最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:169
総数:257311
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、赤魚のから揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳です。
 うの花とはおからのことですが、おからにはおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 クラブ活動

 今年度のクラブ活動が始まりました。卓球クラブや漫画イラストクラブなど、11のクラブが発足し、それぞれの興味・関心に応じた活動を行います。
 今日は天候もよく、屋外で活動するクラブも予定通りの活動ができました。

写真(上):スナッグゴルフ
写真(中):ペーパークラフトクラブ
写真(下):器楽クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、コーンシチュー、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳でした。
 給食放送ではパンについての説明がありました。パンは今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初だと言われており、そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
 日本に伝わってきたのは480年くらい前ですが、多くの人が食べるようになってからはまだ80年ほどしか経っていません。
 今日は週に1度のパンの日。3年生も上手に手でちぎって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、牛乳です。
 今日は「歯と口の健康週間」にちなんだメニューで、かみごたえのある玄米、こんにゃく、ごぼう、切干だいこんが取り入れられています。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 2年生もしっかりかんで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳でした。
 海藻の多くは岩について育ちますが、もずくは、ほかの海藻「藻(も)」の先について育つことから「もずく」と呼ばれるようになったそうです。
 もずくのたっぷり入った中華風のスープを3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 折り鶴を折る会2

 どの班でも、6年生のリーダーを中心に「ふわふわ言葉」で上手にかかわる様子がたくさん見られました。折る時間は20分程度でしたが、さすがはのぼりっ子。1人2羽から3羽の鶴を折って、みんなで千羽鶴を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 折り鶴を折る会

 2校時、たてわり班で集合し、「折り鶴を折る会」を行いました。
 早速、「右側を静かに歩いて」を意識しながら各教室に移動すると、早く病気が治りますように…」「もっと生きたい」と願いながら鶴を折った幟町小学校の先輩、佐々木禎子さんの思いを想像し、心を込めて鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学校朝会

 今朝の学校朝会では、絵本を1冊紹介し、「ことば」について考えました。
 のぼりっ子の約束である「楽しい幟町小学校にするために」にも「ことば」関する項目が2つあります。みんなでへらそうの「悪口(悪口やこそこそはなしなど)」とみんなでふやそうの「ことば(あいさつやすごいね、よかったねといったやさしいことばなど)」です。
 自分の発した言葉が、どんな形や色をしているのか、どんな風に相手に届いているか、想像力を働かせて、みんなで「ふわふわ言葉」を増やしていきとたい思います。
 生徒指導主事からは、今月の生活目標「ろう下は右側を静かに歩こう」についての話がありました。みんなが安心、安全に過ごせるように、目標を意識して生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 スーパー昼休憩2

 日が当たると少し暑いと感じましたが、初夏のすがすがしい陽気の中、長なわ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、花いちもんめ、ますおにごっこなどの遊びを異学年で行う姿は、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 スーパー昼休憩1

 今日はいつもより20分長いスーパー昼休憩、しかもたてわり班で遊ぶ日でした。
 リーダーの6年生と副リーダーの5年生が中心となって考えた遊びをたてわり班で楽しみました。教室で活動した班もありましたが、ほとんどの班が外に出て、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、たこめし、牛乳、豚汁、冷凍みかんです。
 たこめしは、広島県の郷土料理の一つです。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ、にんじん、ごぼうと一緒に甘辛く煮て仕上げにみつばを加えています。1年生もごはんの上に具を上手にのせて食べています。
 また今日は、今年度初めての「冷凍みかん」の登場です。冷たくておいしいと子どもたちも喜んで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ししゃものから揚げ、キャベツのかわり漬、牛乳です。
 今日はキャベツとにんじんを塩としょうゆだけではなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えた「かわり漬」の登場です。香りが高く、うまみも深い和え物で、さっぱりしているので、5年生もごはんと一緒にしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、5・6年生による委員会活動でした。学校生活をよりよくするために活動している各委員会ですが、4〜5月の自分たちの活動を振り返って、今後の改善点などを話し合いました。
 また、各委員会主催の行事へ向けて準備をしている委員会もありました。平和委員会は「折り鶴を折る会」で使用する折り紙や糸などの準備、栽培委員会は「緑の募金」へ向けた周知活動の準備、体育委員会は体育朝会で取り組む縄跳びの練習など・・・。
 どの行事や取組もうまくいくよう期待しています。
 

5月30日 今日の給食は…

 今日の献立は、黒糖パン、カレー豆腐、野菜ソテー、牛乳でした。
 豆腐を使った料理は給食でもたくさん出てきますが、今日は子どもたちも大好きなカレー豆腐でした。1年生も上手に配膳し、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「かんさつ名人になろう」の学習をしています。
 生活科で育てている野菜の花や葉を五感をフルに使って観察し、みんなに紹介したいところをタブレットで撮影しました。写真を使ってみんなに上手に紹介してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 のぼり平和ウォーク

 28日に雨天延期となっていた「のぼり平和ウォーク」を本日実施しました。学区内にある佐々木貞子さんの家があった場所や世界平和記念聖堂などの平和遺構を4〜6年生がたてわり班で巡りながら、被爆の実相や平和の大切さについて学びました。6年生はリーダーシップを、5年生はフォローシップをそれぞれ発揮して、無事学校に帰着しました。
 今回の経験を生かして、今後の平和についての学習がより一層深まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳でした。
 豚汁に使われるみそは、材料やできあがりの色によっていろいろな種類がありますが、違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食では「中みそ」と「白みそ」を使っています。4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 第1回避難訓練

 雨のため2度も延期となっていた避難訓練を本日行いました。
 第1回目の今回は「静かに放送を聞いて、避難場所に安全に移動する」をめあてに、授業中に給食室で火災が発生したことを想定して行いました。
 今年度初めての訓練でしたが、「火災場所はどこでしたか?」や「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を知っていますか?」という問いかけに正しく答えるなど、放送も先生方の指示もしっかり聞いて,素早く真剣に避難することができました。
 これからもルールを守って人や物、出来事と上手にかかわり、命を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、野菜炒め、チーズ、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに使われているもやし、チンゲンサイは広島産です。どちらも歯ごたえがよく、1年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 体育朝会

 今年度初の体育朝会。残念ながら雨のため、放送での説明なってしまいましたが、本校の体力テストの結果を踏まえ、今年度は全身持久力を高める運動「リズムなわとび」と「3分間走(冬期)」に取り組みます。
 子どもたちは一緒にリズムをとったり、手本の動きに歓声を上げたりしながらテレビ放送を見ていました。放送が終わると自然に拍手が起こり、「早く外でやってみたい。」とワクワクした様子がうかがえました。
 体育委員会のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/18 ふれあい相談日 2年幟町公園慰霊祭9:15〜9:35 代表委員会(昼休憩)
6/20 クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)

学校紹介

学校だより

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013