最新更新日:2024/06/10
本日:count up143
昨日:66
総数:257581
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1年生 作品バッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品バッグに入れる作品を配ったり,学習プリントをファイルにはさんだりしました。一つ一つの作品や学習プリントを見て,これまでの学習を振り返り,うれしそうにしていました。
 今日,作品バッグを持ち帰りました。たくさん勉強して頑張った1年間。大きく成長しました。

1年生 作品バッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間で学習した絵などの作品を入れるバッグに絵を描きました。絵のテーマは「1年間の思い出」でした。
 こまで遊んだこと,なわとびをしたこと,運動会のかけっこ,玉入れ,お弁当を食べたこと,どんぐり拾いなど,一人一人が思い出を自由に描いていました。のびのびを描く様子にこの1年の成長を感じました。明日以降に作品バッグを持ち帰ります。1年間の思い出をたくさん家の人にお話できるといいですね。

1年生 来年の1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 新1年生にプレゼントするトトロのペンダントが完成しました。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら作りました。

1年生 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 転がる動きを試した後,飾りつけをしました。集中して黙々と活動していました。
 完成して友達と転がすのをとても楽しみにしている様子でした。

1年生 おはじき遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスを解体して3グループに分け,新しい友達と一緒におはじき遊びをしました。照れくさそうにしながらも,一緒に楽しむことを通して笑顔が増えてきました。
 新しい友達との出会いはわくわくしますね。

1年生 算数 計算のまとめ

 教室では,教科書の計算問題に挑戦していました。一年間の復習にあたる計算です。みんなが集中して一生懸命取り組む姿に一年の成長を感じます。学習に向かう空気に包まれていました。2年生までもうすぐ。1年生の復習をしっかり行い,力をつけて進級できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「花たばにメッセージをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にプレゼントするために,折り紙で作った花束につけるメッセージを書きました。
 「いままでありがとうざいます。」「いっしょにあそべてうれしかったよ。」「ついにそつぎょうのときがきましたね。中学校にいってもがんばってください。ぼくたちは2年生になってもがんばります。いっしょにがんばりましょう。」など,6年生に向けての力強い言葉が書かれていました。
 花束にメッセージカードをつけると完成です。「かわいい。わたしもほしいな。」子どもたちはとても気に入った様子でした。

1年生 ヒヤシンスとスイセンとチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉢に植えているヒヤシンスとスイセンとチューリップの観察をしました。
 「スイセンはきいろくて,花がラッパみたいでした。」「ヒヤシンスはにおいがくだものみたいなにおいでした。」「チューリップとスイセンのにおいは水みたいなにおいです。」「チューリップがはやくさいて,どんないろかみたいです。」など,観察カードに記入していました。
 かわいらしい花を楽しみながら,これからも大切に世話をしていきます。

1年生 図工「全部の色を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絵の具の全部の色を使いました。今日の学習のポイントは,筆のあたまとこしを使うことでした。
 パレットの色の部屋から色の工場へ絵の具を持ってきて,500円玉の大きさになるように筆でくるくると円を描き,画用紙に塗っていきました。
 全部の色を使えることがとても楽しかったようで,意欲的に取り組みました。水の量によって色の具合が変わったり,色の配置によって作品のイメージが変わったりすることにも気付きました。
 1年生の絵の具の学習は,今日で終わりでした。2年生でもたくさん絵の具を使って,色作り名人になりましょうね。

1年生 6年生へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式前日に,6年生にプレゼントするバラとチューリップを折り紙で作りました。6年生への感謝の気持ちを込めて折りました。難しい所は友達と助け合い,声を掛け合いながら進めていました。6年生が喜んでくれるとうれしいな。

1年生 カラー版画の作品

 教室と廊下に子どもたちのカラー版画の作品を掲示しています。学校生活の楽しかった様子が伝わってくるようです。カラフルな色合いが春らしさを感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 作品カード作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラー版画の作品カードに,作品名と工夫したところを書きました。「おにわみたいに草やお花を作りました。」「髪をぎざぎざしたところを工夫しました。」「おどろいているすがたを工夫しました。」などと工夫した点をくわしく書いていました。文章で表現する力がついていることに感心しました。作品は廊下に掲示します。

1年生「2年生に向けて」

画像1 画像1
 昼間は春を思わせるように,暖かくなってきました。2月には,1年生になってできるようになったことを学年全体で発表し合いました。一人一人がしっかり発表している姿に,1年間の成長を改めて感じることができました。
 1年生も3月を残すのみとなりました。2年生に向けて,自分のことは自分で行うことに加えて,周りの様子をよく見てよく考えて行動する力を伸ばしていきます。また,1年生で学習したことをしっかり確認し,基礎基本の定着を図ります。

