最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:75
総数:256501
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月30日の給食献立

 11月30日の給食は、そぼろごはん、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

画像1 画像1

11月29日の給食献立

 11月29日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、白菜の昆布あえ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。

画像1 画像1

11月25日 ふれあい地域清掃

 秋晴れの下、幟町中学校の生徒さんたち、老人クラブを始めとする地域の方々、保護者の皆さん、そして小学生が集い、3年ぶりに幟町中学校区ふれあい地域清掃を行いました。
 開会式を終えると、たてわり班ごとに学区内にある4つの公園や京橋川沿い遊歩道に移動し、清掃活動を行いながら交流を深めました。
 子ども達は満面の笑みで、「楽しかった、またやりたい。」とたくさんの落ち葉やゴミとともに学校に戻ってきました。
 ふれあい地域清掃を通して様々な方とのかかわる楽しさと自分たちの住む地域を自分たちの手できれいにすることの喜びを味わうことができました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 お弁当の日

 食育の一環として、お弁当の日を実施しました。子どもたちは自分でコースを決めて、それぞれ工夫を凝らしたお弁当を持ってきていました。自分でお弁当づくりに挑戦した子は、朝から「○○を作った!」と誇らしげに話していました。お弁当づくりにご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、繰り下がりのあるひき算の学習をしています。
 今日は1組が「12−3」の計算の仕方を考えました。子ども達はブロックやワークシート、タブレットを上手に用いて、3を10のかたまりから引いて残りとばらと足す方法(ひくたす)と、ばらから引いて足りないものを10のかたまりから引く方法(ひくひく)の2つを考えました。そして、友達の発表を聞きながら、計算の仕方について理解を深めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日

 11月22日は,子ども安全の日です。
 学校朝会では、木下あいりさんのご冥福を祈り、自分の命を守るために自分でできることを考えました。
 その一つに防犯ブザー・ホイッスルがありますが、ほとんどの児童が持ってくることができていました。
 下校時には学年別の集団下校を行い、先生と一緒に安全な下校の仕方を確認しました。
 学校でも引き続き、防犯ブザー・ホイッスルを所持すること、周囲の状況をよく見ながら安全に登下校することを指導していきます。
 また、11月28日の下校時からは学校北の横断歩道橋が通行止めとなりますので、横断歩道の渡り方についても改めて指導いたします。
 ご家庭でも言葉かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食献立

 11月21日の給食は、ごはん、焼きとり風、かきたま汁、牛乳です。
 2年生が収穫したさつまいもの茎を使って「芋の茎のきんぴら」を作り、2年生の給食に出しました。給食時間中に、芋の茎は戦時中食料が不足していたときによく食べられていたこと、栄養が豊富な食べ物であること、捨てることなく料理するので環境にやさしいこと、茎の皮をむくのにとても時間がかかったことなどを話しました。子どもたちはとても興味をもって食べ、ほとんど残りませんでした。

<給食放送より>
 白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食献立

 11月17日の給食は、パン、大豆シチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。

画像1 画像1

11月16日 図書委員会 紙芝居の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会のみんなで朝の読書の時間に低学年に紙芝居の読み聞かせに行きました。1・2年生が喜んでくれるようなお話を選び,練習もがんばりました。みんなとても楽しそうに聞いていました。最後に「図書室には楽しい本がたくさんあるので昼休憩にぜひ読みに来てください!」と来室を呼びかけて終わりました。すてきな朝の読書の時間になりました。

11月16日の給食献立

 11月16日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。今日は、大根の中華サラダに入っています。

画像1 画像1

11月14日の給食献立

 11月14日の給食は、うずみ(ごはん)、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。
 うずみのだしは、だし昆布とかつお節からとりました。里芋はぬめりを取るために、塩でもみ込んでから水で洗い流しています。

<給食放送より>
 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれていますまた、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 6年生 MLB教育

