最新更新日:2024/06/11
本日:count up74
昨日:151
総数:257663
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月7日の給食献立

 6月7日の給食は、たこめし、豚汁、冷凍みかん、牛乳です。
 給食時間に、地場産物のたこについての動画を放送しました。

<給食放送より>
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 朝の様子

6月7日(水)です。今朝は、曇り空です。今日は、午後から1年生と2年生の参観・懇談があります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食献立

 6月6日の給食は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。
 給食時間に、給食委員会による「給食ゴミの捨て方について」の動画を放送しました。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 折り鶴を折る会(2)

一人一人が心を込めて折った折り鶴は、平和記念公園に献納します。世界が平和でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 折り鶴を折る会(1)

6月6日(火)2校時、折り鶴を折る会を行いました。子どもたちは、佐々木禎子さんの後輩として、世界平和を願って心を込めて鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 朝の様子

6月6日(火)です。今日は、朝から小雨が降っています。「全校の折り鶴を折る会」「1年生歯科指導」「6年生古代体験出張授業」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 のぼりボランティア 発足会

保護者の皆様によるボランティア発足会がありました。平素より本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力をいただき,誠にありがとうございます。 本校では学教教育充実のため、4つの「のぼりボランティア」の活動があります。大変積極的に活動していただき感謝しております。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 休憩時間の様子

曇り空です。運動しやすい気候となっています。子どもたちは、外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食献立

 6月5日の給食は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、牛乳です。
 給食時間に、今月の給食目標についての動画を放送しました。

<給食放送より>
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 朝の様子

6月5日(月)です。1年生が生活科で育てているアサガオが元気に成長しています。毎日、子どもたちは、水やりをかかさずしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食献立

 6月2日の給食は、ごはん、さけのレモン揚げ、大豆の磯煮、みそ汁、牛乳です。
 今月は食育月間です。今日は給食時間に、広島県の地場産物であるレモンについての動画を放送しました。

<給食放送より>
 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 朝の様子

6月2日(金)です。今日は、雨が降っています。運動場の状態が良くないので『スーパー昼休憩』は延期となりました。子どもたちも楽しみにしていたと思います。次は、晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会(5・6年生)

5・6年生が、委員会活動をしました。幟町小学校のリーダーとして、学校をよりよくしようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食献立

 6月1日の給食は、パン、ビーフシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
 ビーフシチューのブラウンルウは、油と小麦粉をじっくり炒めて作りました。

<給食放送より>
 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 のぼり平和ウォーク

出発前に始めの会をしました。代表児童が立派に挨拶しました。4年生から6年生のたてわり班で学校をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 朝の様子

6月1日(木)です。今朝は、曇り空です。今日は、のぼり平和ウォークがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/22 1〜5年生給食終了 1〜5年生あゆみ渡し 全学年4時間授業
3/25 修了式・離退任式
3/26 学年末休業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013