最新更新日:2024/06/10
本日:count up78
昨日:66
総数:257516
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月8日 1年生 お話会

 1年生は,3月8日(金)に読み聞かせボランティアの保護者の方に,絵本の読み聞かせをして頂きました。安心して学校生活を送るためのヒントになる話を聞くことができました。
 その中の一つの「すえっこおおかみ」という絵本は,兄弟のように速く走ったり,高く飛んだりすることが出来なくて自信をなくしてしまう末っ子おおかみが,お父さんに「それでいいんだ。高く飛ぶのも,風のように走るのも,大きくなってからだ。」と言ってもらう場面が印象的な,子どもならではの悩みを包み込む父親の優しさ溢れるお話でした。
 今年度,最後のお話会となりました。2年生になっても読んで頂けると聞き,子ども達はとても喜んでいる様子でした。
 読み聞かせボランティアの皆様,1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「1ねんのふくしゅう」を学習し、まとめの時期に入りました。
 2年生でもさらに頑張れるように、これまで学習してきたことを1つ1つ丁寧に振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんからのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの皆様が,本のカバーをリメイクしたペーパーバッグやしおりを作ってくださいました。今年度は,1年生みんなにプレゼントしていただきました。読んだことがある本や,お気に入りの本がバッグになっていて,子どもたちは大喜びでした。
 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。

2月29日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、4月に入学してくる新1年生を迎える準備を始めました。
 今日は、新1年生へのプレゼント用のアサガオの種を用意しました。自分たちも今の2年生からプレゼントされたことを思い出しながら、画用紙に心を込めてメッセージを書いたり、きれいに色を塗ったりして封筒を作り、自分たちが一生懸命に育てたアサガオの種を入れました。
 封筒に書かれた「2ねんせいより」という言葉を見て、子どもたちは自分たちの成長と小学校での弟や妹ができることをとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 1年生 授業参観

 1年生最後の授業参観は、生活科の授業で「できるようになったよ 発表会」を行いました。
 この1年間でできるようになったことを個人やグループで披露しました。
 お家の方々の前で発表するのは少しドキドキしたようですが、それも成長したことの一つです。堂々と発表したり感想を言ったりすることができて、子どもたちもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科の授業では「かたちあそび」の学習をしています。
 色板や数え棒を使って、想像力を働かせながらいろいろな形をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 今日は、ちゃいるど ふれんどりぃ保育園の皆さんと交流しました。
 学校生活の様子を劇で披露した後は、給食室や校長室、保健室などを案内しました。
 交流の終わりには、「入学してきたら、今度は2年生として、もっとたくさんの部屋を案内するよ。」と約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 今日は、流川こども園の皆さんと交流しました。
 劇はもちろんですが、給食室や職員室、保健室のことを一生懸命説明する1年生の姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「たしざんとひきざん」の学習をしています。文章題の難しい問題も先生の話をしっかり聞きながら、分からない数を□として図に表して解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。
 家族がもっとにこにこ笑顔になるように、自分にできることはないか、家での様子を思い浮かべながら一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 今日は、YMCA国際幼児園の皆さんと交流しました。
 劇で披露するかっこいい姿にたくさんの拍手や賞賛の声をいただき、1年生もとても嬉しそうでした。また、園児さんから出るいろいろな質問に学校の先輩として堂々と答える姿もとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 今日は、レガロ・バンビーニ保育園、YMCA保育園の園児さんたちと交流しました。
 1年生は昨日に引き続きの2回目の交流で、昨日より緊張することなく劇や学校案内ができたようです。
 雨で大変な中、ご来校くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 来年度1年生になる幼稚園や保育園の園児が、4月から安心して小学校に通えるように、また1年生が小学校でのお兄さん、お姉さんとしての自覚を持ち、さらに思いやりの心を育めるようにと、今年度も幼稚園・保育園と1年生との交流を行っています。
 今日は1年1組、3組が聖母幼稚園の子どもたちと交流しました。
 小学校の1日の流れを劇で紹介したり、給食室や職員室を案内したりする1年生の姿はとても頼もしく,幼稚園の子どもたちや先生にも喜んでいただけました。
 明日以降もほかの園児さんたちと交流する予定です。1年生も交流できるのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科ではカラー版画に挑戦しています。
 色シールを上手に切り取って台紙に貼り、自分の顔や大好きなものなどを作っています。もう刷り始めているクラスでは、きれいに色が出るかな…とドキドキしながらバレンを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 生活科の授業

 1年生は来週から予定されている「幼保1年生交流」に向けて準備をしています。
 昨年自分たちも今の2年生と交流したことを思い出しながら、「小学校の生活について教えてあげるんだよ。」と張り切って練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 冬となかよし

 今シーズン最強寒波の到来に、幟町小学校でもうっすらと雪が積もり、池には薄氷が張っていました。
 1年生は早速外に出て、ひょうたん池にできた氷を「冷たい」と言いながらつついたり持ち上げたりして、冬を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科「大きなかず」の学習もまとめに入りました。
 2組では、いろいろなものの数を数えて、数さがしビンゴを行いました。友達と協力しながら10から99までの9つのものを見つけて、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、正月の伝統遊びの1つである「たこあげ」に挑戦します。
 たこには今年の干支である辰や大好きなキャラクターなど、思い思いの絵や字を書いて完成させます。
 今日は、1組が早速グラウンドでたこあげに挑戦していました。途中、友達の糸と絡まるといったハプニングもありましたが、みんな笑顔でたこあげを楽しんでいました。
 2組、3組でも明日以降たこあげをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「大きなかず」の学習をしています。
 先生の話をよく聞いて、大きな数をブロックや式で表したりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 書き初め会

 幟町小学校では1月9日から19日の期間に各クラスや学年で書き初め会を行うことにしています。
 今日は1年生で書き初め会を行いました。おしゃべりをせず、集中して3枚書いたので、終わったときには「つかれたぁ〜。」という声があちらこちらから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 入学受付

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013