最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:180
総数:257955
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月9日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「やくそく」のというお話を学習しています。子ども達は、3匹のアオムシの気持ちを想像し、音読するときの声の大きさや強弱を考えました。子ども達はアオムシになりきって、アオムシのせりふを読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 1年生 運動会の練習

 9月2日(金)、体育館で運動会の団体演技の練習を行いました。今年度1年生は2年生と一緒に「カゲノオバケ」という曲に合わせたダンスを披露します。
 子ども達は、かっこいいオバケやかわいいオバケで見ている人を楽しませるダンスを目指して練習に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1・6年生 幟町小学校音頭

 8月30日(火)、1年生と6年生が運動会で踊る「幟町小学校音頭」の練習を行いました。1年生にとっては初めての曲と踊りでしたが、さすがは6年生。夏休みにもしっかりと練習しただけあって、完璧に覚えた踊りを1年生に優しく、分かりやすく教えていました。短い時間ではありましたが、1年生もほぼ踊れるようになりました。
 運動会当日もみんなで楽しく、仲良く、幟町小学校の伝統の一つである幟町小学校を踊りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 しゃぼん玉遊び

 1年生は生活科「なつだあそぼう」の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
 今日は2組の子どもたちがハンガーやモールでできた吹き棒などを液に浸して、吹いたり振ったりしていろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。
 大きなしゃぼん玉ができるととても嬉しそうに飛んでいく様子を眺めたり、虹色に輝くしゃぼん玉を追いかけたりしていました。
 「早く吹くと小さなしゃぼん玉がたくさんできるよ。」「輪が大きいと大きなしゃぼん玉ができるね。」「見て、飛ばしたしゃぼん玉を捕まえることができるよ。」などたくさんのことを発見し,みんな目をきらきら輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日5時間目に,広島市道路交通局道路管理課の皆様にお越しいただき,歩行教室を行いました。
 子どもたちは,歩道を安全に歩くためには,車道から離れたところを一列で歩かなければならないこと,道路に飛び出さないことなどが大切であることを学びました。また,正しい横断歩道の渡り方も教わりました。
 その後,実際に横断歩道を渡ったり,歩道を一列で歩いたりする練習を行いました。子どもたちは教えていただいた「横断歩道の歌」を歌いながら,安全に歩くことができました。
 これからも,交通事故に巻き込まれないよう,学校でも繰り返し指導していきます。

7月7日 1年生 お話会

画像1 画像1
 のぼりボランティア保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。七夕に関する絵本や,次に出てくる動物を当てる絵本などを読んでいただき,子どもたちは大喜びでした。本の楽しさや面白さに触れる機会となりました。
 読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

7月6日 1年生 公園探検

 1年生の生活科では「みんなのこうえんへいこう」の学習をしています。
 今日は、1組が幟町公園に行き、公園には何があるかを見つけたり、ルールを確認して仲良く遊んだりしました。これまでに幟町公園を利用したことのある子どもたちも新たな発見がたくさんあったようです。
 明日は2組が、明後日は3組が幟町公園を探検する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 すなやつちとなかよし

 1年生では、図画工作科で「すなやつちとなかよし」の学習を行っています。
 今日は1組が砂場でグループの友達と協力しながら山や谷を作ったり川を作って水を流したりして、すなやつちと、そしてみんなと仲良く楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 水遊び(水泳)

 今日は、1年2組と3組が初めて小学校のプールで学習しました。
 ちょっぴり水は冷たかったようですが、先生の話をよく聞いて、ルールをしっかり守りながら、小プールの中を走ったり、わにさん歩きをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生 学校探検

 楽しみにしていた学校探検をしました。たてわり班の2年生のお兄さんお姉さんと回りました。
 2年生が作った看板を見ながら20の部屋を分かりやすく紹介してくれました。説明を聞くと,2年生が文字の書かれたシールをはってくれ,全部の部屋を回り終わると「のぼりちょうしょうがっこうはたのしいよ!」という文ができ上がり,子どもたちは大喜びでした。
 次回は,今日出てきた疑問を解決するために1年生だけで学校探検をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では「きせつとなかよし」の学習をしています。
 今日は春の学習のまとめとして、諸感覚ビンゴを楽しみました。これまでの学習で見つけた春を9マスにかき、くじで選ばれた人が1つずつ発表していきました。ビンゴになるとみんな大喜び。
 学習の終わりには、みんなが見つけた春で黒板がいっぱいになりました。
「なつもたくさん見つけて、またビンゴをやろうね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生 歯磨き指導

画像1 画像1
 広島高等歯科衛生士専門学校のみなさんが歯磨き指導をしてくださいました。
 ミュータンス菌によって歯垢がつくられて虫歯になることを教えていただきました。虫歯を作らないために,正しい歯の磨き方やフロスの使い方も習いました。
 お家でもじょうずに歯磨きをして,これからも歯を大切にしてほしいと思います。
画像2 画像2

5月16日 1年生 新体力テスト

 新体力テストをしました。外ではソフトボール投げをしました。体育館では,反復横跳びと,20メートルシャトルランをしました。
 6年生のお兄さんお姉さんに回数を数えてもらいました。初めての新体力テストでしたが,きまりを守って上手にできました。
 この結果を今後の体育科の授業に生かし,体力が高まっていくよう指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 1年生 アサガオの芽が出たよ!

画像1 画像1
 毎朝,大きく育つよう願いを込めて水やりを行ってきたアサガオの芽がでてきました。
 生活科で,観察を行いました。芽の形や色,葉脈までしっかりと観察し,記録することができました。
 これからも,心を込めて世話をして,アサガオの成長を観察していきます。

4月28日 1年生 にゅうがくおめでとうかい

画像1 画像1
 2年生のお兄さんお姉さんが,入学おめでとう会を開いてくれました。
2年生のお兄さんお姉さんが,大切に育てたあさがおの種や,バラのペンダント,手作りのパズルをプレゼントしてくれました。
 次はたてわり班で顔合わせをしたり,学校探検をしたりして,もっと仲が深まるような活動をしていきます。

4月13日 1年生 初めての給食

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。
 先生に食べるときのルールや食べるときのルールを一つ一つ先生から教わりながら、給食の先生方が心を込めて作ってくださった美味しい給食をいただきました。感染症対策のためみんなで楽しくお話ししながらとはいきませんが、ちょっぴり苦手な食べものもみんなで食べるといつもよりはがんばることができた子もたくさんいたようです。
 しばらくの間は配膳や片付けなどで最高学年6年生の力を借りながら、見て学び、自分たちでできることを増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 にこにこ1年生

 入学式後、2日間の休みを挟み、11日(月)の1年生の教室には、にこにこ元気な1年生の姿がありました。
 子ども達は教室に入ると早速先生から健康観察(返事)の仕方や上靴袋やランドセルの片付け方、連絡袋の使い方などを教わりました。
 先生の方をしっかりと見て話を聞き、言われたことを素早く行う1年生の姿がとても印象的でした。
 まだまだ慣れないことばかりで疲れて帰宅するのではないかと思います。家でゆっくり体と心を休めて、また明日元気登校して来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/20 児童朝会 ふれあい相談日
9/21 運動会全体練習1校時
9/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)  パワフルタイム
9/23 (祝)秋分の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013