1年生 トトロがたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さな手でていねいに折り紙を折っている子ども達。何ができるのかと聞いてみると、「トトロ」と教えてくれました。折り紙の角と角を合わせてていねいに折っていました。新しい1年生へプレゼントするそうです。学校では,学年のまとめとともに,進級する準備も始まっています。折り紙のトトロを渡す日が待ち遠しくなりました。

1年生 ぞうきんしぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間にぞうきんをしぼる様子を見ると,おだんごみたいに丸めていたり,しっかりしぼりきれずにポタポタと水がこぼれていたり。こんな実態から,ぞうきんしぼりの学習をしました。
 まず,1枚のぞうきんを3人が順番にしぼりました。ぞうきんを細くして,両手の力をこめてぎゅっとしぼります。ぞうきんから水が出てきて,3番目の人が最後の一滴の水が出るまで頑張ってしぼりました。その様子を皆が応援しながら見守りました。
 そして,先生から正しいしぼり方を学んだ後,一人ずつぞうきんを持って練習しました。楽しみながら学習しました。
 きっと来週からの掃除は,ぞうきんしぼり名人がたくさん誕生することでしょう。

1年生 できるようになったよ 見て見てはっぴょうかい

 今日は、1年生のみんなが楽しみにしていた「できるようになったよ 見て見てはっぴょうかい」でした。体育館に集まり,できるようになったことをみんなの前で堂々と発表することができました。
 国語チームは,作文や字が綺麗になったことを発表しました。算数チームは,時計や計算カードをしました。生活科チームは,こま,けん玉,はねつき,お手玉をしました。体育チームは,跳び箱,マット運動,縄跳び,足が速くなったことなどを発表しました。図画工作チームは,絵や粘土の作品を紹介しました。音楽チームは,鍵盤ハーモニカを演奏したり好きな歌を歌ったりしました。日常生活のことでは,ほうきの使い方やぞうきんがけを発表している児童もしました。
 それぞれできるようになったことが増えたと実感したようで,とてもよい表情をしていました。「みんなに見てもらえてよかった」「大きな声でみんなの前で発表できたからうれしかった」「みんなの発表を見るのは楽しかった」「みんながんばっているのがすごいとおもった」など達成感を感じていました。
 早口言葉ゲームでは,のりのりで踊りながら,リズムに合わせて早口言葉にチャレンジしました。「ぱっぺぱっぺぱぺぴょはぺひょん」「ひきにくいひきにくはひきにくいぬくいにく」「ぽにょのこ こぽにょ」「とうきょうとっきょきょかきょく」などはじめは言えなかった早口言葉も言えるようになっていました。
 「ありがとうの花」の歌に合わせて手話もしました。口ずさみながら手話を一生懸命する様子はほほえましかったです。
 2年生まで残すところ1ヶ月と少し。2年生になるまでにもっとできることを増やそうとみんな意気込んでいました。
 今日発表したことをお家でもぜひやってみてほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙の上に,子どもたちの生き生きとした姿があふれています。もう少しで台紙の完成です。来週はいよいよ刷ります。すてきな作品が出来上がることでしょう。

1年生 生活科 発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の生活科で「できるようになったよ みてみてはっぴょうかい」を行います。今日は,発表会に向けて練習をしました。
 子どもたちはとてもはりきっています。1年間の頑張りを発表会でしっかり伝えられるように練習を積み重ねていきます。

1年生 図工 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画にするために,楽しかった自分の様子を思い出して,紙の上で表現しました。テーマは「1年間で楽しかったこと」です。縄跳び,給食,どんぐり拾い,昔からの遊びなどの思い出を表しました。関節の曲がりを意識しながら自分をのびのびと表現できました。

1年生 6年生へのペンダントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班ありがとう集会で6年生に身につけてもらうために,お花のペンダントづくりをしました。
 まず,ペアの6年生に感謝のメッセージを書きました。「そうじをしてくれてありがとう。」「わらってくれてありがとう。」「いつになってもわすれないよ。」そんな言葉が書かれていました。
 その後,ペンダントのまわりにきみどり色の花びらをつけました。先生の説明を聞きながらていねいに進めていました。そして,折り紙でバラを折り,ペンダントにつけると完成です。6年生が喜んでくれることでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013