最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:169
総数:257295
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1年生 こまの色付け

 「こまをたくさん回したいな。」「まだうまく回せないけど,練習するぞ。」そんな思いを込めながら,こまに色を付けました。最初はみんな同じ木の色でしたが,色付けをすると,個性豊かなすてきなこまが出来上がりました。
 たくさん回して上手になあれ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの宿題にも出ていますが,今日は書き初めの練習を行いました。書いた文字は,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」です。
 特に「正」という文字は字形と一画一画の長さに気を付けながら,ていねいに書いていました。いつもより姿勢をぴんとして,集中して取り組むことができました。

「おもちゃランド」へゴー(1年生)

 2年生から「おもちゃランド」の招待状が届いてから,1年生みんな今日をとても楽しみにしていました。「どんなおもちゃがあるのかな」「今日が2年生のところへいける日だ」と朝から元気いっぱいでした。
 2年生におもちゃのつくり方をきき,一緒におもちゃをつくり遊ぶことができました。びっくりばこ,ぴょんうさぎ,パッチンがえる,ヨットカー,ふくろロケットの中から2つのおもちゃをつくって遊ぶことができました。今日黄色い袋に入れて持って帰っています。
 「2年生はつくり方を説明するのはとてもじょうず」「つくって遊べるのがうれしかった」「家でもつくたい」など1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へ 紙飛行機のプレゼント

 地域の方が,1年生一人一人に手作りの紙飛行機を作って,学校に届けてくださいました。翼に変化をつけることで,飛び方が変わってくるそうです。
 さっそく今週飛ばしてみる予定です。舞い上がれ,紙飛行機!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たこあげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で絵を描いたたこをあげました。走りながら,どんどん飛ばしてとても楽しそうでした。お友達にたこを持ってもらいスタートです。空に高くあがるたこを見て,みんな大喜びでした。
 今日,たこを持って帰っています。安全に気をつけて,遊んでください。

1年生 本のしょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、おすすめの外国の童話を紹介し合っていました。
 一人一人が選んだおすすめの本の紹介文をグループで回して読み合います。字をたくさん書くことができるようになって,文で伝えることを楽しむようになっているようで,紹介文にはたくさんの文章が書かれていました。
 紹介文を読んだ後には,本を手にとって,友達が紹介してくれたことを確かめています。確かめて読んでもらった子どもからは「ありがとう」,言われた子どもは「どういたしまして。」とほほ笑ましいやりとりが聞かれ,心があたたかくなりました。
 紹介してもらった本に興味を広げ,たくさんの本に親しむきっかけになりますように。

1年生 松ぼっくりツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下には,かわいらしい松ぼっくりツリーが並んでいます。小さいツリーですが,子どもたちの思いが込められています。うきうきワクワクするツリーの大集合です♬
 

1年生 図工「すきまちゃんのすきなすきま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいらしい子どもたちの手のひらにのっているのは,すきまちゃんです。自分の作ったすきまちゃんと一緒にすきまを見付け,いろいろな形のすきまに気付く学習です。
 画用紙のすきま,段ボール整理箱のすきま,学級のセロテープのすきま,いすのすきまなど,たくさんのすきまにすきまちゃんをはさんだり,のせたりして楽しみました。いつもはあたりまえの場所でも,すきまちゃんと見つけたすきまは特別な場所です。子どもたちの笑顔がいっぱいの楽しい学習になりました。

1年生 あきのゲーム大かい

 学年で「あきのゲーム大かい」をしました。どんぐり,まつぼっくり,落ち葉など秋見つけで拾ったものを使って楽しいゲームを考えることができました。
 はじめての学年でのゲーム大会でしたが,「もう少しでゴールだよ」「すごいね。一番いい得点だよ」「いらっしゃい,いまならあいてるよ」など声をかけながら楽しそうに活動することができました。
 振り返りでは,「お店屋さんが楽しそうにしているとみんなが楽しい気持ちになる」「あきに見つけたものでこんなにたのしいことができることを知ってうれしかった」「他のクラスの遊びが自分のクラスでは思いつかなかったものだったので,楽しかった。家でやってみたい」など活動して感じたことがたくさん書けていました。学年で活動することで,互いに成長できた時間だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「昔からの遊び大会」動画撮影第4弾

 今日は,お手玉名人1名に来ていただき,遊び方を教えていただきました。お手玉の形は,2種類あるそうです。どんな形だと思いますか。また,動画を見るのを楽しみにしていてください。2つのお手玉をくるくる移動させながら投げて遊ぶことができるようになるとよいですね。みんなでお手玉をするのが楽しみですね。
画像1 画像1

1年生 生活科「秋のゲーム大会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日,1年生3クラス合同で行う「秋のゲーム大会」に向け,クラスでお店を出す練習をしました。
 各グループで,どんぐりを使ったゲームを考えて,コーナーを出しました。コーナーは,「あな入れゲーム」「たからさがしゲーム」「どんぐりつかみゲーム」「めいろ」「しゃてき」などです。お店役とお客役で交代しながら説明の仕方を工夫したり,ゲームを楽しんだりしていました。
 明日は,今日の経験を生かして,充実したゲーム大会になることでしょう!

1年生 あさがおのリースをかざろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松ぼっくり,ビーズ,リボンなどを使って,あさがおのリースにかざりつけをしました。どれ一つとして同じ作品はなく,個性豊かな作品がそろいました。友達の作品を見るのも楽しそうです。

1年生 たくましい幟っ子へ

画像1 画像1
 今年もあと一月あまりとなってきました。子どもたちは,休憩時間になると,元気に外へ飛び出していきます。少しずつ遊び方が上手になり,友達の輪も広がってきているようです。寒さに負けず,しっかり体を動かしてたくましい幟っ子にしていきます。
 今月は,後期前半のまとめの時期です。しっかり復習し,1月からの学習につなげていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013