最新更新日:2024/06/11
本日:count up58
昨日:174
総数:257821
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月4日の給食献立

 10月4日の給食は、豚丼、かわりきんぴら、、ぶどうゼリー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。

画像1 画像1

10月4日 朝の様子

10月4日(水)です。朝日がまぶしく、秋らしい天気となっています。気持ちのよいあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日の給食献立

 10月3日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ちくわのお好み揚げ、即席漬、牛乳です。
 
<給食放送より>
 ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。

画像1 画像1

10月3日 児童朝会

 今朝の児童朝会では、運営委員会から今月末に行われる運動会のスローガンが発表されました。
 9月の中旬に応募された123作品の中から運営委員会が10点に絞り、全校投票で決定しました。決定した今年度のスローガンは「練習と努力はきっと無駄じゃない」です。
これから練習に励み、10月28日に頑張った成果を披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3・4年生 運動会の練習

3・4年生は、エイサーを練習しています。楽しみです。
画像1 画像1

10月3日 朝の様子

10月3日(火)です。運動会の練習も始まりました。朝も少し寒くなってきました。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日の給食献立

 10月2日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

画像1 画像1

9月29日の給食献立

 9月29日の給食は、ごはん、さばの煮つけ、温野菜、月見汁、牛乳です。
 今夜は中秋の名月です。給食時間に、お月見についての動画を放送しました。
 
<給食放送より>
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 朝の様子

9月29日(金)です。秋らしい青空でさわやかな朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

9月28日の給食献立

 9月28日の給食は、小型パン、せんちゃん焼きそば、きなこフライビーンズ、ミニトマト、牛乳です。
 給食時間に、今日の調理の様子をテレビ放送しました。大豆を揚げる「シュワ〜」という音を聞いて、児童が「いい音だねぇ。」とつぶやいていました。
 
<給食放送より>
 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 朝の様子

9月28日(木)です。9月も残り3日となりました。今日は、4〜6年生は、クラブ活動があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日の給食献立

 9月25日の給食は、親子丼、ししゃものから揚げ、もやしの甘酢あえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。

画像1 画像1

9月22日 休憩時間の様子

秋晴れの中、子どもたちは、運動場で外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日の給食献立

 9月22日の給食は、ごはん、豆腐の中華スープ煮、レバーのから揚げ、キャベツのソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

画像1 画像1

9月22日 朝の様子

9月22日(金)です。今日は、5時間目に2年3組、4年2組、5年3組の小中連携公開授業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食献立

 9月21日の給食は、パインパン、チリコンカン、三色ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。

画像1 画像1

9月21日 朝の様子

9月21日(木)です。今日は、4時間授業です。午後にかけて雨の予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/4 クリーンデー
3/5 児童朝会
3/6 ベルマーク(低) 6年生お話会(3校時)
3/7 ベルマーク(中)
3/8 ベルマーク(高) 緊急連絡個人カード返却 スクールカウンセリング 1年生お話会(2〜4校時)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013