最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:80
総数:257377
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生とお別れ遊び会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は卒業の近い6年生との思い出づくりをしました。
まず最初に,「にんげんていいな」の替え歌,「6年生っていいな」を歌いました。
教室ではのりのりでしたが,6年生を前にすると緊張したようで,最初の振り付けを忘れている子もいました。しかし,大きな声で歌えたと思います。ぜひお家でお話してみてください。
歌をプレゼントした後は,グラウンドで遊びました。はないちもんめやおにごっこ,ドッチボールなどしていました。1年生は6年生に遊んでもらって,すごく楽しかったようです。
一年間,6年生にはたくさんお世話をしてもらい,感謝の気持ちでいっぱいです。6年生には,残り少ない小学校生活を楽しんでもらいたいです。

交流給食

画像1 画像1
今週2回,来週2回と交流給食をします。
今日は第1回目でした。毎回半分ずつ隣のクラスへ行きます。
1組:1組と3組の半分ずつ
2組:2組と1組の半分ずつ
3組:3組と2組の半分ずつ
のお友達で食べました。
木曜日は逆回りとなります。
緊張もなく,おしゃべりしながら給食を楽しんでいました。
ほとんどの子ども達が時間内に食べおえることもでき,2年生に向けて頑張っています。
木曜日も楽しみです。

2回目の絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日,2回目の絵の具の学習をしました。
子どもたちは大喜びで,「もう,どんどんぬってもいいですか?」と,とても意欲的でした。色が混ざらないよう,集中してぬっていました。
それぞれ,鮮やかで素敵な帽子を完成させました。
とても嬉しそうで,「できた♪」「まだやりた〜い!!」と声が聞こえてきました。
これから,絵の具がどんどん上手になっていくことに期待しています。

最後のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,今年度最後のお話会でした。
子どもたちは,毎回楽しみにしていたので,今日が最後と伝えた時,残念そうでした。
 今日も楽しい絵本を読んでいただきました。みんな,静かに集中して聴いていました。「つぎは,あの本かりてもいい?」と聞いてくる子がいるくらい,楽しかったようです。
 今回は,最後なので手紙と歌をプレゼントしました。
手紙を書く時,今までの本を振り返ると,それぞれが印象に残っている本の題名が挙がりました。これまで,たくさんの本を読んでくださった図書ボランティアの皆さん,素敵な本と出会えて,毎回あっというまの45分でした。本当にありがとうございました。

安佐動物園に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,安佐動物園に行ってきました。
行きの車内は,なぞなぞ大会で大盛り上がり!
 着いてからは,さるやぞう,きりんなどの動物を見て回りました。「さるのおしり赤い!!」「きりんの首なが〜い!!」と大興奮でした。
いくつかの動物を見て回ったら,ピーチクパークへ行きました。
そこでは,動物と触れ合ったり遊具で遊んだりとそれぞれが自由に過ごしました。触れあっている子ども達は,「かわい〜!」「ふわふわしてる^^」と夢中になっていました。
 お昼はピクニック広場で食べました。「見てみて〜!!!」と何人もの子が話しかけてくれて,お弁当を食べることにとても嬉しそうでした。すぐに食べ終わり,走り回って遊びました。
 帰り際は,「え〜,もう終わり。」「時間短いよ〜。」と名残惜しそうでした。いろいろな動物たちを見て,触れあって,たくさん遊んで,とっても楽しくて充実した一日になりました。
 一年生の楽しみが一つずつ減っていき,二年生に向けての準備が増えていきます。来週は,体育館での卒業式練習が始まります。このまま元気に過ごしてもらい,頑張っていこうと思います。

幼稚園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週,幼稚園交流が終わりました。
国語や算数を勉強する姿を見てもらった後は,地域の方々に教えてもらった昔遊びを教えてあげました。
子ども達は,「上手に教えることができて嬉しかった!」「教えるのが難しかったけど,楽しかった!!!」とすごく喜んでいました。
小学校生活では一番下で,教えてもらったり,リードしてもらったりばかりですが,年下の子がくると,お兄さん・お姉さんのようでした。
始めはできなかった昔遊びを優しく教えてあげていました。
今年の春には2年生になり,お兄さんお姉さんとして,一年生を迎える番です。かっこいいお兄さんお姉さんになれるよう,一年生の勉強をしっかり頑張っていきたいです。

