最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:182
総数:258308
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月31日 1年生 道徳科の授業

 1年生の道徳科では「よいこと わるいこと」の学習をしています。
 絵の中からよい行いとわるい行いを見つけてグループやクラスで交流することで気づきを増やしたり広げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 生活科の授業

 5時間目の生活科の時間は外に出てアサガオの観察をしました。目、手、鼻、耳など、様々な感覚をフルに使って観察し、手触りが「ツルツル」「シャワシャワ」など気づいたことを書いていきました。
 「アサガオさん、何か言っているかな?」と耳を近づける姿がとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年生 生活科の授業

 1年生は生活科の時間に、学年の畑にアサガオの種をまきました。
 雨で柔らかくなった土に指で穴をあけ、種を入れるとふんわり土をかぶせました。
 それぞれの植木鉢のアサガオは芽を出しており、葉っぱを優しく触って手触りの違いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 学年集会

 1年生では、学年目標を決めるために学年集会を開きました。
 土曜参観でお家の人たちも入っていただいて考えた「してもされてもうれしいこと」や「してもされてもいやなこと」を思い出しながら、どんな学年にしたいか、ペアやグループで話し合ったり、友達の意見を聞いたりしながら、みんなで考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、「たしざん」の学習をしています。文章をよく読んで「あわせて」などのキーワードに注目しながら式を考え、絵を用いたりブロックを操作したりしながら答えを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では、文を作る学習をしています。
 「だれが(なにが)」、「どうする(どうなる)」という主語と述語に気を付けて2人組で文を完成させたり、考えた文をノートに書いて発表したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 1年生 生活ノート

 今日から1年生も生活ノートに翌日の時間割や宿題、持ち物などを書く練習を始めました。また、音読の宿題も今日からスタートです。子どもたちは先生の説明をよく聞いて、生活ノートに書いたり、音読カードの準備をしたりしました。
 ご家庭で、生活ノートにも目を通していただき、生活ノートを見ながら翌日の準備ができるよう、声をかけてください。また、音読も随分上手になってきていますので、ご家庭で聞いていただき、サインをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 図書の時間

 学校探検を終え、図書室の場所も覚えた1年生。図書室にある本の借り方や返し方も上手になってきました。好きな本を選んだあとは、静かに席で本を読むこともできています。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 1年生 体育科の授業

 1年生の体育科では新体力テストの50m走に向けてまっすぐ走る練習をしました。周りの友達から「がんばれ〜。」と応援されながら、どの子も上手にコーンの間を通って50mを走り抜けました。次回は50m走のタイムを計る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1年生 図画工作科の授業

 図画工作科ではパスで自分だけの太陽をかきました。
 思い思いの色で模様や顔をかいて、完成!一生懸命かいたから手はパスで汚れてしまいましたが、どの子の顔も満足感いっぱいで、太陽のように輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 1年生 国語科の授業

 今日のひらがなは「ぬ」です。くるくると曲がっていてバランスもとりにくい文字ですが、みんな集中して練習に取り組んでいました。宿題も頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 1年生 音楽科の授業

 1年生ではみんなで歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりして音楽を楽しんでいます。「かもつれっしゃ」もルールを守ってみんなで仲良く行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 1年生 土曜参観

 今日は、1年生にとって初めての授業参観でした。子どもたちはお家の方にかっこいい姿を見てもらおうと朝から張り切っていました。
 参観いただいた授業は学級活動で、「楽しい幟町小学校にするために」どんなことを増やしたり、減らしたりすればよいかを考えました。お家の方々もグループに入って、話し合いを進めたりまとめたりしていただき、子どもたちもいろいろな場面を振り返りながら考えることができました。
 これからもみんなで楽しい幟町小学校にするために「悪口・暴力・嫌がらせ」を減らし、「言葉・親切・仲間づくり」を増やしていきます。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1・2年生 学校たんけん1

 今日の1・2校時、2年生の案内で「学校たんけん」をしました。1年生は、初めて見たり入ったりする教室もたくさんあり、とてもワクワクしながら2年生の説明を聞いていました。「けがをしたら保健室に行ったらいいんだね。」「理科室にメダカがいたよ。」と発見したことを楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 算数科の授業

 今日の算数の授業では、「10はいくつといくつ」を学習しました。
 ブロックを上手に操作しながら10がいくつといくつに分けられるか考えました。これから学習するたし算やひき算のもととなる大切な内容なので、繰り返し丁寧に、呪文のように唱えられるようになるまで練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 1年生 アサガオの種を植えたよ

 先日の2年生との「入学おめでとう会」でプレゼントとしてもらったアサガオの種を植えました。新しい植木鉢に一人一人が土を入れ、種を植え、水やりをしました。これからアサガオのお世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 1年生 国語科の授業

 1年生がグループの友達と話し合いながら言葉集めをしています。
 「ああ、そうだった。」「その言葉もあるね。」友達と話し合うことでいろいろな言葉を見つかったようです。見つけた言葉はノートに丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 1年生 国語科の授業

 今日の国語科の授業はひらがなの「こ」を練習したり、「あ」のつく言葉を集めたりしました。休み明けの1校時でしたが、みんな集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/17 参観・懇談(3・4年)※3年心の参観日13:45〜14:45 学校納入金引き落とし2
6/18 ふれあい相談日 緑の募金(8:10〜8:20) 2年幟町公園慰霊祭9:15〜9:35 代表委員会(昼休憩)
6/19 緑の募金(8:10〜8:20)
6/20 緑の募金(8:10〜8:20) クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013