最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:257373
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2年生お話会2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生お話会の様子です。

2年生お話会1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生最後のお話会がありました。

子どもたちは、お話会があると知ると、毎回、
「ヤッター!」
と手を叩いて喜ぶほど、お話会が大好きです。

今回も子どもたちは、お母様方の選ばれた絵本の世界にどっぷりとつかっていました。

思わず笑ってしまうお話、日本や世界の昔話、心温まるお話、楽しい手遊びまで、内容盛りだくさんでした。

本当に1年間、子どもたちのためにありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2年生のお話会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
お話会続き

2年生のお話会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)の5校時に、お話会がありました。
今回は、子どもたちによく絵本が見えるよう、お母様方に各教室を回って、読み聞かせをしていただきました。

様々なジャンルの絵本を読んでくださり、子どもたちも1時間集中して、絵本の世界に入り込んでいました。

子どもたちにたくさんの言葉の宝物をくださり、ありがとうございました!
次のお話会も楽しみにしています。


おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)に2年生が「おもちゃランド」を開きました。
なんとお客さんは1年生。

それぞれのグループで、1年生でも分かるようにおもちゃの作り方を説明し、優しくかかわりながら一緒におもちゃを作ってあげました。

一生懸命に教えたり、作ったりする姿がとても微笑ましかったです。

秋見つけに続き、1年生と素敵なかかわりができた2年生でした。

おいも集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日水曜日、「おいも集会」を開きました。

この会のために、実行委員「おいもリーダー」を中心に各クラスで役割分担をし、はりきって準備をしてきました。

1週間前にみんなで収穫したサツマイモをふかして食べたり、サツマイモに関するゲームをして遊んだり、2年生全員で楽しく関わることができました。


1年生と秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日火曜日、2年生は1年生と一緒に広島城公園へ秋見つけをしに行きました。

1年生が生活科の学習で使うドングリや落ち葉をお兄さん、お姉さんとして必死に集めてあげている姿が微笑ましかったです。

1年生に優しく声をかけたり、1年生のしたいことを優先に考えたり、上手にかかわりを深めることができた2年生でした。

ふれあい参観日の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の2年生は、ふれあい参観日で「スイミー」の音楽劇をします。

スイミーの海の世界を、一生懸命に表現しようと思っています。

いよいよ今週から、それぞれの役に分かれて歌や言葉の練習を始めました。

今日は、音楽科の平田先生にも教えていただき、子どもたちは広い海の世界を想像しながら歌うことができるようになってきました。

まだまだ練習の日々は続きますが、楽しく頑張ります。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習「行ってみよう つかってみよう」の学習で、市内電車を利用して、広島市健康科学館に行ってきました。
市内電車では、待ち方、乗り方、降り方を学習し、実践してみました。どうしても気持ちがウキウキし、動き出す口を、体をおさえるのに必死でした。照れながらも「どうぞ」と声をかけたり、「どこへ行くの?」と話しかけていただいたり、他のお客様との交流もうれしい経験となりました。
健康科学館では、自分の体の中に入った気持ちになったようです。短い時間でしたが、体の名称を覚えたり、特徴を知ったりと好奇心いっぱいに見学を楽しみました。

サックス?サックス!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生でも、エリザベト音大のお姉さんに楽器紹介をしていただきました。専門はサックス。大好きなお姉さんが持つ、キラキラ光る楽器に興味津々。一つ一つの説明に驚きの声をあげていました。「ゾウの鼻みたい!」「先を丸くしたら音符みたい♪」形ひとつでも大盛り上がり。そして、音はどんな感じ?と聞くと「ふんわりしている。」「やさしい音」と。子どもたちの感じる心は豊かです。
短い時間でしたが、気分はすっかりサックス博士です!!

ひかりのプレゼント(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 透明シートに色セロハンを乗せて、透過した光や影のおもしろさを感じる造形遊びを行いました。
 秋のまぶしい太陽のもと、地面にうつる色とりどりの“ひかりのプレゼント”に大興奮でした。

2年生 お話会2

画像1 画像1 画像2 画像2
お話会様子パート2

2年生 お話会1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、7月10日(金)に第一回目のお話会がありました。

「今日は、何のお話だろう〜?」とわくわくの子どもたち。

4名の保護者の方が、それぞれ違うジャンルの絵本
「まちんと」
「あたし、うそついちゃった」
「注文の多い料理店」
「しっぽのはたらき」
を、声色を変えながら楽しく穏やかに読んで下さいました。

子どもたちは、絵本の前で釘付けになりながらお話を聞いていました。

子どもたちにことばの宝物をたくさん届けてくださりありがとうございました。

次回も楽しみにしています。

被爆樹木

画像1 画像1
 2年生は、平和学習で縮景園の被爆樹木「大銀杏」を見に行きました。
 縮景園には行くことがあっても、被爆樹木まで見たことがなかったとつぶやく子どもたちもいました。
 原爆投下のために大きく傾いている大銀杏。
 そして、その幹に刻まれた傷跡をじっくりと見ました。
 学校にもアオギリ2世があり、先日は、アオギリの話もしました。
 被爆樹木を通して、子どもたちの心の中に、少しでも平和の尊さを感じてもらえたらと願っています。

わくわく ドキドキ 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、6月30日に、生活科の学習で町探検に出かけました。

子どもたちは、この日のために、聞いてみたいことをまとめ、大きな声で話す練習をしてきました。

14カ所のお店や施設をグループに分かれて行かせていただきました。
子どもたちは、お店や施設の方から、どんな仕事をしているのか教えてもらったり、質問に答えてもらったりして、大変満足し、笑顔いっぱいで学校に無事帰ってきました。

地域の方や保護者の方へは、子どもたちをいつも温かく見守ってくださっていることに感謝しています。

今回の町探検から、今度は家族とお店や施設に行ってみたいなど、地域への思いをどんどん広げていってほしいと思います。

2年生 初めての水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、今週の火曜日に、今年初めての水泳をしました。

少々肌寒い中でしたが、子どもたちは、
「プールじゃ〜!やったぁ〜!」
と、大喜び。

体を洗うシャワーの時から、「キャー!!」と、大興奮。
水の中では、元気一杯に、手つなぎおにや宝探しをして盛り上がりました。

安全にも十分に気を付けて、子どもたちの活動をよく見守っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013