最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:180
総数:257949
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月5日 ありがとう集会に向けて

 2月5日(月)の2校時に,5年生と4年生が集まって今月末に行われる「ありがとう集会」の準備を行いました。これまでお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら、これからもリーダーと副リーダーで協力して準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 5年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,2月2日に,マツダミュージアムと平和記念公園へ校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは,社会科で学習した「自動車ができるまで」の工程を実際に目で見て学びました。かっこいい車を目の前に子どもたちは大興奮でした。
 平和記念公園では,原爆の子の像,原爆供養塔,原爆死没者追悼平和祈念館を巡りました。国語科の「たずねびと」に出てくる土まんじゅうを見るなどそれぞれの場所で平和について考えました。その後,平和記念講座として桂幾子さんから原子爆弾についての話を聞きました。しおりのメモがいっぱいになるまで子どもたちは真剣に聞き,学びました。これからの学習に生かしていきます。

2月2日 節分

 今日は節分献立です。給食準備時間に、鬼に扮した校長先生が子どもたちに煎り大豆を手渡しました。子どもたちは笑顔で鬼とお話しして行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食献立

 2月2日の給食は、ごはん、いわしのかば焼き、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、煎り大豆、牛乳です。
 給食時間に、節分についての動画を放送しました。

<給食放送より>
 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食献立

 2月1日の給食は、黒糖パン、カレーシチュー、ハムと野菜のソテー、はっさく、牛乳です。

<給食放送より>
 カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮ます。その後、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/5 学校納入金引き落とし(1) たてわり班会議2校時  スーパー昼休憩 幼保交流予備日
2/6 学校朝会 幼保交流予備日
2/7 ベルマーク(低) 避難訓練(火災) 6年生け花体験
2/8 ベルマーク(中) 幼保交流予備日 R6入学説明会14:30
2/9 ベルマーク(高) 幼保交流(流川) スクールカウンセリング  5年お話会(3校時)
2/11 (祝)建国記念の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013