最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:65
総数:256476
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月24日 2年生 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週鉢に植えたプリムラの苗を観察しました。
 「あまいにおいがするよ。」「花びらがつるつるだけど,葉っぱはもこもこしている。」「葉の線がくっきりしているよ。」と,発見したことを絵や文章に表していました。
 これからさらにたくさんの花を咲かせることでしょう。

11月20日 2年生 生活科 「花をうえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭に一人ずつ植木鉢を準備して,花の苗を植えていました。生活科の時間に,花の色を選んで届いた苗です。花の名前を聞くと,「おぼえにくい名前だけど・・・,プリムラです。」と教えてくれました。ポットから丁寧に苗を出し,柔らかい土を優しく苗の根元にかけていました。花の色によって、咲く時期がずれているようです。すべての鉢に花が咲くのが楽しみになりました。2年生さん,花のお世話をお願いしますね。

11月20日 6年生 平和ウォークで伝えること

 平和ウォークで被爆遺構めぐりを計画しています。当日は,縦割りグループの3〜6年生で町内をめぐり,6年生が下学年に遺構について説明をします。今日から,分担を決めて先輩から受け継いできた原稿や昨年度自分たちが作成した原稿を練り直していきます。下学年に分かるように,どの言葉を使えばいいのか変更したり,伝える内容を追加したりして,平和ウォークの準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 2年生 音読劇

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループ内で役割分担を決めて、音読劇をしました。読む前には、どんな気持ちを表現するのか伝えます。「がまくんの悲しい気持ちが表れるように読みます。」どきどきしながら話している様子に見ている方も緊張してきました。クラスの子ども達は、友達ががんばって読んでいる姿に聞き入っていました。

11月13日 2年生 おたからダンスパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で行ってきたリズムダンスの授業の最後の時間ということで、3クラス合同でおたからダンスパーティーを開催しました。普段の授業で見ることのできない、他のクラスの児童や先生のダンスを見て、真似をして踊ったり工夫しているところを見つけたりする楽しい時間になりました。
 授業後の振り返りでは、「最初は緊張したけど、とても楽しかった。」「自分では思いつかなかった工夫をしている友達がいて、面白かった。」という声を聞くことができました。

2年生 おいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で育ててきたサツマイモも、とうとう収穫を迎えました。児童は手が泥だらけになりながら、大きく育ってくれたことに感謝しながら収穫しました。
 夏の太陽の光を受けてすくすく育ったサツマイモは、きれいなべに色に輝いていました。

11月9日 2年生 おたからダンスパーティー!!

 「ゲットしたおたからをいっぱいつかって,おたからダンスパーティーをしよう」をめあてに,体育でリズム遊びの授業を行いました。
 今日は,スペシャルゲストとして,前にも来てくださった大学生のお姉さん4人も,みんなと一緒にダンスパーティーに参加しました。
 音楽が流れ始めると,自然に刻む体のリズム。ノリノリの子どもたちに,見ているこちらまで一緒に体を動かしていました。
 ウォーミングアップで体を動かした後は,体育館中央の「おたからステージ」で,代わる代わる踊りました。今まで学び,体験したことをステージの上で出しきって踊る子どもたちは,スポットライトが当たって輝いて見えました。子どもたちの笑顔は,今までの学習を頑張ってきた自信に溢れていました。
 この学習での学びを生かして,これからも様々なことに挑戦していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 11月9日 なわとびでかけ足!

 やわらかな日差しのもと,グラウンドから「がんばれー。」という声が職員室に聴こえてきました。見ると,2年生がなわとびのかけ足跳びをしながら走っていました。「がんばれー。」という控えめな声と縄跳びの持ち手を合わせて鳴らす応援の仕方で最後まで頑張る友達を応援していました。そのおかげで,最後まで一生懸命ゴールに向かって走り抜けていました。
 授業の最後には,駆け足跳びのポイントを確認し,子どもたちのもう一度したいという気持ちをかなえて,学級全員が一直線に並んでかけ足跳びで駆け出していきました。子どもたちは素直にまっすぐに伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 2年生「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーノルド=ローベルの「お手紙」の学習が始まりました。このお話は,がまがえるくん,かえるくんの心が,「お手紙」によって一層通い合う様子が温かく描かれている作品です。
 今日は,「人物が言ったことを確かめよう」をめあてに,かえるくん,がまがえるくん,かたつむりくんの3人の登場人物がいることを確かめた後,会話文は誰が言った言葉かを考えました。
 視覚的に分かりやすくするために,かえるくんには緑色,がまがえるくんには黄色,かたつむりくんには赤色のシールを会話文のところに貼りました。シールを貼った後,となりの人と確認していました。
 これから始まる「お手紙」の学習に期待が大きく膨らんだ様子でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除
3/18 会計報告3期配付(6年) 6年あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式  1〜5年休業日
3/20 春分の日

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013