最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:65
総数:256427
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

大きくそだて!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生活科で植えた野菜を観察しました。
ナス、ピーマン、トマト、オクラ、きゅうりが植えてあります。
それぞれの野菜の特徴を見つけながら観察をしました。
これから野菜の成長を記録する学習を行っていきます。

2年生 平和への思い

画像1 画像1 画像2 画像2
1回目の分散登校が終わりました。
久しぶりにみんなの顔を見ることができて安心しました。

2年生は今週、折り鶴集会に向けてみんなで鶴を折りました。
一人一人が平和への願いを込めて折ることができました。

5月22日 分散自主登校 2年生

 全学年の分散自主登校日が始まり、一週目の最終日です。久しぶりに会う子ども達からの「学校は楽しい。」「今日は、わくわくした。」という言葉を、とてもうれしい気持ちで聞きました。
 2年生では、図書の本を借りたり、漢字ドリルの課題に取り組んだりしていました。背筋を伸ばし、丁寧に字を書いています。子ども達の生き生きとした姿が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいのかんさつ(2年生)

 2年生のみなさん,せんしゅうのこたえがわかりましたか。
 花だんにうえるのはやさいです。トマト,ピーマン,キュウリ,ナス,オクラです。しゃしんはやさいの「なえ」です。学校にもとどきましたよ。なんの「なえ」かわかりますか。これから,しっかりかんさつしながらみんなで大せつにそだてましょうね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたらしいなかま(2年生)

画像1 画像1
 きょうしつに水そうをじゅんびしました。きれいにあらって,水,小石,うえ木ばちを入れています。水もきれいでおよぐのに気持ちよさそうな水そうです。生かつかのべんきょうで,生きもののかんさつをします。なんの生きものがやってくるでしょう。休みのあいだにかんがえておいてくださいね。なかよくできるかな。

なにをうえるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
こんしゅうのはじめにやさいをそだてるためにはたけをつくりました。
まずは、草ぬきをしました。たくさん草が生えていて大へんでした。
草をぬいてはたけにひりょうをまきました。これでじゅんびかんりょうです。

さて、ここでもんだいです。
このはたけになにをうえるでしょうか?

こたえはまたらいしゅうです。

2年生へ

 ながい休みが続いていますが,げん気にすごしていますか。みなさんのあかるいこえがきこえない学校は,とってもさみしいです。でも,いまはじぶんやともだちの「いのち」をまもるためのお休みです。おうちでけんこうに気をつけてすごしていてくださいね。
 学校とはちがい,おうちではチャイムがなりません。じぶんで1日の「じかんわり」をきめて,じかんを大せつにしてすごしましょう。
 また,みなさんといっしょにべんきょうしたりあそんだりできる日をたのしみにしています。

2年生 竹尺の希望購入について

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「長さのたんい」の学習で,30cmの竹尺(ものさし)を使用します。5月7・8日に配布予定の封筒の中に,注文用封筒を同封しておりますので,購入を希望される方は写真を参考にされてください。購入についての詳細は,学年通信に載せておりますので御確認ください。
 引き続き長い休業となりますが,御家庭で健康に留意してお過ごしください。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/24 給食終了 会計報告3期配付(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式(春休みのくらし) 机いす移動(9:30〜10:15)
3/26 学年末休業

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013