最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:174
総数:257767
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月23日 1年生 生活科

今日は,あさがおの観察をしました。お休みの間にぐんぐんと成長したあさがおを一生懸命かきました。これからの成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 1年生 図画工作科

今日は,粘土を使ってひもひもねんどを作りました。はじめは粘土が固く,こねるだけでも一苦労していましたが,上手にひも状の粘土を作り,そこから何が作れるのか楽しく考えながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 体育科

1年生が、体育科で「鉄棒遊び」をしています。話をよく聞いて、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 1年生 音楽

1年生の音楽科では、音楽に合わせてリズムを考えながら体を動かしています。楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 算数科

1年生の算数科では、『いくつといくつ』の学習で、数の構成についてブロックを使いながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 図画工作

1年生が、図画工作科の学習で紙とハサミを使い、かざりを作っています。子どもたちは工夫しながら作り、すてきな飾りができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 1年生 図画工作

1年生が図画工作科の学習で、パスを使い、自分の好きな色で魚をきれいに着色しました。すてきな色の魚ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生 食育についての学習

給食室で実際に使っているものと同じしゃもじを使っておなべをかき混ぜる体験もしました。これからも感謝しながら、給食をおいしくいただくことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生 食育についての学習

食べ物の3つの働きについて知り、体によい食べ方について考えました。好き嫌いをしないで食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 1年生 食育についての学習

1年生は、栄養教諭の先生から食育についての学習をしました。栄養についてや給食がどのように作られているのかを学びました。食に関わる人や食材に感謝の心をもち、栄養面を考えながら残さず食べることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/5 児童朝会
3/6 ベルマーク(低) 6年生お話会(3校時)
3/7 ベルマーク(中)
3/8 ベルマーク(高) 緊急連絡個人カード返却 スクールカウンセリング 1年生お話会(2〜4校時)
3/11 緊急連絡個人カード回収

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013