最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:80
総数:257411
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月14日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「計算のしかたをくふうしよう」の学習をしています。子ども達はたし算は順番を入れ換えてもその答えは変わらないというきまりを用いながら、3つの数のたし算「7+12+8」の計算の仕方を考え、友達に説明することができました。
 そして、やり方は1つではないことに気づき、「は・か・せ(早く・簡単に・正確に)」計算できる方法を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角定規の見本

算数科の学習で使う三角定規の見本です。

画像1 画像1

6月30日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「長さをはかってあらわそう」の学習をしています。
 今日は1組が長さのたしざんのしかたについて考えました。
 子ども達は、学習を通して、1cmが何個分かで考えれば、たし算ができること、○cm+○cm○mmという式の場合でも、mmに直して計算したり、同じ単位同士をたしたりすればよいことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日,子どもたちが楽しみにしていた「お話会」がありました。
 3名の図書ボランティアさんによる読み聞かせに,子どもたちはすっかり本の世界に魅了され,目を輝かせて聞き入っていました。
 会終了後,「次は,いつ来てくれるかな?」と次回を心待ちにする子どもたちでした。
 ありがとうございました。


6月1日 2年生 ひき算の筆算

 2年生の算数科では、(2けた)−(2けた)の筆算の仕方について学習しています。
 繰り下がりのある筆算に最初は苦戦する場面もありましたが、1年生で学習したことを思い出しながら何度も練習を重ねたことで、友達に説明できるようにもなってきています。
 継続は力なり…これからも子ども達と一緒に楽しく学習し、力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 2年生 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習では,新聞紙を丸めたり,ねじったり,破いたりと,全身を使って楽しみました。
 服や隠れ家,剣など,子供たちからは面白いアイディアが次々と生まれました。
 活動の後は,進んでほうきやちりとりを持って,掃除をする姿に感心しました。さすが2年生です。

5月7日 2年生 「土曜参観」

 2年生は,国語科で谷川俊太郎さんの「おおかみ」という詩について学習しました。詩の中の,穴空きにした部分に入る言葉をそれぞれが考えました。おおかみの鳴き方を「やさしいこえ」「かなしいこえ」など,場面の様子を想像しながら文脈に合う表現を考えました。最後のオチは…さすが谷川さん。これを機会に,様々な場面で言葉の引き出しを増やしていきたらいいなと思います。
画像1 画像1

4月11日 2年生 今年度初めての給食

 4月11日(月)、2〜6年生の給食が始まりました。
 1つ学年が上がった2年生の子ども達は、友達と協力しながら食器やおかずを持って階段を上がり、1年生のときには先生と一緒についでいた大おかずも自分たちで配膳しました。
 感染症対策のため、まだ黙食しなければなりませんが、久しぶりの給食を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/11 後期始業式 掃除用具交換
10/12 視力検査(6年) 5年校外学習(マツダ・水産振興センター) 3年自転車教室(午後)
10/13 パワフルタイム 視力検査(5年)
10/14 視力検査(4年) 昔話読み語り(3年)2〜4校時
10/16 広島市レクリエーションフェスティバル予備(ソフトテニス本校駐車場)
10/17 学校納入金引き落とし(2) QUテスト・生活振り返り(〜21日) 視力検査(3年) 2年町探検10:15〜11:10 陸上記録会練習16:00〜16:30

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013