最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:80
総数:257383
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月16日 2年生 ぴょんぴょん〇〇の作り方を1年生に伝えよう 2

1年生は,「ぴょんぴょんがえる」「ぴょんぴょん魚」「ぴょんぴょんうさぎ」「ぴょんぴょんいんこ」などいろいろな動物を想像して絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年生 ぴょんぴょん〇〇の作り方を1年生に伝えよう 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生に,「ぴょんぴょん〇〇」の作り方を伝える学習をしました。
「そうそう。そこを切るよ。」「わごむは×にかけるよ。」など優しく上手に教えることができていました。作った後は,はねた高さを比べたり,とばす競争をしたりして楽しく活動することができました。

12月13日 2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町探検の発表会も無事に終わり,お店や施設にお手紙と新聞を届けに行き,感謝の気持ちを直接伝えることができました。
 町探検を通して,いつも笑顔で接してくださるお店や施設の方々のこと, 幟町のことがますます大好きになったようです。
 協力していただいた皆様ありがとうございました。

12月6日 2年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の5名のボランティアの方が,お話会をしてくださいました。
 今回は,いろいろな動物たちの心温まるお話や,クリスマスやお正月など季節を取り入れたお話,こわい病院がこわくなくなるお話など,さまざまなジャンルの本を紹介してもらいました。子どもたちも想像を広げながら聞くことができ,貴重な時間を過ごすことができました。

12月1日 2年生 アレイ図のドットの数を求めるには

 2年生の算数科では「九九をつくろう」の学習をしています。
 今日はアレイ図のドットの数をかけ算を用いて求め、友達に分かりやすく説明する学習です。子どもたちはタブレットを用いて自分の考えをGoogleスライドに貼り付けると、友達の様々な考えを確認してどんな式になるか、何のまとまりがいくつ分なのかを上手に説明していました。
 タブレットはまだ使い始めたばかりですが、ルールを守って上手に活用し、考えを深めたり広げたりするのに役立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013