最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:151
総数:257618
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月6日の給食献立

 10月6日の給食は、玄米ごはん、ホキの赤じそ揚げ、あらめの炒め煮、けんちん汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

画像1 画像1

10月6日 前期終業式

 今日は前期最後の日です。全児童が体育館に集まって終業式を行いました。
 1年生は100日、2・3・4・6年生は101日、5年生は103日の学校生活を積み重ねてきました。
 児童代表は、前期を振り返り、それぞれの学年ががんばってきたことを伝えるとともに、「新たな目標を決め、それを達成できるよう一生懸命取り組んでいきましょう。」と呼びかけました。
 3連休が終わるといよいよ後期のスタートです。「よいこのあゆみ」も参考にしながら前期を振り返り、成長したところに目を向けてしっかりと褒めていただければと思います。また課題はこれから伸びるチャンスととらえ、この節目を大切にしてより一層頑張れるよう励ましてください。
 後期も教職員一丸となって「思いやりの心をもつ たくましいのぼりっ子」の育成に努めて参ります。引き続きのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日の給食献立

 10月5日の給食は、パン、りんごジャム、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

画像1 画像1

10月4日の給食献立

 10月4日の給食は、豚丼、かわりきんぴら、、ぶどうゼリー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。

画像1 画像1

10月4日 朝の様子

10月4日(水)です。朝日がまぶしく、秋らしい天気となっています。気持ちのよいあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日の給食献立

 10月3日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ちくわのお好み揚げ、即席漬、牛乳です。
 
<給食放送より>
 ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。

画像1 画像1

10月3日 児童朝会

 今朝の児童朝会では、運営委員会から今月末に行われる運動会のスローガンが発表されました。
 9月の中旬に応募された123作品の中から運営委員会が10点に絞り、全校投票で決定しました。決定した今年度のスローガンは「練習と努力はきっと無駄じゃない」です。
これから練習に励み、10月28日に頑張った成果を披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3・4年生 運動会の練習

3・4年生は、エイサーを練習しています。楽しみです。
画像1 画像1

10月3日 朝の様子

10月3日(火)です。運動会の練習も始まりました。朝も少し寒くなってきました。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日の給食献立

 10月2日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 入学受付

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013