最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:174
総数:257775
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月5日の給食献立

 9月5日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳です。
 今月の給食目標は「上手に配膳しよう」です。給食時間に、給食目標についてのテレビ放送をしました。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 新しい掲示

掲示ボランティアの皆様が新しい掲示を作成してくださっています。楽しく見させていただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 朝の様子

9月5日(火)です。曇り空です。今日は、午後から雨が降る予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 朝の様子

9月4日(月)です。朝と夜は涼しくなりましたが、まだ日中は厳しい暑さが続いています。体調を崩さないように過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の給食献立

 9月1日の給食は、ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、わかめスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。

画像1 画像1

休憩時間の様子

今日は曇り空です。運動場では子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 朝の様子

9月1日(金)です。曇り空です。今日から通常日課になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日の給食献立

 8月31日の給食は、パン、いちごジャム、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
 給食時間に、給食委員会による「給食ゴミの捨て方について」の動画を放送しました。
 
<給食放送より>
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 避難訓練(地震・津波)

避難訓練を行いました。校内の緊急放送を聞いて、机の下に身を隠しました。津波を想定し、3階に避難をしました。万が一に備え、自ら身を守ることができるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 朝の様子

8月31日(木)です。4時間授業です。8月も今日で終わります。明日9月1日から、通常授業になります。体調を整えて、過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日の給食献立

 8月30日の給食は、ごはん、豚肉の香味炒め、みそ汁、牛乳です。
 幟町小学校の給食でどれくらいの食品ロスが出ているかについて、給食時間にテレビ放送をしました。食品ロスの多さに、子どもたちは「え〜!もったいないなぁ。」と驚きの声を上げていました。
 
<給食放送より>
 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 朝の様子

8月30日(水)です。良い天気が続いています。今日も4時間授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 朝の様子

8月29日(火)です。良い天気が続いています。4時間授業です。今日は、2年生の『本の読み聞かせ』があります。6年生『隣接校・行政区域内校選択制説明会』を、6年2組で14:00〜行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日の給食献立

 8月28日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
 今日からまた給食が始まりました。暑い日が続いていますが、おいしい給食を作りたいと思います。

<給食放送より>
 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
画像1 画像1

8月28日 朝の様子

8月28日(月)です。4時間授業です。今日から、給食が始まります。学校が再開して2日目です。生活リズムを整えて、過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 学級の様子

各学級で夏休みに頑張った課題を集めたり、担任の先生の話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 全校朝会

朝会で校長先生の話を聞きました。高校野球、世界陸上、メジャーリーグの大谷選手の活躍などから、自分で目標を見つけ、努力することが大切なことが分かりました。また、夏休み中に行われた『広島市小学校水泳記録会』の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 夏休み明けの登校

8月25日(金)です。今日から、授業が始まりました。久しぶりに元気な子どもたちに会えて、とてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日8月25日(金)から授業が始まります

明日、8月25日(金)授業が始まります。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

8月19日(土)『幟へきん祭』

すてきな夏の楽しい思い出ができました。ご来場ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/4 クリーンデー
3/5 児童朝会
3/6 ベルマーク(低) 6年生お話会(3校時)
3/7 ベルマーク(中)
3/8 ベルマーク(高) 緊急連絡個人カード返却 スクールカウンセリング 1年生お話会(2〜4校時)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013