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は二月三日,節分の日です。
給食ではイワシと豆を食べました。
そして,5時間目はみんなが楽しみにしていた節分集会でした。
まず,おい出したいおにの発表をしました。
“けんかするおに”や“こえが小さいおに”や“字がきたないおに”など,それぞれが自分の中にいるおにを追い出す決意をしました。そのあと,おにを追い出すぐらい元気な声で赤おにと青おにのタンゴを歌いました。
つぎに,おに・人・まめじゃんけんをしました。いつもしているグー・チョキ・パーではなく,おにのつの,豆を投げる動き,腰に手を当てた人,でじゃんけんをしました。「さいしょは、おに!」と声をそろえて,楽しくじゃんけんしました。
最後に,おにたいじゲームをしました。丸めた新聞紙をおにに向かって投げました。すごく盛り上がっていて,笑顔いっぱいでした。みんな必死になり,無我夢中で投げ続けていました。
節分の日で,追い出したいおにを決めたので,しっかり追い出してもらいたいです。

昔からの遊び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は地域の方々にご協力していただき,昔からの遊び大会をしました。
こま,けんだま,あやとり,めんこ,お手玉,おはじき,折り紙の7種類の昔遊びを順に教えてもらいました。どれも楽しくて,子どもたちは大喜びでした。
「え〜,もうおわり。」,「まだやりたかった。」という声や,「みてみて!!できるようになったよ!!」,「できた!!!」という声をたくさん聞きました。
みんな夢中になっていて,2時間があっという間でした。
地域の方々にコツを教えてもらって,貴重な経験をすることができました。
終わりの会では,一年生からお礼に歌のプレゼントをしました。
また,生活科で昔遊びを楽しみたいと思います。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
 冬休みが明け,今年の目標をたてたり,書き初めをしたり,よいスタートをきって学校生活を送っています。最近は,昔からの遊び大会にむけて,こま回しやあやとりなどの昔遊びをしたり,長縄タイムにむけて練習をしたり,寒い中でも,元気に楽しくあそんでいます。
 今日は朝から雪が積もっていたため,音楽朝会の後にグラウンドで雪遊びを楽しみました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり、、、寒さを忘れ,夢中になっていました。明日は昔からの遊び大会があり,楽しいこと続きです。来週の節分集会も楽しみです。

上ぐつ洗い

画像1 画像1
今日は上ぐつを洗いました。
みんなが一生懸命洗うと,洗面器の中の水がどんどん濁っていきました。
黙々と洗う中,「わあ,すごい!!」「きたなっ!!」とつぶやいていました。
上ぐつ洗いの後の振り返りカードでは,
・じぶんできれいにあらえて,うれしかったです。
・じぶんがやってみて,おかあさんのくろうがわかりました。
・きれいにしたので,いろんな人にじまんしたいです。
などがありました。
すごく寒い中とってもがんばりました!!!
ぜひ,お家で上ぐつを見て話をしてもらえたらなと思います☆

秋のおもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生全体で秋のおもちゃランドをしました。
各クラス,前後半にわかれて,お店番とお客さんになりました。
お店番をする時は,落ち葉の冠をしました。
 自分以外のクラスのおもちゃを見るのは初めてで,とても楽しかったようです。
「○組にはこんなおもちゃがあったよ!!」
「景品貰った〜♪」
とたくさん話しかけてくれました。
1時間があっという間だったようです。
 今週は,2年生の秋のおもちゃランドに招待されているので,秋を楽しむ週になりそうです。

つくろうあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と秋見つけにいった時に拾ったどんぐりや葉っぱで,どんぐりごまや写真飾り,今日はしおりをつくりました。
 どんぐりごまを作る時は,キリを慎重に扱いながら器用にどんぐりに穴をあけました。何度もどんぐりがわれてしまうことがありましたが,一生懸命作りました。真中に穴をあけることが難しいようでした。完成して,上手く回った時は大喜びでした。
 写真飾りでは,まさに秋!!!というようなフレームが完成しました。オリジナルの写真飾りに,早く写真を飾りたいようでした。お家で写真を飾るのを楽しみにしてもらえたらと思います。
 今日は,しおりを作りました。しおりの台紙が足りないくらい,鮮やかな落ち葉をたくさん机に広げていました。いろいろな落ち葉からどれを貼ろうかなと悩んでいました。
 明日からおもちゃまつりのおもちゃ作りに入ります。どんなおもちゃになるのか楽しみです。

