最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:169
総数:257329
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月30日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、5・6年生による委員会活動でした。学校生活をよりよくするために活動している各委員会ですが、4〜5月の自分たちの活動を振り返って、今後の改善点などを話し合いました。
 また、各委員会主催の行事へ向けて準備をしている委員会もありました。平和委員会は「折り鶴を折る会」で使用する折り紙や糸などの準備、栽培委員会は「緑の募金」へ向けた周知活動の準備、体育委員会は体育朝会で取り組む縄跳びの練習など・・・。
 どの行事や取組もうまくいくよう期待しています。
 

5月30日 今日の給食は…

 今日の献立は、黒糖パン、カレー豆腐、野菜ソテー、牛乳でした。
 豆腐を使った料理は給食でもたくさん出てきますが、今日は子どもたちも大好きなカレー豆腐でした。1年生も上手に配膳し、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「かんさつ名人になろう」の学習をしています。
 生活科で育てている野菜の花や葉を五感をフルに使って観察し、みんなに紹介したいところをタブレットで撮影しました。写真を使ってみんなに上手に紹介してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 のぼり平和ウォーク

 28日に雨天延期となっていた「のぼり平和ウォーク」を本日実施しました。学区内にある佐々木貞子さんの家があった場所や世界平和記念聖堂などの平和遺構を4〜6年生がたてわり班で巡りながら、被爆の実相や平和の大切さについて学びました。6年生はリーダーシップを、5年生はフォローシップをそれぞれ発揮して、無事学校に帰着しました。
 今回の経験を生かして、今後の平和についての学習がより一層深まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳でした。
 豚汁に使われるみそは、材料やできあがりの色によっていろいろな種類がありますが、違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食では「中みそ」と「白みそ」を使っています。4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 第1回避難訓練

 雨のため2度も延期となっていた避難訓練を本日行いました。
 第1回目の今回は「静かに放送を聞いて、避難場所に安全に移動する」をめあてに、授業中に給食室で火災が発生したことを想定して行いました。
 今年度初めての訓練でしたが、「火災場所はどこでしたか?」や「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を知っていますか?」という問いかけに正しく答えるなど、放送も先生方の指示もしっかり聞いて,素早く真剣に避難することができました。
 これからもルールを守って人や物、出来事と上手にかかわり、命を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、野菜炒め、チーズ、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに使われているもやし、チンゲンサイは広島産です。どちらも歯ごたえがよく、1年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 体育朝会

 今年度初の体育朝会。残念ながら雨のため、放送での説明なってしまいましたが、本校の体力テストの結果を踏まえ、今年度は全身持久力を高める運動「リズムなわとび」と「3分間走(冬期)」に取り組みます。
 子どもたちは一緒にリズムをとったり、手本の動きに歓声を上げたりしながらテレビ放送を見ていました。放送が終わると自然に拍手が起こり、「早く外でやってみたい。」とワクワクした様子がうかがえました。
 体育委員会のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 のぼり平和ウォークの延期について

 本日予定していました4〜6年生の児童が幟町学区内の平和遺構をたてわり班で巡る「のぼり平和ウォーク」は雨天のため延期します。
 5月30日(木)に実施する予定です。
画像1 画像1

5月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、ハヤシライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ、大豆、こまつな、切干しだいこんといった鉄を多く含む食品を使っています。鉄は体の中で作ることができないので、貧血を予防するためにも6年生もしっかりと食事でとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 クリーンデー2

 子どもたちもたてわり班の仲間や地域の皆様と交流しながら分担された場所を一生懸命きれいにしていました。気温の高い中でしたが、終了の放送が鳴ると「ええ、もう終わり?」という声があちらこちらで聞かれるほど、楽しみながら活動できたようです。
 ご参加くださいました保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 クリーンデー1

 今日は、今年度最初のクリーンデーを行いました。
 1年生にとっては初めてのクリーンデーです。今回もたくさんの保護者の皆様や老人クラブをはじめとする地域の方々にお越しいただき、校舎周りの清掃活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、お好み揚げ、みそ汁、牛乳です。
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。衣の中に紅しょうが、あおさ、お好みソースなどが入っていて、1年生も喜んで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 大休憩の様子

 大休憩の様子です。今日は朝から良い天気で、気温がぐんぐん上がってきていますが、子どもたちは木陰に入ったり、水分補給をしたりしながら思い思いの大休憩を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 先生たちも頑張っています

 今日は、広島市消防局の3名の講師の方にお越しいただき、約2時間の救命救急講習を受けました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方、気道異物の除去の方法などを実習を交えながら学びました。
 学校では常に「事故ゼロ」を目指して教育活動を推進していますが、万が一に備えて、目の前の命を迅速かつ確実に救うことができるよう、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、りんごジャム、さけの唐揚げ、マッシュドポテト、白インゲン豆のクリームスープ、牛乳です。
 今日は教科関連献立「植物の発芽と成長」です。発芽には空気・水・適度な温度が必要だと実験を通して学び、今まさに白インゲン豆の成長の様子を観察している5年生もおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 朝の挨拶運動

 今朝は、月に1度、中央警察の育成官さんや協助員の方々が正門で挨拶運動を行ってくださる日でした。
 子どもたちは「目を見て」「立ち止まって」「聞こえる声で」上手に挨拶をしていました。誰に対しても挨拶できるのぼりっ子、とても素敵です。
画像1 画像1

5月22日 今日の給食は…

 今日の献立は、他人丼、かわりきんぴら、牛乳です。
 今日は、牛肉と卵を使った他人丼です。また地場産物の日で、広島県でとれた卵やネギが使われています。3年生もごはんに上手にかけておいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 学校運営協議会

 令和6年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。
 今回は、学校経営方針と経営計画の重点、経営目標と具体的方策について説明し、承認していただきました。
 これからも「地域とともにある学校」として、保護者の方々、地域の皆様とともに思いやりの心をもつたくましい子どもの育成に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、小松菜のからしあえ、牛乳でした。
 小松菜のからしあえには、マイルドな辛さが特徴の洋がらしが使われています。2年生の子どもたちもシャキシャキした小松菜の食感を楽しみながらよく噛んでおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/30 のぼり平和ウォーク予備日(4〜6年)1〜3校時 委員会
5/31 6年プール清掃(5校時)
6/3 食育月間(〜28日) マイタイムライン活用週間(〜7日) 図書返却週間(〜7日) 歯みがきカレンダー配付 スーパー昼休憩(たてわり)
6/4 学校朝会 折り鶴を折る会(2校時)
6/5 ベルマーク(低) 水泳指導開始 歯科検診 学校納入金引き落とし1
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013