最新更新日:2024/06/18
本日:count up147
昨日:188
総数:258782
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月22日 1年生 生活科の学習

 1年生の生活科では「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。
 子どもたちはこれまで、「じぶんのせいかつをしるんジャー」「いえのひととたのしむんジャー」の学習をしてきました。
 今日は目前に迫った冬休みに「いえのひとをたすけるんジャー」になって、どんな仕事ができるか考えました。
 冬休みには各家庭で1年生の「たすけるんジャー」が大活躍することと思います。家族の一員として、様々な仕事を頼んたり、一緒に行ったりしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年生 ことばって、おもしろいな

 1年生の国語科では「ものの名まえ」の学習のまとめとしておみせやさんごっこをしました。子どもたちは、一つ一つのものについている名前と一つ一つのものをまとめてつけた名前を上手に区別して、おみせやさんの準備を進めてきました。今日は2組(1組は12月14日実施済み)でルールを守っておみせやさんごっこを楽しみ、「ものの名まえ」についての学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 タブレット開き

 今日、1年生でタブレット開きを行いました。
 情報担当の先生からタブレットを使うときのルールについて教わった後、説明をしっかり聞きながらパスコードを入力してログインし、カメラで写真を撮ったり、それを見たり削除したりする練習をしました。 
 1年生の子どもたちは、タブレットの重さに驚きながらも、被写体を見つけて撮影を楽しんでいました。
 そして図画工作科の時間に作成した「すきまちゃん」と一緒に隙間の冒険に出かけ、大好きな隙間におさまった「すきまちゃん」をタブレットで撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 図画工作科の授業

 図画工作科の学習で、隙間が大好きな「すきまちゃん」を作りました。子どもたちは、ダンボールを自分が作りたい「すきまちゃん」の形に切り、モールの手足をダンボールの隙間に埋め込むと、思い思いに顔や洋服を描いて、オリジナルの「すきまちゃん」を完成させました。
 子どもたちは、完成した「すきまちゃん」と一緒に、教室内にある様々なすきまを見つけ、自分の「すきまちゃん」にぴったりの隙間を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 あきのおもちゃランド

 12月9日、生活科の学習で「あきのおもちゃランド」を開きました。秋のものを使って,各クラス6つの遊びを考え,お店を開きました。
 お店屋さんをしているときは,ルールを説明したり,上手にできるようにこつを伝えたりと大忙しでした。「いらっしゃい」と声を出してお客さんを呼びこみ,とても楽しそうでした。
 お客さんをするときは,お店屋さんの話をしっかりと聞き,ルールを守って遊んでいました。「1組で思いつかなかった遊びが2組にあったよ」「楽しい遊び方を発見したから今度作って見るよ」などと子どもたちは言っていました。
 これまで2クラス一緒に活動することが少なかったので,みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日,広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんが作成してくださったDVDで歯科保健指導をしました。
 むし歯になりにくくするためにどうするかやむし歯になりやすい部分について知り,歯みがきの仕方を学びました。
 歯みがきの3つのポイントは,「正しい鉛筆の持ち方で」「やさしい力で」「ゆっくり小さく動かして1本1本ていねいに」と教えていただきました。「食べたらみがこう」を合い言葉に,これからも歯を大切にしていこうと約束しました。お家でも思い出せるように作成してくださった資料を配付しています。
 給食後には,歯みがきやぶくぶくうがいを丁寧にしている1年生がたくさんいました。

11月30日 1年生 お話会

 11月30日,1年生のお話会でした。
 クリスマス,お正月の行事に関する本や英語の本,思わず笑ってしまうような楽しい本などたくさん読んでいただきました。とても楽しい時間をありがとうございました。
 国語科の学習で,読んでいただいた本の中からお気に入りの本を選んで,感想を書きました。「どれも好きだからどうしよう?」「お話の最後がおもしろかったよね」など感想を言い合い盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013