楽しみにしており、真剣に練習に取り組んでいました。1年生のお手本となれるよう、背筋をピンと伸ばして座る姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/20 視力検査(1年)
5/21 ふれあい相談日 視力検査(青空) のぼり平和事前ウォーク(6年)5校時
5/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導) 眼科検診
5/24 クリーンデー スクールカウンセリング
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013