どんどんならべて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,昨日拾ってきたどんぐりや葉をつかって図工のお勉強をしました。
タイトル通り,机の上にどんどんならべていきました。
どんぐりが何度も何度も机の上から転がり落ちていく中,そっと置いていろいろな作品を完成させました。どの作品もかわいくできました。
まだまだ秋についての学習をたくさんしていきます。

いっしょにおさんぽ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工は,おさんぽする仲間をつくりました。
ドラゴンにのってさんぽしたり
うさぎと手をつないでさんぽしたり...
みんな上手につくりました。
友達の作品を見て「おぉ〜!!」「すご〜い!!」
と楽しく声をかけあう姿がたくさんありました。
外は雨でしたがおさんぽ気分を味わいました。

かけっこキャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に陸上競技の先生が来られました。
1年生は,ふえおにやミニハードルでのジャンプ運動,変形ダッシュをしました。
どれもとっても楽しくて,あっという間に時間が過ぎていきました。
チャイムが鳴った時は,
「まだやりたい!」
という声がたくさん聞こえてきました。
大休憩と昼休憩には,かけっこやはやく走るコツを教えてもらったりけいどろをしたり,たくさん遊んでもらいました。
給食時間には,陸上の先生と一緒に円になって食べました。
「いつから陸上部だったんでっすか?」
「背が高くなるにはどうしたらいいですか?」
など,たくさんの質問をしていました。
今日もたくさん体を動かして楽しく過ごしました。

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日1年生でいもほりをしました。
班ごとに協力して,いもを傷つけないよう周りの土をかき出しました。
いもがほれる度に「おぉ〜!」という声と拍手がおきました。
いもほりの後は,しっかり観察しました。
“ごつごつしてる”
“ねずみの形に似てる”
“重たい”
たくさんの気づきが出ました。
来週は2年生と秋見つけです。
天気がよくなるといいなと思います。

はこ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数では,はこをつかって,
班ごとに電車を作ったりタワーを作ったりしました。
タワーの時は,たおれないように慎重にのせていっていました。
倒れた時は「キャ〜!!」と叫び声が...
とても楽しそうでした。
遊ぶ中で気づいたこともたくさんあり,
いろいろな箱があるからこそだと感じました。
図工では,お城や秘密基地,タワーなどを作っていました。
班ごとにすきなものを作りましたが,最後には全員で
道をつくりました。
完成した時は「すご〜い!!」,「おぉ〜!」と嬉しそうでした。
次回の算数と図工もはこをつかうので楽しみです。

ロシアからのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習をしたロシアの子ども達から,広島の平和への願いが
込められたメッセージをいただきました。1年生は,ロシアの
お友達にメッセージを作りました。
 ロシア後でミール(平和)と書き,平和を願いながら
メッセージカード完成させました。カラフルでかわいい絵が
たくさんあるメッセージカードになりました。
 ロシアからメッセージカードが届いたよと話をすると,
「え〜!!!」と驚いて嬉しそうでした。みんな一生懸命でした。
1年生の思いがロシアのお友達に届きますように☆

音楽のお勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エリザベト音大のお兄さんとお姉さんが、音楽の授業をしてくれました。
専門に扱っている、オーボエとファゴットを持ってきてくれました。
楽器について教えてくれたり、触らせてくれたり、リードを吹かせてくれたり...
あまり見る機会のない楽器に大興奮でした。
質問タイムでは、「どんな木からできているんですか?」「オーケストラの中ではどれくらい演奏してますか?」など、たくさんの質問がありました。
最後は、楽器に合わせて、いろいろな曲を歌いました。
とっても楽しい時間になりました。

でこぼこはっけん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は,様々な凹凸をねん土にうつしとりました。
教室やろう下にある凹凸をたくさん見つけていました。
最初はすぐに分かるようなカゴやふたの凹凸をうつしとっていましたが,だんだんドアの鍵穴や水道の蛇口,自分の履いている上靴,ボールの表面など視野を広げていました。
子どもたちは,夢中になってうつしとっていました。
班で自分の型を披露した後,クイズをしました。
みんながわからないようなところからうつしとっていた人もいて,おもしろかったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013