 本校では、ライフスキル教育を系統的に行っています。
 今日は、スクールカウンセラーの先生にもお手伝いいただき,6年生でMLB教育( 子どもたちが毎日の生活をよりよくする「Making Life Better」ことができるようにするための教育)を行いました。
 めあては「どうすれば怒りの感情を上手にコントロールできるのでしょうか。」です。子どもたちは,まずそれぞれが普段自分が行っている方法を振り返りながら,「動画を見る」「寝る」「音楽を聞く」など,思いついた解決法を付箋に書きました。そして,それをもとにグループで話し合い,より上手にコントロールできる方法を考えました。
 スクールルカウンセラーの先生からは,上手に怒りをコントロールする方法を思いついている(実践している)ことを褒めていただき,「自分も周りも傷つけずに,怒りをコントロールする方法をいくつも持っておくことが大切」とお話いただきました。
 これからも自分の感情を上手にコントロールして,よりよい生活を送っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食献立

 11月10日の給食は、きなこパン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 年に3回の揚げパンを楽しみにしている子が多いようです。おいしく揚げるポイントは、油に浮いたパンをくるくるとひっくり返して、表面をカリッとさせることと、パンが油を吸いすぎないように、引き上げるタイミングに気をつけることです。

<給食放送より>
 「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 パワフルタイム(外バージョン)

 今日は1・4・6年生が外で「パワフルタイム」を行いました。
 1年生にとっては初めての外でのパワフルタイムでしたが、先生の指示をよく聞き、6年生や4年生のお兄さん、お姉さんの動きを見ながら縄跳びエクササイズに挑戦しました。
 朝から体を動かして、気持ちもすっきり。今日も一日がんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 芸術鑑賞会

 今日は、「パーカッションアンサンブルPULSE」の方々をお招きし、生の演奏を鑑賞したり手拍子で演奏に参加したりしました。
 感染症対策のため、低・中・高の3部に分けて行いましたが、学年の実態に合わせて演奏する曲や楽器紹介を変えたり、子ども達がよく知っている曲を演奏したりしてくださったので、子ども達は体を揺らしたり、歌を口ずさんだりしながら楽しいひとときを過ごすことができました。また、たった5名で演奏されているとは思えないほど迫力のある演奏に魅了され、45分間たっぷりとパーカッションの世界を味わいました。

 「パーカッションアンサンブルPULSE」の皆さん、すばらしい演奏を有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食献立

 11月8日の給食は、玄米ごはん、鶏肉と大根の煮物、れんこんサラダ、かみかみ昆布、牛乳です。
 
<給食放送より>
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

画像1 画像1

11月8日 学校朝会

 今朝は、Google Classroomで学校朝会を行いました。
 校長先生からは、昨日が「立冬」だったこと、これからますます日が暮れるのが早くなることなどについて教わりました。寒さも一段と厳しくなっていきますが、体調管理には十分気を付けて、勉強もスポーツもがんばっていけるよう、学校でも支援していきたいと思います。
 校長先生のお話の後は、夏休みの作品応募で優秀賞を受賞した人たちの表彰や広島市の水泳記録会、陸上記録会についての報告を行いました。これからも様々なことに進んでチャレンジし、自分の得意なことを見つけたり、ますます伸ばしていったりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 150周年記念 スペシャルマッチ

 大会後、6年生児童 VS 保護者によるスペシャルマッチが行われました。
 試合は大いに盛り上がり、子ども達はもちろん保護者の方々も笑顔で楽しい時間を過ごしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 150周年記念 PTAゲーム大会

 授業参観の後は、PTAの方々主催のゲーム大会が行われました。
 1年生は「転がしドッジボール」、2・3年生は「ドッジボール」、4〜6年生は「ドッチビー」をクラス対抗で行いました。
 子ども達は秋晴れの爽やかな気候の中で、しっかりと体を動かし、大会を楽しみました。
 大会の準備・運営にあたってくださいました保護者の皆様、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 日曜参観2

 今回の日曜参観は、お家の方にも参加していただきながら作品を作る授業やタブレットを使用する授業など、学年によって様々でした。
 また南校舎1階の廊下には、伝統文化こどもいけばな教室の子ども達の作品も飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式・離退任式 机・椅子移動

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013